世界のねじを巻くブログ

ゲイが独自の視点で、海外記事/映画/書評/音楽/電子書籍/Lifehack/Podcastなどについてお伝えします。ポッドキャスト「ねじまきラジオ」配信中。

『死亡記事を読む / 諸岡達一』(新潮新書)を読んだ感想

訃報の裏側を知る 諸岡達一という死亡記事専門家の本『死亡記事を読む』を読み終えた。 個人的に印象に残った部分をいくつかまとめていこうかなと。 死亡記事は、新聞の紙面割で言えば、おおかた社会面の最下段に載っている。小さい記事ではあるが実は読み応…

読者限定のニュースレターを月1で配信することにしました。

購読者だけが読めるメール 以前から配信しているニュースレター「ねじまき通信」。 月に一度、海外のニュースや本、映画や音楽などのトレンドをまとめてお届けするニュースレターなのですが、ちょっと新しいメール配信回を増やそうかなと。 その名も「すぐ消…

「グッド・リンクス・ウィークエンド」 毎週末によかったリンクを紹介する企画をはじめます。

Good Links Weekend 個人サイト「マイクロブログでねじを巻け」にて、「グッドリンクスウィークエンド」という特集をはじめます。 週末の気が向いたタイミングで、国内・海外、ジャンル問わず、日時問わず、色んなトピックをお届けします。 要するに、「ねじ…

『百年の孤独』Netflixドラマ化について現在わかっていること

ガルシア=マルケスの小説が映像化 ノーベル賞を受賞したコロンビアの小説家、ガルシア=マルケスの代表作『百年の孤独』がネットフリックスでドラマ化されるとのこと。 まだ公開時期は未定。2024年5月3日時点で出ている情報を備忘録がてら、ブログにまとめ…

すぐ消えるレター(2024年5月分)をひっそりと載せておきます。

読者限定のニュースレター 以前書いたように、今日の21時に読者限定のニュースレターを配信しました。 ねじまきブログは「月5本は記事を書く」ことをモットーにしていたんですが、つい先ほど、4月分が4回しか更新してないことに気づいた土曜の夜。 とうこ…

個人サイトでやりたいことリストまとめ

テキストサイトのTO-DOリスト ねじまきのの個人サイト「nejimaki.me」。最近触れてなかったけれど、GW中にちょっと大型工事をやってみるつもりです。 備忘録の意味も込めて、個人サイトでやりたいことをまとめておこうかなと。 www.nejimakiblog.com やりた…

はてなブログの"脚注機能"をもっと活用していきたい。

注釈機能の使い方 最近、はてなブログのテキストエディターにある脚注機能が気になっている。インテリなはてなブロガーや、学者上がりの人がこの機能を書いている記事をたまに読んだりして、あんな風ににクレバーにやってみたいのよね、と前から思っていて。…

IMAXの映画本編前の映像ってちょっと古臭いな、と思うの自分だけ?

イントロの導入動画について 最近『デューン2』『オッペンハイマー』と連続してIMAXシアターに行き思ったこと。 導入ムービーというかなんていうんだろう、「ようこそ、IMAXへ。」からはじまるあの映像について。 思っているの自分だけかもしれないけれど、…

「ジーニアス」という洋楽の歌詞の意味や背景・解釈を調べられるサイトが便利。

Genius Lyrics 洋楽好きの人ならどこかで見たことあるかもしれないけれど、ずいぶん前から使わせてもらっていてかなり便利なサイトなので改めて紹介。 その名も「Genius」という歌詞検索サイト。 genius.com ただ歌詞を調べれられるだけでなく、歌詞の背景や…

グーグルポッドキャスト終了後、どのアプリで聴くべきなのか?

Goggle Podcastのサービス終了 2024年4月2日に「Google Podcast App」のサービスがアメリカで終了予定。 NPRなど海外ポッドキャスト番組を聴いていると、「4月2日までに登録をSpotifyやYouTube Musicなどに移行する必要がある」と告知があったりするぐらい話…

フォロワーという概念の死@SXSW2024

SNSとクリエイターエコノミー 2024年のSXSWでのPatreon CEOであるジャック・コンテ氏のプレゼンが面白かったので紹介。 (ほんとにザっと書いていきます、ミスってたらすみません) ・Death of the Follower & the Future of Creativity on the Web with Jack …

ねじまき通信で振り返る2023年のニュースやトレンドまとめ

ニュースレターで振り返る令和五年 毎月1~2回配信のニュースレター「ねじまき通信」。いまさらですが、2023年を振り返るためにSubstackでの投稿をコメントと共に載せておきます。 2023年1月号 nejimaki.substack.com 坂本龍一さんの死や、個人ブログの復権、…

ゲームゲノムの『マザー2』特集を見た感想

NHK×MOTHER2 NHKが『ゲームゲノム』というテレビ番組で、ニンテンドースーパーファミコンの『マザー2 ギーグの逆襲』についての特集をやっていたので、軽く見てみた感想を書いてみようかと。 www.nhk.jp "ゲームを文化として捉え、名作の魅力に迫る教養番組"…

映画の"タイトルと同じ単語"が登場する「タイトルドロップ」をまとめたページが面白い。

Title Dropsの分析 アカデミー賞のおかげか、映画の話題で持ちきりなので、以前紹介したザ・プディング(pudding.cool)からの映画の記事を紹介。 映画の題と同じ言葉がセリフで使われることを「タイトル・ドロップ(Title Drops)」と呼ぶらしい。 映画の"タイ…

おすすめの個人サイトや個人ブログを定期的にまとめることにした。

テキストサイトのリンク集 SNSの停滞やAI学習の影響で、個人サイトへの回帰が進む今日この頃。 ・・・ただ、良い個人サイトを見つけるのってなかなか難しいので、定期的に最近みつけた個人サイトを紹介していくことにしました。 有名人、ただの一般人 関係な…

『ザ・キンクス / 榎本俊二』のマンガを読んだ感想

日常系漫画 今年は「漫画をたくさん読む」を目標のひとつに挙げているので、見つけて良さげなコミックがあれば、積極的に手をつけていくことにした。 以前、ニュースレターを書くためにThe Kinksという英国ロックバンドの名前をTwitter(X)で検索したら、なん…

新・テキストサイト管理人に100の質問 をやってみた。

ブログバトン的な質問集 古き良き個人サイトをいろいろ巡っていたら、懐かしの「新・テキストサイト管理人に100の質問」を発見。・・・祝日の勢いで、ねじまきも答えてみました。 (※色んなバージョンがあるみたいですが、今の時代に合いそうなものを選んでみ…

「英語でありがちな間違い」をまとめたリストと書籍

文法ミスから文化理解まで 最近みつけた、英語学習についてのページが良かったので紹介。 ワシントン州立大学のウェブサイトに掲載されている「英語のありがちな間違い」をまとめたリスト。 ・Common Errors in English Usage brians.wsu.edu 例えば「ethnic…

ペットショップボーイズのライブ映画『ドリームワールド』を見た感想

DreamWorld / Pet Shop Boys ペット・ショップ・ボーイズのコンサート映画『ドリームワールド』を観てきました。全曲PSBのシングル曲で構成されたセットリスト、ということで往年のファンも、若い人でも楽しめるライブ映像でした。 そういえば、ライブは京都…

クラフトインターネット的な個人サイトを作ってみました。

テキストサイト風なウェブサイト 以前からはてなブログ以外の個人サイトを作ろうと思っていたのですが、ようやく"クラフトインターネット的"なウェブサイトを独自ドメインでひとつ作ってみました。 ・・・とりあえずは1年限定で公開しようと思います。 nejim…

「もの書きのてびき」stoneによる書くことについてのインタビュー集が興味深い。

文章についての対談 最近みつけた「ストーン」という書く気分を高めるアプリの公式HPに掲載されている"物書きの手引き"というコーナー。 文章や書くことについてのインタビューのウェブ連載がどれも良いので軽く紹介。 編集者やライターはもちろん、哲学者か…

ポッドキャストの未来予測 for 2024年

Podcastのこれから 海外のポッドキャスト業界人が語る”ポッドキャストのこれから”。 「Power Press」というWordpress用のポッドキャスト配信プラグインを作っている企業、Blubrryのチームによる予測をまとめた記事があったので。興味深い予想をいくつか紹介…

2023年にみたインスタグラムのよかった投稿10選振り返り

Instagramのおすすめアカウント 2023年振り返り記事、年末・正月とも忙しかったため、まだまだ残したままなので、どしどし書いていこうかと。今回は「インスタグラム編」。 僕は基本的に、インスタグラムでお気に入りの投稿を見つけたら、「Saved」(ブックマ…

海外の個人サイト風の個性的なページを作れるサービス「mmm.page」

テキストサイトをスマホで作る 先日「"クラフトインターネット"という古き良きウェブへの回帰運動に期待している。」という記事を書いたところ、わりと反響があったので、そろそろ自分もいろんなものを集約した個人サイトを作ってみようと思った次第。 ただ…

"クラフトインターネット"という古き良きウェブへの回帰運動に期待している。

個人ブログのこれから 「古き良きインターネットを掘りおこす」を2024年の目標の一つにしていたので、新年はそういう記事を書いていこうと思っている。 ・・・とそんなこんなでネットをさまよっていると、クラフトビールやクラフトコーラ、ナチュールワイン…

一日一新チャレンジをスレッズではじめます in 2024年

1日1新@Threads どうも、ねじまきです。令和六年がはじまったので、毎年恒例(?)の一日一新をはじめようかと。 軽く説明すると、「毎日新しいことを体験する」というのが主な目的・意味。 せっかくの年区切りなので、僕も心機一転、「1日1新」生活をはじめて…

2024年の目標・やりたいことリスト10

バケットリスト@令和6年 どうも、ねじまきです。あけましておめでとうございます、今年もよろしくお願いいたします。 ということでまずは年賀状を。 2024年に突入、ということで新年一発目のブログは毎年恒例の新年の抱負こと「やりたいことリスト10」を書い…

Berealを二年間使ってみた感想と、海外の良かった写真振り返り

ビーリールという写真系SNS 通知がきてから二分間に、外カメラと内カメラで今をリアルにを切り取る話題のSNS「BeReal」。 (※ちなみに「Bereal」の読み方は「ビーリアル」ではなく「ビーリール」だそう) たまに使っていたのだけれど、気づいたら2年ぐらいは…

短編映画を無料で見られる「Short Of The Week」というYoutubeチャンネル

短篇映画を毎週観られる 最近みつけた、海外の短編映画を集めた「ショート・オブ・ザ・ウィーク」というYoutubeチャンネルがおすすめなので軽く紹介。 youtube.com ということでいくつかショートムービーを紹介。 三人称視点で一発撮りしたギリシャの映画。 …

AIつまんない

人工知能の退屈さと課題 (※この記事は生成AI Advent Calendar 2023 - Adventar18日目のアドベントカレンダーです) SNSやニュースを見る度に話題が出てくる人工知能のトピックを眺めていると、 ・・・ふとあの記事を思い出してしまった。 wirelesswire.jp …