ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

難しい名著を不要にする簡単な本

スピリチュアル(主に「精神世界」のような意味で使われる)方面で名著と言われる本の中には、いろんな意味で「とても読めたものではない」という本も多い。
なぜ「とても読めたものではない」のかというと、一般的な定義がないことについて語るのだから、どうしても抽象的・曖昧になり、解釈は読み手次第ということになってしまうということがありながら、著者の想いを言葉で伝えようとするのだから、それは無理がある。
他の理由としては、翻訳を格調高くするためか、文章自体が無駄に難しいという場合もあるのではと思う。
そんな本として私が思いつくのは、D.H.ロレンスの『無意識の幻想』や、カールフリート・デュルクハイムの『肚』、それに、オイゲン・ヘリゲルの『弓と禅』も入るかもしれない。
ただ、『弓と禅』は、日本語の翻訳書もそれなりに読まれているようである(理解している人は少ないだろうが)。
『無意識の幻想』の著者D.H.ロレンスは『チャタレー夫人の恋人』で知られるイギリスの作家だが、『無意識の幻想』の冒頭で、この本は読者を選ぶことを宣言している・・・つまり、誰でも読めるわけではなく、自分に読む権利があるなどと自惚れるな・・・みたいなことまで書いている。いや、重要なことなら、誰でも読めるよう書いてこそ立派な作家だろうと言いたいところだ(笑)。

この3冊を理解しようとしたら、1冊でも人生を使い切るかもしれない。
しかし、目的は理解ではなく、実践であるはずだから、それではあまりに非効率、不合理だ。
まあ、それが趣味というなら問題はないが(笑)。
ところが、ネドじゅんさんの『左脳さん、右脳さん。』は、普通のオカンが、砕けた調子で、これら3冊に書いてある重要なことを簡単に書いてしまっていて、しかも、実践重視である。
ただ、本人が自分を普通のオカンと言ったところで、若い時から精神世界の探求を二十年以上真剣に続けた人を、とてもではないが普通のオカンとは言えないと思うが、その「異常な普通のオカン」が、重要なことを分かり易く教えてくれているのだから有難いことである。
それでも、やはり抽象的・曖昧に思う人もいるとは思うが、上に挙げた3冊を読むことに比べれば天国と思う。

特に、ネドじゅんさんの「エレベーター呼吸」は、「やられた」と思った。
この発想はなかった。
『弓と禅』の呼吸法などまだマシと思えるほど、偉い先生方がクソ難しい呼吸法を教えているが、簡単な「エレベーター呼吸」の方が良いかもしれない。
私は、普通の人にお薦め出来る一番の呼吸法は、志賀一雅博士の「よかった・ありがとう呼吸」だと思っていた。
まあ、何が合うかは人それぞれであるが、「よかった・ありがとう呼吸」は科学的で納得出来る良い呼吸法だが、どうしても言葉を使うことのデメリットがあるし、私の場合は「ありがとう」という言葉に抵抗があるひねくれ者・・・というより育ちによる歪みがある(笑)。そんな人は他にもいると思う(いない、あるいは少ないかもしれないが・・・)。

「エレベーター呼吸」は腹式呼吸の一種であるが、普通の腹式呼吸のように「腹に空気を入れる」と平気で無茶を言うようなことをしない(笑 腹に空気は入らない。空気は肺に入る)。
あるいは、仙道で言う小周天呼吸法と似ているが、これもいろいろ難しい説明がされていたり、人によって説明が全然異なったり、呼吸と意識の上げ下げの方向が問題と思う場合もあるが、「エレベーター呼吸」は、簡単でありながら意外に欠点がなく、しかも、応用が効く。
応用と言うのは、「思考を消す」ことである。
アメリカのスピリチュアリスト、ヴァーノン・ハワードが教えた思考を消す方法が、私はいくらやってもうまくいかず諦めたことがあるが、それを「エレベーター呼吸」で簡単にやれる。
「エレベーター呼吸」は簡単であり、ここにやり方を書いても良いが、本の図(漫画)入りの説明を見た方が良いと思う。

『左脳さん、右脳さん。』を読んだ後で、それら「名著」を読むのも手と思う。
まあ、多くの場合、「名著」を読む必要はないかもしれない。

若いボディー
AIアート805
「若いボディー」
Kay


◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)左脳さん、右脳さん。(ネドじゅん)
(2)神さまの周波数とシンクロする方法(志賀一雅)
(3)無意識の幻想(D.H.ロレンス)
(4)肚(カールフリート・デュルクハイム)
(5)弓と禅(オイゲン・ヘリゲル)
(6)なぜあなたは我慢するのか(ヴァーノン・ハワード)
  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

やると思えばどこまでも

村田英雄さんの『人生劇場』という歌をご存じだろうか?
と自分で言って何だが、私は知らない。
調べたら、1959年の歌らしい。
だが、国民的な歌のようで、多くの人が一度は聴いたことがあるかもしれないと思う。
私は、この歌の出だしの、
「やると思えば どこまでやるさ」
というところだけ憶えていて、歌のタイトルも歌っている歌手の名も知らなかった。
それが、今、検索して、村田英雄さんが歌っていた『人生劇場』だと、初めて知ったのだ。

それはつまり、「やると思えば どこまでやるさ」が、実践の価値のある貴い言葉だということだろう。
最近、ネトじゅんさんの『左脳さん、右脳さん』という本を読んだが、この本の中で私がびびっときたのは、
「こんなオカンに何かひとつ、意識変容が完遂できた理由があるとしたら、それはどんなワークでも。めげず、あきらめず、しつこくしつこく続けたことです」
「自分が決めて、そして完遂する。これですよ!」
だ。
正直、この本に書かれたメソッドは、私にはあまり合わないと思った。
しかし、メソッドなど、どれも同じであると思う。
自分が決めて、完遂する、あるいは、やると思えばどこまでもやる。
これだけである。
ただ、ネドじゅんさんのエレベーター呼吸は、なかなか良いアイディアだと思う。
しかし、他のは私にはイマイチだと感じる。
とはいえ、自分にピッタリ、あるいは、やっているうちにどんどん楽しくなる人もいると思う。

再度言えば、メソッドは何でも良いと私は思う。
「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えることでも、W.E.バトラーの「4の呼吸」でも。
「神様の奇跡が起こる」と唱えることでも、腕振り運動をすることでも、佐川幸義流四股を踏むことでも。
だが、とにかく、しつこく、根気よく、佐川幸義流に言えば「やりながら死ぬ」つもりでやることだと思う。

しかし、多少いい加減でも、そこそこやれば成果はあると思う。
私など、若い時から、会社勤めをしても、全然仕事をしなかったが、それでも、いつも極めて良い想いをしてきた。
で、それはやっぱり、何かのメソッドをアホみたいにやっていたからだと思うのだ。
惜しむらくは、あまり一貫して1つのことをやることがなかったことだが、おかげで、いろんなことをやったことは悪くはないと思う。
最近は、『葬送のフリーレン』のフェルンちゃんを見て「修行するぞ!」という気になっている(笑)。

ただ、引き寄せに関しては、ネヴィル・ゴダードの「想定の法則」で決まってしまったと思う。
これより楽で確実なものはないと思う。
やり方は、「願いが叶ったら、どんな気持ちか」を想像するだけである。
まあ、これもしつこくやるのだが、あくまで楽しくやることだ。

真昼の夢
AIアート804
「真昼の夢」
Kay


◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)左脳さん、右脳さん。(ネドじゅん)
(2)佐川幸義 神業の合気 ※佐川流四股解説あり
(3)四股鍛錬で作る達人 ※佐川流四股詳説あり
(4)月刊 秘伝 2022年 03月号 [雑誌] ※直弟子による佐川流四股解説あり
(5)超訳甩手功(スワイショウ、うで振り)
(6)魔法修行―カバラの秘法伝授
(7)想定の『超』法則(ネヴィル・ゴダード) ※『The Power of Awareness』翻訳書
(8)その思いはすでに実現している! (ネヴィル・ゴダード) ※『The Power of Awareness』翻訳書
(9)世界はどうしたってあなたの意のまま(ネヴィル・ゴダード)※『AT YOUR COMMAND』翻訳書
  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

世界の滅びはあるか

昨夜(2024年4月16日)午後8時過ぎに、私の家(兵庫県)を外部から叩きつける凄まじい音がしたので、窓を開けて確認したら、音を立てていた正体は雹(ひょう)で、直径1センチもある氷の塊が大量に降っていたのだから、そりゃ音が凄いはずだ。
私は、窓が割れるほどのものかと思い、窓から手を出してみたが、手や腕に当たる雹の感覚からして、そこまでの威力はおそらくないと思った。
ただ、走行する自動車の場合は雹の衝撃が増すので、実際、自動車の強靭なフロントガラスにひびが入った報告もあるらしい。
だから、滅多にあることではないが、大粒の雹が降って来た時は自動車を止めることも必要と思う。

ところで、この雹に恐怖を感じた人も当然おり、「この世の終わり」を考えた人もいるらしい。
大袈裟だと思うかもしれないが、昨今の世界や、それに、日本の乱れ具合を見ると、「このままだと人類を滅ぼすぞ」という神の警告を感じた人がいたとしても、私はそれらの人を笑う気はないし、私も、そんな神の警告的なものを信じたい気持ちである。

人々の不徳のせいで神が町を滅ぼした話が、旧約聖書の『創世記』の中にある。
滅ぼされた町はソドムとゴモラで、その罪は同性愛が有名だが、他者への不寛容という罪もあったと言われている。
同性愛が・・・と言ったら、今ではLGBT問題で非難されそうだが、性的な問題は他にも沢山あるので、要するに、性的なことに限らないが、人々が堕落していたということだろう。
そうであれば、現在においても、政治家や事業家、あるいは医師等の中に、自分が儲かって贅沢出来れば、他人はどうなってもいいと考える者がいくらでもいることから、何かがあった時に、世界の滅びを感じるのも、ある意味、正常かもしれない。

ところで、確かに悪い人もいるが、善い人もいるのに、それを一緒くたにして町、あるいは国、あるいは人類を滅ぼすというのは理不尽ではないかと思うかもしれない。
旧約聖書のソドムとゴモラの話でも、それが語られている。
そのお話は「アブラハムのとりなし」として知られ、その場面を描いた映画を私も見たことがあり、非常に印象に残っている。
アブラハムが、神(ヤハウェ)に、
「町には善い人が50人いるかもしれません。それでも町を滅ぼすのはいかがなものでしょう?」
と言うと、神は、
「お前の言い分を認めよう。善い人が50人いたら滅ぼさない」
と答えた。
しかし、アブラハムは心配になり、
「50人には少し足りないかもしれません。しかし、だからと言って善い人まで滅ぼすのは悲しいことと思えてなりません」
と言うと、神は、
「よろしい。45人でもゆるそう」
と寛容に言う。
だが、アブラハムの不安は消えず、
「あの・・・偉大なる神よ。重ねて申し上げ恐れ多いですが、もしかしたら45人にも少しだけ欠けるかもしれません。しかし・・・」
と言うが、神は、
「わかった。40人でもゆるす」
と応える。
さらに、アブラハムと神の話し合いは続く。
「何度も本当に申し訳ございません。40人にわずかに足りなかったとしても・・・」
「よいだろう。35人でもゆるそう」
アブラハムは粘り、ついに、10人善い人がいれば町を滅ぼさない約束を取り付けた。
だが、町は滅ぼされた。善い人はアブラハムと、彼の甥のロトとその妻と2人の娘しかいなかった。

私は、このアブラハムの執り成しの話が大好きだが、私なら、神が日本を滅ぼすと言ったら「おお是非」と言ってしまいかねない。
まあ、神が私と交渉することはないだろうが(笑)。

だが、世界は自分が作るものである。
不安や恐怖があれば、思考を消し、真の自分に戻るよう励むと良いと思う。
私の考えでは他に方法はないが、それを成し遂げれば、恐れることはないだろう。
だが、成し遂げるには少々根気がいる。とはいえ、少々である。
やり方は何でも良い。
ネヴィル・ゴダード式(ニサルガダッタ・マハラジ式と同じ)でも、ネドじゅんさんというオカン流でも。
シン・ウルトラマンではないが「なせばなる。なさねばならぬ。なにごとも」である。
キャシャーン流には「キャシャーンがやらねば誰がやる」である。

咲く直前
AIアート803
「咲く直前」
Kay


◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)左脳さん、右脳さん。(ネドじゅん)
(2)アイ・アム・ザット 私は在る ~ニサルガダッタ・マハラジとの対話~
(3)想定の『超』法則(ネヴィル・ゴダード) ※『The Power of Awareness』翻訳書
(4)その思いはすでに実現している! (ネヴィル・ゴダード) ※『The Power of Awareness』翻訳書
(5)世界はどうしたってあなたの意のまま(ネヴィル・ゴダード)※『AT YOUR COMMAND』翻訳書
  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

自然に接するということ

また古い漫画作品の話だが、竹宮恵子さんの『私を月まで連れてって!』という作品がある。
描かれたのは1977年から1986年の間らしいが、今でも人気があって電子書籍で販売されており、紙の本も割と最近まで出版されていて、私は2000年代に紙の本で読んだ。
全6巻(文庫版は全4巻)で、主人公は11歳のエスパー天才美少女ニナ・フレキシブルと26歳の宇宙飛行士ダン・マイルドで、2人は恋人同士である。
竹宮恵子さんと言えば、ボーイズラブ方面では普通だが、『ファラオの墓』では12歳の美少女と16歳の美青年のかなり衝撃的なXXXシーンも描いているが、ニナとダンに関してはそんな描写はなく、子供でも安心して読める(?)。
ところで、『私を月まで連れてって!』で、私が憶えているセリフを1つと言えば、すぐに思いつくのが、ニナが言った、
「人間は自然に接しないとバカになるってダンが言ってた」
である。
こんなふうに憶えている言葉は、ほぼ間違いなく真理である。
少し言い換えれば、人間が、その無限の潜在能力・・・天才、超能力、引き寄せ能力、現実創造能力を引き出すためには、自然に接しないといけない。
逆に言えば、人工物にばかり接していたら、バカになるし、引き寄せも出来ないし、危険予知も出来ない。

今は確認が難しいが、ミミズに平気で触れる女の子って可愛い子ばかりなのである。
なるべく、山や海や森や湖や草原といった自然がある場所に身を置くことが好ましい・・・と言うより必要である。
どうしても周りに自然がなければ、せめて空を見上げると良い。
空は、ほぼ100パーセント自然である。
太陽や雲や月もだが、特に星を眺めていると脳の中の何かが同調し、英知や神秘的な力を顕現させ易くなる。
古代から賢者達は皆、星を見て神人化したのだ。
一頃までは、数学者や物理学者の多くは天文学者でもあり、ニュートンなどは反射式望遠鏡を発明し、これはニュートン式望遠鏡と名付けられている。もちろん、それ以前の天体望遠鏡も、ケプラー式、ガリレオ式などと呼ばれている。

どうしても自然に接する機会がなければ、せめて画像や映像・・・いや、むしろ絵画で自然を見た方が良いと思う。
名画の自然には神の生命が溢れている。
また、想像の中で自然と触れ合い交流することも良い。
特に、子供の時に自然と接した記憶を思い出し、想像の中でその自然の中に身を置くと良い。
あるいは、現実には出来ないこととして、宇宙や恒星、惑星の中を想像の中でぶらぶらすると良いだろう。
だいたい、超能力者なんていうのは、こういったことに時間をかけてきた者達なのだと思う。
たとえば、火星の砂漠の中にいることを想像していたら、なぜか火星の真の姿が分かるようになり、もしそこに火星人の霊能力者でもいれば、あなたの姿を見ることだろう。
ひょっとしたらNASAあたりが言うように凄く寒いかもしれないが、霊体なのであるから問題ない。
この程度のぶっ飛んだことが出来ないようでは、これからの世界ではやっていけないと私は思う。

草木の声
AIアート802
「草木の声」
Kay


◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)私を月まで連れてって!(1)(竹宮恵子)
(2)ファラオの墓(竹宮恵子)
(3)ベントフ氏の超意識の物理学入門(イツァク・ベントフ)
(4)肉体を超えて大宇宙と一体化する方法(新アダムスキー全集 11)
(5)スウェーデンボルグの星界報告(エマニュエル・スウェーデンボルグ)
(6)生命と宇宙(関英男)
(7)トーチェ氏の心の法則
  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

人間がAIに負ける?まさか

「心が一番大切だ」みたいな言葉をよく聞くが、賢者達は「私は心ではない」と言い、これが真理のようである。
しかし、「私は心ではない」と言われても、ピンとこない人が多いと思う。
また、「自分が分からない」という言葉もよく聞く。

アニメ『魔法騎士レイアース』2期(1995)のオープニング曲『キライになれない』は、有名なシンガーソングライターの高橋研さん(THE ALFEEの曲の作詞者として特に有名かもしれない)の作詞作曲編曲によるが、その中で、
「いつでも自分のこと いちばん見えない」
という言葉が2回あり、歌全体が、
「いつでも自分のこと いちばんの謎」
で終わる。
私は『魔法騎士レイアース』は1・2期のDVDを全巻持っているが、その歌のその詩が特に印象的なのは、それが真実だからだろう。
それは、自分のことはよく分かっていると思っていながら、実は全く分からないから、深い謎なのだという意味である。

そして、これ(自分のことは自分でも謎)は科学的にも正しいことが分かっている。
脳と工学的システムの融合のような複雑な研究で有名な前野隆司(まえのたかし。工学博士)さんの本でよく書かれているが、科学的に言っても、心・・・つまり思考について言えば、誰もが「自分が考えている」と思い込んでいるが、真実は、「自分が考えていると錯覚している」のである。
思考は起こるだけであり、自分の意思とかは全く関係がない。
「私はこう考える」ではなく「私はこう考えさせられている」が正しいのである。

テスラ社のAIロボットと人間がこんなやり取りをする動画がある(YouTubeで見ることが出来る)。
テーブルの上に、皿、コップ、リンゴが置いてあり、人間がAIロボットに「何か食べるものをくれ」と言うと、AIロボットはリンゴを掴んで人間に渡す。
人間がAIロボットに「なぜそうしたの?」と尋ねると、AIロボットは、「テーブルの上で食べられそうなものはリンゴだったからです」と答える。
もちろん、AIロボットがそう考えたわけではない。
だが、現代では「AIが考える」という言い方が一般的になってきたように思う。
しかし、もちろん、AIが本当に考えているわけではなく、単にAIというコンピュータープログラムの働きである。
そして、それは人間も全く同じであることが科学的に分かっているということだ。

上の『魔法騎士レイアース』と同じCLAMP作品の『ちょびっツ』では、ちぃと名付けられた15歳くらいの非常に可愛い少女の姿をしたロボット(この作品では人型パソコンと言う)が登場し、18歳の男性である本須和秀樹(もとすわ ひでき)が好きであるように振る舞う。
そして、いつか秀樹もちぃが好きになるのだが、秀樹は、ちぃの双子ロボットの姉であるフレイヤに尋ねる。
「ちぃに心はあるのか?」
それに対し、フレイヤは、
「いいえ、ちぃはプログラム通りに動いているだけです」
と答える。
だが、秀樹はがっかりした様子もなく、「ちぃの心は俺の心の中にある」と言う。
しかし、科学的に言って、秀樹の方もプログラム通りに動いていることではちぃと全く同じなのである。

ただし、人間とAIロボットには大きな違いがある。
それは、人間の本当の思考能力は、本来は恐ろしく優秀であるということだ。
しかし、本当はそうでありながら、普通の人間の思考能力は、そろそろAIに負けようとしている。
なぜ、そんなことになっているのかというと、人間は、思考が自分であると混同することで、思考能力に物凄い制限をかけているからだ。
AIの知性が人間の知性を超えるというのは、その制限されまくった人間の知性をAIが抜くという程度の意味だ。
では、どうすれば、人間が思考の制限を外せるのかというと、単に、自分と思考の一体化をやめれば良いだけである。
方法はいろいろあるが、前に少し書いたが、最近はネドじゅんさんという普通のオカンが『左脳さん、右脳さん。』で、やり易い方法を教えている。

遠き山に陽は落ちる
AIアート801
「遠き山に陽は落ちる」
Kay


参考程度に、そのための役に立つと思われる、ラマナ・マハルシが教えた呼吸法を書いておく。
「私はこれではない」(呼気:吐くこと)
「私は誰か?」(吸気:吸うこと)
「私はそれである」(呼吸停止)
これを繰り返す。
言葉は心で唱える。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)左脳さん、右脳さん。(ネドじゅん)
(2)魔法騎士レイアース Blu-ray BOX
(3)ちょびっツ(1)(CLAMP)
(4)脳はなぜ「心」を作ったのか(前野 隆司)
(5)ラマナ・マハルシとの対話 第一巻
  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード