S&P 500は週を通して昨年10月以来の悪いパフォーマンスになった。先週見られた大陰線から過去の類似パターンを探した前回の記事では「上げ相場での大陰線は昨年7月末と12月に見られている。金利上昇が伴ったケースは前者であり、類似する展開を辿るとすれば数日何事もなか ...


 先週のS&P 500は高値波乱になった。ISM製造業が好調だったことから長期金利が上昇し、2日間にわたって株式指数に悪影響を与えた。まさに前回の記事で「期末から期初に変わるタイミングであり、1月のように一旦売られて始まっても驚かないようにしたい」とした通りである ...


 パンデミック後の中国経済の不確実性の捉え方は極めて難しい課題になっている。チャイナショックの時と違って、中国がデフレーションに転落したという事象は先進諸国にマクロなインパクトをほとんどもたらさなかった。中国からのデフレ輸出や不況輸出も目立って観測されて ...


 S&P 500は極めて限定的な押し目を提供した後に上値を伸ばした。ほとんど材料もなくなっている中、前回の記事では「5100 -5260の間でどこまで深い押し目を拾えるかである」としていたのだが、下押しは5200までで木曜には過去最高値を一時更新した。1-3月期の実に40%の営業日 ...


 日本株のパフォーマンスがいい中、歴史的には日本株と同様の傾向を示してきたはずのJREITが大きく取り残されている。それどころか2~3月には大きく売り込まれており、利回りを求めて保有する投資家は厳しい試練に晒された。日本株とJREITは歴史的なまでにパフォーマンス ...


 2016年1月に騙し討ちで導入され、以降8年余りにわたって金融機関の収益を圧迫してきた憎きマイナス金利政策がついに撤廃された。同時にYCCとオーバーシュート型コミットメントもゴミ箱に放り込まれた。植田日銀が始まってちょうど1年になるが、前任者の負の遺産の大半を ...


  S&P 500は先週の記事の見立てに反して大幅に上昇した。「FOMCまでに高値を維持してしまうと、たとえ変更なく通過したとしても上値追いに勢いを付けるのは難しい」としていたのに反し、FOMCはただのイベント通過でゴルディロックスとなった。更にマイクロンが決算で花火を ...


 先週のS&P 500は高値圏でレンジとなった。先々週末の利食いの勢いは続かず、5040サポートには届きそうにもなく一旦は「初押しは買い」になった。CPIを通過すると金利は上昇したものの、出尽くしの勢いの方が強く、指数は引け値ベースで過去最高値を更新した。もっともザラ ...


 S&P 500は上下に忙しい週間になった。スーパーチューズデーや雇用統計を控えて週明けから上値が重く、更にAMDの中国向けAI半導体輸出が米国政府の介入に直面しているとのヘッドラインで時間外からナスダックが売り込まれたが、先週の記事で名指しした5057サポートでピタリ ...


 中国経済については昨年厳しめの記事を連発してから力尽きていたが、この間に一度財政拡張の期待というものが盛り上がっていた。2023年10月24日に中国の全人代(国会みたいなもの)常務委員会は財政赤字の拡大を可決した。前回の記事では「確かに理論的には春の全人代会期 ...


↑このページのトップヘ