次回研究会の案内


大阪大学文学部・文学研究科のサーバーに置かれているこの情報は、古い可能性が高くなっています。

暫定的に置いているhttp://uwazura.perma.jp/goishi/の情報を御参照ください。

2022年9月24日 (土)  13:30〜17:00すぎ 場所  Zoomによる開催 (次々回は12月10日の予定)

以前

2021年4月23日(土)13時30分~17時すぎ  Zoomによる開催(要・事前申し込み) 1 松本城管理事務所蔵字書『隷字彙』二種について―内容及び成立事情の検討― 伊藤智弘(大阪大学大学院) 2 クレーマーからクレームへ 呉文傑(関西大学大学院) 3 語彙史と比較言語学 平子達也(南山大学) 2021年 12月 04日 (土)  13:30〜17:00すぎ 場所  Zoomによる開催 内容 一 文章中の同一語句に見る説明的文章の段落構成     尾崎誉治氏(東北大学大学院生) 二 「うむの下濁る」という言い習わしの歴史     山田昇平氏(奈良大学講師) 三 中古語の潜伏疑問文をどう捉えるか     高山善行氏(福井大学教授)    国語語彙史研究会(第126回) 日時 2021年9月18日(土)13時30分〜 一 類義表現の分類と人物像:ディケンズ作品の和訳を例に     宿利由希子(東北大学)  二 三遊亭円朝の落語速記資料における当為・禁止表現ー近世末期人情本との比較ー     湯浅彩央(東海大学)  三 索引や語集の集成について──『国語語彙史の研究』語彙累積索引の作成を契機として──    岡島昭浩(大阪大学)
   国語語彙史研究会(第125回) 日時 2021年4月24日(土)13時30分〜  Zoomによる開催 一 中野遥(上智大学)  キリシタン版『サントスの御作業の内抜書』「言葉の和らげ」掲載語彙と本文中の分布について 二 清田朗裕(大阪教育大学)  トヤカク(ヤ)の歴史的変遷 三 橋本行洋(花園大学)  「着地点」をさぐる 最新の情報(および過去の情報)は、以下で知ることができます。 語彙史研究会 facebookページ [Facebook.comへ移動]をクリックする必要がある場合があります。
第103回国語語彙史研究会 日時 二〇一三年四月二七日(土)午後一時半〜五時+ 場所 大阪大学豊中キャンパス 文法経講義棟 文41教室     阪急宝塚線 石橋駅下車 徒歩約十五分    大阪モノレール 柴原駅下車 徒歩約一〇分     http://www.let.osaka-u.ac.jp/ja/access/ の地図の(6)の建物 発表題目および発表者  一 漢語の再解釈 —「泥酔」と「ドロンコ」の関わりを例として—                             京都府立大学 鳴海伸一氏  二 字鏡集と倭玉篇の境界と継承に就いて          日本大学 鈴木功眞氏  三 『航米日録』に見える振り仮名が付された漢字列について     浅野敏彦氏 102 日時 二〇一二年十二月一日(土)午後一時半〜五時+ 場所 関西大学千里山キャンパス 第一学舎一号館 A301教室 阪急千里線 関大前駅下車 徒歩約十分(北改札口から。正門入って最初の角を左折して200m程度)      http://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/mapsenri.html 地図の左端[1] 発表題目および発表者  一 「あれはいかに」の定型化について      —指示対象との関連から—       大阪大学特任研究員 藤本真理子氏  二 キリシタン版と古活字版     —活字・組版にあらわれた言語認識の相違— 奈良女子大学教授 鈴木 広光氏  三 鷹詞の性格について           神戸女子大学教授 三保 忠夫氏 101 ■日時 2012年 09月 29日 (土) 午後1時半〜5時+ ■場所 神戸市外国語大学 大学共同利用施設UNITY 2Fセミナー室4   (神戸市営地下鉄 西神・山手線 学園都市駅下車 改札を出て右折 徒歩1分 駅南隣のビル)      http://www.unity-kobe.jp/ ■発表題目および発表者 発表題目および発表者  一 枕草子の語彙——章段分類に注目して——   国立国語研究所 冨士池 優美氏  二 中世後期における高程度を表す副詞の体系     宇都宮大学 田和 真紀子氏  三 近畿中央部方言域における待遇表現体系の変容と社会差 富山大学 中井 精一氏 100 ■日時 2012年4月28日(土)午後一時〜五時 ■場所 京都大学文学部新館第3講義室     (京都市バス百万遍下車すぐ。もしくは京阪電車出町柳駅下車、徒歩約一五分)       http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/about/access/ 開始はいつもより30分早い13時です。 ■発表題目および発表者  一 続日本紀宣命と漢語              関西大学教授 乾 善彦  二 ク活用形容詞語幹の重複・並列から       中部大学教授 蜂矢真郷  三 草体仮名の織り成す美と実と——古本説話集四筆の交響——                      奈良教育大学名誉教授 山内洋一郎  四 長野まゆみの物尽くしの世界        大阪大学名誉教授 前田富祺 --> ・参加費として五百円をいただきます。 ・研究会終了後、懇親会を開きますので、多数御参加下されば幸いです。 ・メールによる案内を希望される方は、kgoishi@gmail.com 宛にメールをお送り下さい。 第99回国語語彙史研究会 ■場所 大阪大学国際公共政策研究科棟2階 講義シアター(豊中阪大内郵便局西隣)     阪急宝塚線石橋駅下車、徒歩15分強、大阪モノレール柴原駅下車、徒歩10分強)     (キャンパスマップ http://www.osaka-u.ac.jp/ja/access/toyonaka.html
■日時 二〇一一年十二月十日(土)午後一時半〜五時  ■発表題目および発表者
   二〇一三年十一月・大阪府豊中市待兼山町一—五 大阪大学大学院文学研究科国語学研究室気付
                     国 語 語 彙 史 研 究 会

カレンダー