imeege.jpg (27604 バイト)
Home
経営セミナー
マネジメントスクール
経営コンサルティング
P.F.ドラッカー
ドラッカー名言録

e-Learning

講師プロフィール
国永秀男の経営コラム
会社概要

お問い合わせ mail

link

ドラッカー塾開催中
ダイヤモンド社主催

 

85 「人材は、企業規模とは無関係である」new!  
84 「創造性開発を叫ぶだけでは、誠に空しい」   
83 「業績は、企業の内部には生じない」   
82 「利益が出るのは正常の状態ではない」
81 「有能な経営者は、ほかの人々の仕事を管理するのは、一見真実だが、これはまったくの俗説なのである」   
80 この世界では何らかの仕事ができる人間はむしろ稀である」   
79 万能選手はなかなかいない」 
78 経営者の仕事は、ほかの人々を管理することから始まるものではない」  
77 効率性には3つの領域がある」  
76 経営者に必要なのはキャラクターの高潔性だ」 
75A 経営は秘訣や秘伝ではない」 
75@ 過去から脱却せよ」 
74 我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである」  
73 経営者と知識労働者にとっての唯一のツールは情報である」   
72 企業にとって何よりも大事なのは、新しい生きた「アイデア」をどう生むかだ」   
71 イノベーションとアントルプルヌールシップは、マネジメントという規律の中枢である」   
70 CEOは、組織の中において権力を中心ではなく、責任を中心に考えるべきである」   
69 問題の明確化としっかりした定義づけができ、それによって観察可能なすべての事実を網羅しうるまでは、そうした問題の定義づけは不完全であったり、間違ったものになる」   
68 神々はすべてを見通しているから、どんなに難しくても、自分の仕事は完璧を期せよ」   
67 効率的な企業は、問題中心主義でなく、むしろ機会中心主義である」   
66 日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある」   
65 「軍隊の指揮者は、現場からのリポートに依存することなく、自分で現場へ出かけて行き、自分の目でみる」
64 激化する国際社会。勝敗のカギは、経営者の企業家精神の確立とその発揮にある」
63 「コストも「社会現象」の1つである。企業経営の大きな成果は、少数の社員がもたらす」
62 「「科学的経営経済学」などは存在しない。業績を上げる方法は、実は誰でもが承知している
61 「経営者が第1になすべき、また絶えず行うべき職責は、現存の資源を用いて最高の成果をあげることである」
60 「世の一般的な勧めなどは無視して、己の仕事を絞る。それがトップの[主要活動領域]である。」
59 「自分が得意だと思っていることに、溺れるな。物事の"本質"を鋭く透察する心を持て。」
58 「金融・財務面の要請は、企業の成長速度の4倍速く走る。だからこそ、早めに手を打つことが必要だ」
57 「やたらに危機感を煽ったり、人を無理矢理、牛馬のように駆り立てるマネジメント方式ではだめだ」
56 「階層をなす組織の危険は、上司の言うことを部下がそのまま実行することだ」
55 最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである
54 リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない
53 半年振りに会ったドラッカー氏は語る−。“Eコマースの将来は、決してすべてがバラ色というわけではない
52 「あらゆるビジネス誌紙が取り上げる"トップと現場との距離"の問題。ドラッカー氏が語ると…」
51 「市場に関する報告書など信頼してはいけない。マーケットはトップ自身の目と足で確かめよ」
50 「傲るな。企業は、「社会」に存在させていただいているものだ」
49 「直属以外にも上司はいる。そして、上司とて、斬られりゃ痛い生身の人間ということを忘れないこと」
48 新しく生まれつつある知識労働者は、旧来の企業が主人で従業員は召使であるという考え方を今や塗り変えつつある」
47 「上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな」
46 「道楽息子に家業を継がせるな」
45 「経営者の職務とは、働くことそのものである。それも極めて困難で、大変な、リスクの多い仕事である」
44 「企業家の世界は物理的な世界ではない。むしろ、価値の世界である」
43 「企業は何よりも″アイデア″であり、″アイデア″を生むことができるのは個々の人間だけである」
42 「経営管理の96%は、ルーティーン的な定例反復業務であることを、ゆめ忘れてはならない」
41 「生産性の本質を測る真の基準は量ではなくて、質である」
40 「知識労働者はボランティアとして取り扱わねばならない」
39 「最も重要なのは、タスクに目を配ることであって、自分自身についてではない」
38 「リーダーの主要な課題は、いかにして各種のバランスを上手にとるかである」
37 すべての文明、あるいは国の中で、日本だけは、目よりも、心で接することによって理解できる国である
36 もし私が会社の社長だったら、一番恐れることは、大会社とその経営者が自分では露ほども不法なことをしていると考えず、道徳観念がルーズで無神経に行動することである
35 eラーニングの成否はその組立て方いかんにかかっている
34 『研究者に求めることが少なければ少ないほど、成果もあがる』と考えるのは研究開発をめぐる大きな迷信にしかすぎない
33 ハイテクは明日の担い手であり、今日の担い手ではない
32 知識労働者がすべて同質のものだなどと考えたら、大間違いである 
31 伝統的な労働力体制の下にあっては、働く人々がシステムに仕えたが、知識労働力体制の下では、システムこそが働く人々に仕えなければならない 
30 明日のエグゼクティブが学ぶべき3つの重要な事柄は、@自分で自分の面倒がみられること、A下(部下)のマネジメントではなくて、上(上司)のマネジメントをすること、Bそして、経営の基本を広く着実に身につけることである 
29 これからの乱世で組織が生き残って成功するには、自らを変革の促進者(エージェント)に変えていかねばならない 
28

蛙の卵が池からなくならないのと同様に、アイデアは決して枯渇することはない。

27 世界はグローバル化と同時に、反面、次第に反対の方向、すなわち、トライバル化(部族重視)やローカル化(地域重視)の度合いも深めてきています
26 企業経営のエッセンスは、何かに『卓越』することと、『決断』することである。
25 今日、売れている製品が明日も売れるという保証はない。企業は、絶えず明日を担う製品をつくり出さねばならない   
24 多角化する際には“気質”(テンペラント)も勘定に入れておけ
23 有能さは修得できる
22 知識は、本の中にはない
21 最も重要なことから始めよ 
20 デシジョン・メーキングにおいて、2+2=4という具合に、ドンピシャ“正しい答え”が出てくるものはデンションとはいわない
19 必要は発明の母ではないが、助産婦である
18 知識労働者自身に上下はない
17 人間というものは、非常に時間を消費するものであり、そして大部分の人間は時間の浪費家でもある

16

中小企業の最高経営責任者は、他の誰にも任せることのできない次の二つの課題に取り組 時間を必ず持てるように、自分の職務を構成しなければならない。その一つは、『外部』向けの時間、すなわち、顧客、市場、技術のための時間であり、もう一つは、『内部(社内)』の基幹要員とじっくり会うための時間である。間違っても机に縛りつけられるようなことがあってはならない
15 革新とは、単なる方法ではなくて、新しい世界観を意味する
14 人間は単脳マシーンではない
13 学習を阻害するもの
12 企業が、より大きくなる必要はないが、不断に、よりよくならねばならない

11

問題解決を図るよりも、新しい機会に着目して創造せよ

10

アクション(行動)によるフォローアップ(対査)なきプロジェクト(計画)はパフォーマンス(実績)を生まない

9

中小企業が巨人≠ノ鵜呑みにされて消滅されるなんていうのは全くのナンセンスである

8

知識は消え去りやすい

7

物事は、人が思ったり、言ったりすることの2倍かかる

6

NIH(お山の大将)根性を捨てよ

5

昨日を捨てよ

4

自分はここで何を貢献できるかを考えよ

3

予期せざる成功・失敗にこそ革新への源が

2

表の風に吹かれろ!
1 強みの上に築け!

←TOP