なぶんけんブログ|奈良文化財研究所に関する様々な情報を発信します。

かりうちアウトリーチプログラム2024追加募集のお知らせ

かりうちアウトリーチプログラム2024追加募集のお知らせ

「奈良時代を体験!!よみがえった古代のゲーム「かりうち」で遊ぼう!」追加募集のちらしを公開します。 2023年度より奈文研と文化財活用センターで開始した、かりうちキットを提供する体験プログラムです。2024年度は、新たに奈文研職員の講師派遣の募集を追加しました!問い合わせ多数につき、追加募集いたしま...

続きを読む
町に残る西大寺のおもかげ

町に残る西大寺のおもかげ

2024年5月  近鉄大和西大寺駅の南口を出て西に進むと真言律宗総本山西大寺がみえてきます。この寺院は奈良時代の称徳(しょうとく)天皇が建てた勅願寺で、その寺域は東大寺に匹敵するほどの規模を誇りました。しかし、時を経た現在では創建当時の1/10ほどの広さとなっています。現西大寺境内の周辺は住宅地とな...

続きを読む
唐子を連れる西王母について

唐子を連れる西王母について

2024年5月  台湾・台北市にある松山慈恵堂をご存知でしょうか。その豪華絢爛な大殿では、荘重な雰囲気と威容を備える瑤池金母(西王母)の真正面の坐像を参拝することができます。筆者のように、西王母イメージの源泉が主にこのような神像、或いは長寿を祝う中国工芸品【図1】に由来する人は、はじめて日本絵画の代...

続きを読む
『発掘調査報告書総目録』 神奈川県編・長野県編

『発掘調査報告書総目録』 神奈川県編・長野県編

『発掘調査報告書総目録』 神奈川県編・長野県編を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 神奈川県編https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/139372 長野県編https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/139371   ...

続きを読む
文化財総覧WebGIS:画面リニューアル

文化財総覧WebGIS:画面リニューアル

5月2日、文化財総覧WebGISをリニューアルしました。ライブラリ類の最新化をはかるとともに下記の機能を追加しました。URL等は変更ありません。   文化財総覧WebGIShttps://heritagemap.nabunken.go.jp/   1.データのフォルダ構造の導入従来は表示データを1階...

続きを読む
東大寺東塔の復元研究の成果

東大寺東塔の復元研究の成果

 奈文研は、宗教法人東大寺から委託を受け、平成30年(2018)から東大寺東塔(七重塔)の復元研究をおこなってきました。特に、奈良時代創建の東塔について、初重方5間(一辺約15m)、七重塔、本瓦葺で、相輪を含む高さが230.8尺(約68m)となる復元案を導きました。  本研究の主な成果について、令和...

続きを読む
木簡庫、史的文字データベース連携検索システム一時停止のお知らせ

木簡庫、史的文字データベース連携検索システム一時停止のお知らせ

停止期間:2024年4月30日(火)12:00 ~ 13:00 上記時間内で10分程度の停止が発生いたします。 木簡庫(日・英・韓・中(繁/簡)) 史的文字データベース連携検索システム https://www.nabunken.go.jp/publication/#database...

続きを読む
『ユーラシア東部における細石刃石器群の出現と拡散-中国北部クロスロード仮説の検証-』

『ユーラシア東部における細石刃石器群の出現と拡散-中国北部クロスロード仮説の検証-』

『ユーラシア東部における細石刃石器群の出現と拡散-中国北部クロスロード仮説の検証-』を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/139036 目次 序章 第1章 中国北部の細石刃石器群 第2章 中国北部における細石刃...

続きを読む
『発掘調査報告書総目録』 三重県編

『発掘調査報告書総目録』 三重県編

『発掘調査報告書総目録』 三重県編を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 三重県編https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/139032   目次 掲載対象の基準 【掲載対象】 掲載対象の基準 【掲載対象外】 項目の説明 総目録 表紙...

続きを読む
育成林業に関する文化的景観

育成林業に関する文化的景観

2024年4月  森林資源を暮らしの中で積極的に利用してきた日本列島において、文化的景観の対象に森林が加わることは、必然と言って良いでしょう。国土(3,779万ha)に占める森林の割合は時代によって変化しながら、現在の日本では約7割(2,502万ha)が森林となっています。その森林の多くは山地にあり...

続きを読む
『奈文研ニュースNo.92』

『奈文研ニュースNo.92』

『奈文研ニュースNo.92』(NABUNKEN NEWS No.92)を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/138977 目次 ・都城発掘調査部創設60周年記念事業を開催(今井 晃樹) ・石神遺跡の調査(飛鳥藤...

続きを読む
文化財総覧WebGIS:改修に伴うシステム停止のお知らせ

文化財総覧WebGIS:改修に伴うシステム停止のお知らせ

下記日時にシステム改修を実施します。当該日時の間、利用できませんので、ご注意ください。 対象:文化財総覧WebGIS https://heritagemap.nabunken.go.jp/ 日時:2024年4月19日 9:00から 4月24日9:00 ご迷惑をおかけします。...

続きを読む
桜の開花状況2024(満開)

桜の開花状況2024(満開)

平城宮跡の桜の開花状況をお知らせいたします。 一昨日から春の陽気に恵まれ、桜の蕾も一気に開花いたしました。 本日はあいにくの雨となりましたが、芽吹きの緑に対照的に映える桜がまさに見頃を迎えています。 平城宮跡資料館付近 第二次大極殿付近 第二次大極殿付近 中央の野鳥は「ヒバリ」 第二次大極殿付近 中...

続きを読む
藤原宮跡資料室 展示リニューアルのお知らせ

藤原宮跡資料室 展示リニューアルのお知らせ

この度、藤原宮跡資料室では、展示室の改修工事をおこない、展示内容を一部リニューアルしました。 今回の改修では、展示室中央に広いスペースをつくり出し、そこに7本の幢幡模型を設置しました。 高さ3mの迫力ある柱で、2016年の発掘調査でみつかった大宝元年(701)の幢幡遺構の配置を再現しています。 是非...

続きを読む
『山の風景史-育成林業の文化的景観に関する報告書-』

『山の風景史-育成林業の文化的景観に関する報告書-』

『山の風景史-育成林業の文化的景観に関する報告書-』を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/138866 目次 序言 調査研究の概要 Ⅰ部 「智頭の林業景観」の成り立ちと構造  1章 智頭町のすがた  2章 智頭...

続きを読む
『興福寺 第1期境内整備事業にともなう発掘調査概報Ⅷ』

『興福寺 第1期境内整備事業にともなう発掘調査概報Ⅷ』

『興福寺 第1期境内整備事業にともなう発掘調査概報Ⅷ』を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/138865 目次 序 目次 1 調査経過 2 中室・経蔵・鐘楼の歴史と建築 3 遺構 4 出土遺物 5 地中レーダー...

続きを読む
You Tube なぶんけんチャンネル「日高山瓦窯の発掘調査」

You Tube なぶんけんチャンネル「日高山瓦窯の発掘調査」

2023年5月から8月にかけて、奈良文化財研究所は、藤原宮の瓦を生産した、日高山瓦窯の発掘調査をおこないました。この動画では、その調査成果と意義について、わかりやすく解説します。 日高山瓦窯の発掘調査 >>https://youtu.be/2zUHBDkFH6Q...

続きを読む
奈良文化財研究所学報第103冊『平城京左京三条一坊一・二・八坪発掘調査報告』

奈良文化財研究所学報第103冊『平城京左京三条一坊一・二・八坪発掘調査報告』

奈良文化財研究所学報第103冊『平城京左京三条一坊一・二・八坪発掘調査報告』を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/138817 目次 第Ⅰ章 序言 第Ⅱ章 調査 第Ⅲ章 遺構 第Ⅳ章 遺物 第Ⅴ章 自然科学分析...

続きを読む
「みりょくはっくつ西大寺」の開催

「みりょくはっくつ西大寺」の開催

2024年4月  2024年2月、奈良文化財研究所は新たな試みとして、なら産地学官連携プラットフォームに参画し、遺跡から地域のまちづくりを考えるイベントを開催しました。産業、地域、大学(学生)、そして官(奈良市、奈文研)が一体となって何かができるチャンス。折角なので、奈良時代の西大寺と西隆寺を知って...

続きを読む
『天山山脈北麓における定住-遊牧社会関係史の再構築 -キルギス共和国北部、チュー渓谷西部における考古学的踏査-』

『天山山脈北麓における定住-遊牧社会関係史の再構築 -キルギス共和国北部、チュー渓谷西部における考古学的踏査-』

『天山山脈北麓における定住-遊牧社会関係史の再構築』を公開しました。 本文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/138774 目次 前言 例言 目次 図版目次 表目次 I. はじめに―調査の目的・方法― II. 調査地域の自然地理的...

続きを読む

月別 アーカイブ