2024年05月08日

彩の国シェイクスピア・シリーズ2nd版「ハムレット」

故蜷川幸雄演出で続けられたシェイクスピアシリーズが吉田鋼太郎に引き継がれての第1弾とあって注目された今回の「ハムレット」は意外なほど、というより当然のごとく非常に真っ当な演出で、この作品の現代にも通じる普遍的なセリフ劇としての素晴らしさを久々にストレートに訴えかけた上演のように思えた。それは今や TV でもメジャーな人気俳優となった吉田鋼太郎が、シェイクスピア・シアター出身の原点に立ち戻って戯曲と誠実に向き合った結果ともいえるし、またそうした演出のホンキを受け止めてタイトルロールの大任を果敢に果たした柿澤勇人の勝利ともいえそうだ。とにかく柿澤ハムレットは近年観たさまざまな俳優による同役の中でも極めて高水準に位置づけられる大健闘で、それには彼の声質の良さも功を奏した恰好だろう。今回はセリフ劇としても現代的リアリズムが貫かれて、例えば役者が客席に向かって独り言を呟くような所謂アサイド(傍白)を囁き声で客席に聴かせるといった至難のワザが頻繁に行われ、かの有名なTo be or Not to beのセリフまで同様の囁き声で聴かせるようにしたのは役者泣かせの演出ともいえそうだが、柿澤は息の鋭さで何とかそれを乗り切った。セリフのみならず佇まいの静謐さにおいても新たなハムレット役者の誕生を印象づけた。今回はBGMも不穏な不協和音に終始してセリフを聴かせることに重きを置いた演出だったが、残念ながら全ての役者がその演出意図を体現し得たとはいい難く、ややともすれば息の鋭さよりも、息が洩れてがなり立てるほうに傾くきらいがあったのは否めない。演出と出演を兼ねた鋼太郎自身もその傾向が見られ、優れた俳優でも演出をすると演技者としての自己を毀損する恐れが生じるのは何とも皮肉な話である。過剰なセンチメンタリズムを排し純然たるセリフ劇として蘇らせた今回の演出は蜷川バージョンに比して視覚的に地味な印象ながらも、カーテンコールの盛んなスタンディングオベーションで観客の充足感は証明されたといっていいだろう。ちょっと気になったのはエンディングで、天井から黄色い花束をボトンボトン降らす幕切れは、蜷川に対するオマージュだとしても、いささか蛇足だったのではなかろうか。


このエントリーのトラックバックURL:

コメントする


2024年05月07日

インドカリーセット

さいたま芸術劇場で「ハムレット」を観る前に旧友のモリと大宮門街ビル内の「ディップガーデン」で食事。芝居の感想は明日書きます(^^ゞ


このエントリーのトラックバックURL:

コメントする


2024年05月06日

ニラと豚ひき肉のオイスターソース炒め

去年のQPで見た料理をアンコール。レシピは2020/5/16のブログをご覧下さい。
昨日は帰宅の車中で唐十郎の訃報に接してしばし感慨に耽ったものである。
60年代から70年代にかけての所謂アングラ演劇の牽引者として銘記される人物だが、中でも劇作家としての天分は他の追随を許さなかったように思う。同時代にはむろん寺山修司という天才もいたが、彼の場合は劇作家の範疇に括れない存在だったのではないか。日本の近代劇は西洋演劇の影響下に置かれたせいで、そのアンチテーゼとして誕生したアングラ劇は伝統文化への回帰といった側面も多少あって鈴木忠志の早稲田小劇場あたりは演技の方法論等でそのことに意識的だったが、唐十郎の紅テントはかつて日本の芝居小屋にまとわりついた悪場所の猥雑さや禍々しい雰囲気を蘇らせた点が注目されていた。私が初めて観た紅テントの演目は『夜叉綺想』で、舞台に牛か豚かのナマの臓物が大量にドサッと投げだされて臭気に驚き閉口したものだし、3度目か4度目かに観に行った場所は東京湾の夢の島で、履いていた靴がヘドロ?にどっぷり浸かってパアになり、帰宅するのに大変困ったことも今に懐かしく想い出せる。当時の唐戯曲はかなり長時間の三幕劇が多く、その劇構造が元禄歌舞伎の三番続き狂言の劇構造とふしぎなほど似通っているように私には感じられたので、故十八代目中村勘三郎が唐十郎に心酔していたのを後年に知って、さもありなんという気がしたのだった。唐戯曲はセリフが極めてリリカルな点でも他の追随を許さず、七五調ではない独特のリズムがあったのも魅力的で、『夜叉綺想』冒頭のセリフ「都コンブ、買いはしませんでしたかと女は言いました」と根津甚八が発した第一声は今も耳に残るくらいだ。好きな歌舞伎を観るために東京に出て来た私が最も魅せられた同時代の劇作家は紛れもなく唐十郎だったから、今はただ謹んで御冥福を祈りたいばかりである。


このエントリーのトラックバックURL:

コメントする


2024年05月05日

馬事公苑ホースショー2024

三軒茶屋に住んでいた頃は簡単に行けた世田谷の馬事公苑が大宮に移住してからは結構遠くに感じながらも、2016年のゴールデンウイークには馬トモを何人かお誘いしてホースショーをしっかりと観戦。ところがその後ここが東京オリンピック2020の馬術競技会場にされたため、改築工事を含めて一般の立ち入りが数年できなくなり、おまけにコロナも重なって長らく中断されていたホースショーが今年久々に開催されるとあって、今日は馬事公苑ご近所の馬トモ翻訳家の松岡和子さんをお誘いして朝から現地に駆けつけた次第(^^ゞところで以前は障害馬術の競技がメインで、アトラクションとして曲乗りやアンダルシアンのダンスやポニー競馬が観られた文字通りのホースショーだったけど、今回は折角オリンピックで設けられた素晴らしい競技馬場をマジに活用するためか欧米並みの賞金付き競技会が催され、障害のみならず馬場馬術の試合もあるので個人的に興味津々だったのである。何しろ障害はともかく馬場馬術は一時オリンピック最高齢出場者の法華津選手で話題を呼んだものの日本では極めて一般の関心が薄い競技だし、また東京オリンピックでも欧州勢とはレベルの懸隔があり過ぎる印象だっただけに、果たしてそれなりの観客が集まるのかしら?と当初は懸念されたくらいだが、豈図らんや、場内は立ち見が出るほどの満杯だったし、試合も意外なほど見応えがあったのは何よりでした(*^^)v
馬場馬術はフィギュアスケートに似てリンクならぬ馬場に図形を画くように馬を常歩、速歩、駈歩の三種の歩様で径路走行させるのがキホンだが、その間に猛然と走らせる伸長駈歩や整然とスタイルを決める伸長速歩、スキップするようなフライングチェンジ(踏歩変換)とか、欽ちゃん走りのようなハーフパスとか、足踏みみたいなピアッフェとか、ドロボーの抜き足差し足っぽいパッサージュとかバレエと同じピルエットとか色んなワザを盛り込んで、今回のグランプリのようにレベルの高い試合ではキュアと称しBGMを入れてそれに合わせた動きをするから、上手な人馬が演じればフィギュアスケート並に面白く欧州では大変ポピュラーな観戦スポーツなのもYouTubeを観たりするとよくわかるのだけれど、日本では如何せん選手人数も観戦機会も少ないためポピュラーになりようがないとはいえ、やっぱりナマで観ると欧州の一流選手を映像で観るのとはまた違ったワクワク感が味わえたし、今回のような都心部での観戦機会をもっと増やせばそれなりのファンがつくような気もしたのである。
今日は大会3日目とあって決勝戦だからグランプリ競技の参加選手も絞り込まれた少人数で、注目された東京オリンピック2020にも出場した林伸伍選手が順当に優勝したが、馬はフェルナンド号というひときわデカイ黒ぽい鹿毛(黒鹿毛?)で、これが一見素朴な雰囲気を湛えつつ、伸長駈歩や踏歩変換も迫力満点ながら、滞空時間の長い独特パッサージュが強く印象に残った。グランプリの前にヤングライダーという22歳未満の騎手が参加したキュア競技があって、これが前座というかフィギュアのジュニアクラスかと思いきや意外な拾い物で、ことに優勝と2位入賞を果たした吉田姉妹は今後世界で通用するレベルになるんじゃないか?的な期待を持たせる好演技を披露した。何といっても吉田姉の騎乗した黒鹿毛ダークダイアモンド号は登場した瞬間にオオ!と思わず声が洩れほど見るからに花のある名馬で、力強さと優雅さを兼ね備えた名演技は一流役者も顔負けの雰囲気でした(*^^)v


このエントリーのトラックバックURL:

コメントする


2024年05月04日

中華総菜セット

乗馬の帰りに大宮ルミネ地下でゲット。
ピーカンの好天に恵まれて、カラッとしてるから別に嫌な暑さはゼンゼン感じなくて済んだ今日は埼玉県下の馬場で愛馬オランダの幼稚な子クリトンに騎乗。騎乗してもうっすら汗ばむ程度だから「これで熱中症を云々するのはちょっと大げさだよね〜」と話したら「いや、ひょっとしたら都心だとこれでも暑く感じるのかもね〜」と応じた会友がいて、やっぱり自然の土や樹木が身近にある環境の有り難さを今日は改めて感じた次第。もっとも屈腱炎になったクリトンは今週まだ常歩しかさせられない状態なので騎乗したワタシもうっすら汗ばむ程度で済んだのかもしれず、とにかくこんな乗馬日和に常歩しかできないもどかしさを感じていたら、クリトンも同様の気持ちだったかして、途中から何度も速歩をしだすので慌てて停止させる始末(^^ゞ何しろ獣医師のミノワ先生から2週間は常歩に留めるよう厳命されているので「クリトン、頼むからもうちょっとガマンして!」とA子先生も仰言って今日は2人で1頭をなだめまくるレッスンでした(^0^;)いつもは日曜も単独騎乗するところなのだけれど、明日は馬事公苑のホースショーを観に出かけるため、芦毛中間種アーサー君ママのMamiさんに代わってクリトンの引き馬をお願いしたのでした。


このエントリーのトラックバックURL:

コメント (1)を読む

コメントする