シブヤ大学

シブヤ大学は、
“見つける学び場”です。

シブヤ大学は、まちのあらゆる場所を教室に、多様な授業を開催しているNPO法人です。
2006年の開校以来、開催した授業は1,400講座以上。これまでに36,000人以上が参加しています。

シブヤ大学とは

最新授業レポート

終了した授業の内容をお伝えします

わたしとウクライナ Vol.3 〜2つの国から来たゲストと平和を考える〜

授業シリーズわたしとウクライナ最終回である、今回はゲストとしてウクライナ出身のホーマさん、ロシア出身のカティアさんをお招きしました。 【自己紹介タイム】 お招きした先生 、通訳の方々も交えて、参加者の皆さんとアイスブレイク。自己紹介と合わせて、今回の参加理由を伺いました。 両国の情勢に関心がある方や、身近で関わりがある方など、理由はさまざま。 ↑今回ゲストの2人がロシア語で発表し、同時通訳を行いました。通訳のイリーナさん、たけさんとの打ち合わせ 【パネルディスカッション前編】〜ウクライナ出身 ホーマさんのこと〜ウクライナから日本に来るまでの約4年間の出来事を現在から遡り、お話いただきました。当時の母国での生活について、ご自身で描かれたイラストのご紹介や、撮影した風景写真をモニターに映しながら、授業の参加者がウクライナをイメージできるようにお話されていたのが印象的でした。ホーマさんが参加されている多国籍ボランティア団体Key7について、コロナ渦中でのワクチン証明アプリの提供や、アプリを使えない高齢の方へのサポートなど、自国での活動の一例についてもご紹介いただきました。2022年2月24日、彼女を取り巻く全てが変わってしまいます。ロシアによるウクライナ侵攻の戦争がきっかけとなり、避難民として来日することになりました。手続きが煩雑なことから時間を費やした話をされており、実現するまでの苦労が窺えました。ホーマさんは、戦争が始まってから"別人"になったといいます。来日後は子どもたちへ食事のお届けや、自身が手がけるジュエリーの売上を母国の支援金に充てるなど、ボランティアを継続。 今現在も精力的に活動しているお話で、前半のディスカッションは終えました。↑ホーマさんによるプレゼン 【パネルディスカッション前編】〜ロシア出身 カティアさんのこと〜ロシアから日本に来るまでの出来事を現在から遡り、お話いただきました。当時の母国での生活について、在学中に学会のコンペティションに出る傍ら、多国籍ボランティア団体Key7へ参加。ホーマさんとの出会いについて、お話いただきました。 コロナ禍では先の見えない状況の中でも、教育センターで教師を務めて、目標を見い出したお話が力強く印象に残りました。戦争によりウクライナ、ロシアの緊張関係からKey7からは離れますが、日本に来てから、ホーマさんとの再会が実現。現在もホーマさんと共に、ジュエリーブランド「つくります”にゃ”」を展開し、ボランティア活動をされています。↑カティアさんによるプレゼン 【質問コーナー】ホーマさんの好きなアニメ作品や、カティアさんがよく行くお店など、日本好きな一面をお話されながら、質問コーナーへ続きます。モニター上に9つの質問ワードを映しだし、参加者がいくつか選択。気になる質問を選び、お二人へ質問しました。平和についての質問では、相手のことを拒否したり、距離を置くことは誰でもできる。国籍、人種の垣根を越えて、手を取り合うことが平和に繋がるとホーマさんが言っていたのが印象的でした。カルチャーショックについての質問では、日本人が文化、歴史を大切に考える国民性のことや、日本と自国の冬の光景の違いなど、お二人から見た日本の印象について知ることができました。質問から話は広がり、、、同じ発音でも、日本とロシア語で意味が異なる言葉など、話が尽きない中で授業は終わりました。(カバンの意味は日本だと鞄、ロシアだとイノシシらしいです。。!) ↑質問コーナー とても盛り上がりました 【総括】 授業に参加するまでは、ロシア、ウクライナの情勢から重い空気が漂う内容を想像していました。実際に参加してみると、コロナ禍、戦争と身の回りで起きた大きな出来事が続いた中で、遠く日本からウクライナ、ロシアのことを想い、ボランティアに取組む二人の若者の姿がありました。 楽しければ、たくさん笑う、自分らしく生きている等身大のお二人を見ていると、両国の対立が嘘のようで、遠い国のことのように考えていた自身の感覚は、少しだけ身近なものになりました。 ↑つくりますにゃの素敵なアイテムと、ウクライナに住む画家ノシクさんの絵も展示しました 【授業シリーズ”わたしとウクライナ”を終えて コーディネーターより】2023年11月からウクライナ避難民食堂Nadiyaさんと共に、本授業シリーズがスタートしました。ウクライナのことを知るきっかけ作りとなった第1回目では、Nadiyaプロジェクトリーダーの別當紀人さん、ウクライナ避難民のダリアさんが講師となり、知られざるウクライナのあれこれ、避難民としての生活の現状を学びました。第2回目では、ウクライナ避難民食堂Nadiyaに教室をうつし、みんなであたたかいウクライナ料理を楽しみながらウクライナ出身のボグダンさん、レイラさんと交流しました。そして、最終回となる第3回目では、ウクライナとロシアから戦争をきっかけに日本に来日した親友同士のホーマさん、カティアさんをゲストにお迎え。2人のこれまでと現在の生活について、等身大の生のエピソードを伺うことができました。どの授業の講師の方も魅力的あふれる、とてもとても素敵な方々でした。この3回の授業を継続する間にも、ウクライナ戦争は継続し、ガザ侵攻も勃発。残念ながら私たちが生きている現在、世界から戦争と暴力が途絶えることはありません。日本で日常生活を送る中で、いま世界で起こっている悲劇とどう向き合っていけばいいか悩むことも多くあると思います。戦争のニュースを見る時、私はいつも当該国出身の友人たちの顔が思い浮かびます。「避難先で元気にしているだろうか」「辛い思いをしていないだろうか」その気持ちが、平和に向けた行動をする原動力になります。今回授業を受けた参加者の方から「いままでは遠い国だと思っていたウクライナだけど、出身の人と交流することでとても近くに感じた。」という声を多くいただきました。授業を企画する中で、もっと”戦争”に専門的に踏み込んだ方が良いのではないか?と悩んだこともありましたが、自分ごとと感じてほしいという想いから、いち個人にスポットライトを当てました。今回はあえて国家ではなく、個人に眼を向け、つながっていくという価値を、授業のコーディネートを通し改めて実感することができました。 「いま自分ができることはなんだろう」この問いかけを自分自身にし続けていきたいです。↑授業のあとの笑顔 左からホーマさん、カティアさん、通訳のイリーナさん (授業レポート:守谷、撮影:兵頭まり、片山朱美)Серия уроков, посвященная моему участию и Украине, подходит к завершению. На этот раз в качестве гостей мы пригласили Хому из Украины и Катю из России.[Время для представления]С учителями и переводчиками мы провели ледовый разговор с участниками. Мы спросили у всех, почему они присоединились к этому занятию. Причины могут быть разными: интерес к ситуации в обеих странах или личное участие. ↑ Наши гости выступили на русском языке, и одновременно с этим проходил синхронный перевод. Было проведено совещание с Ириной и Таке, нашими переводчиками.【Панельная дискуссия. Часть 1】~ О Хоме из Украины ~Хома поделилась с нами своими воспоминаниями о периоде примерно в четыре года, проведенных в Японии с момента приезда из Украины. Она рассказывала о своей жизни в родной стране, представляя иллюстрации, которые она сама создала, и фотографии украинских пейзажей на мониторе, чтобы участники могли представить себе Украину. Особенно запомнились примеры деятельности Хомы в многонациональной волонтёрской организации Key7, такие как предоставление приложения для подтверждения вакцинации в период пандемии и поддержка пожилых людей, которые не могли использовать это приложение.24 февраля 2022 года всё изменилось для неё. Начавшаяся война России против Украины вынудила её покинуть родную страну и стать беженцем, прибыв в Японию. Она рассказала о сложностях, с которыми столкнулась при оформлении документов, и о том, как это заняло много времени, что позволяет нам представить её трудности. Хома говорит, что с началом войны она стала "другим человеком".После приезда в Японию Хома продолжила свою волонтёрскую деятельность, доставляя еду детям и направляя выручку от продажи своих украшений на помощь родной стране. Её история о том, как она продолжает активно включаться в общественную деятельность и сейчас, завершила первую часть дискуссии.【Панельная дискуссия. Часть 2】~ О Кате из России ~Катя поделилась с нами своими воспоминаниями о периоде до приезда в Японию из России. Она рассказала о своей жизни в России и о том, как во время учёбы участвовала в соревнованиях научных обществ и волонтёрских мероприятиях организации Key7. Она также поделилась историей о своей встрече с Хомой. Время пандемии COVID-19 было непредсказуемым, но Катя нашла свои цели, работая учителем в образовательном центре.Из-за напряжённых отношений между Россией и Украиной, вызванных войной, она временно ушла из Key7, но после приезда в Японию снова встретилась с Хомой. В настоящее время они вместе управляют ювелирным брендом "つくります”にゃ”" и продолжают волонтёрскую деятельность.【Уголок вопросов】Пока мы продолжаем разговор, рассказывая о том, что любят смотреть Хома и в какие магазины часто заходит Катя, перед нами открывается уголок вопросов. На мониторе появляется 9 ключевых слов, из которых участники выбирают несколько для задания вопросов. Мы выбираем интересующие нас вопросы и обращаемся к обоим гостям.Вопрос о мире заставил задуматься: каждый может отвергнуть друг друга или создать дистанцию. Однако важно, что Хома сказала: мир приходит, когда мы протягиваем друг другу руку, преодолевая границы национальности и расы.Вопрос о культурном шоке позволил нам понять впечатление об Японии со стороны обоих гостей: она любит историю и культуру, что является национальной чертой японцев, и замечает разницу в зимних пейзажах между Японией и своей родиной.Разговор развивался из вопросов в разговор, и мы закончили занятие, обсуждая такие вещи, как различные значения слов в японском и русском языках. (Кстати, в Японии "сумка", а в России - "кабан"!)【Обобщение】Перед тем как присоединиться к уроку, я представлял себе, что обсуждение будет наполнено тяжелым атмосферным содержанием, связанным с политической обстановкой в России и Украине. Однако, когда я реально принял участие, я увидел двух молодых людей, которые в условиях пандемии и войны в своем окружении продолжали помогать Украине и России, даже находясь далеко в Японии.Наблюдая за этими двумя молодыми людьми, которые радостно смеются и живут своей жизнью, я почувствовал, что противостояние между их странами, которое казалось мне каким-то далеким, как бы ложное. Мои собственные чувства и восприятие стали немного ближе к реальности, когда я увидел их такими, какие они есть, без прикрас.【Заключение серии уроков "Я и Украина" от координатора】С ноября 2023 года мы начали эту серию уроков вместе с украинским приютом для беженцев Nadiya. На первом уроке, который стал отправной точкой для знакомства с Украиной, в качестве преподавателей выступили лидер проекта Nadiya, Норихито Бетто, и беженец из Украины, Дарья. Мы узнали много интересного о неизвестной Украине и о текущей жизни беженцев. На втором уроке мы провели занятие в украинском приюте Nadiya, где вместе наслаждались теплой украинской кухней и общением с Богданом и Лейлой, родом из Украины. На завершающем третьем уроке в качестве гостей мы пригласили близких друзей из Украины и России, Хому и Катья. Мы услышали их истории о прошлом и настоящем, впитали их жизненные эпизоды. Каждый из преподавателей в этой серии уроков был чрезвычайно привлекателен и очарователен.Во время нашей серии уроков продолжалась война в Украине, и началось вторжение в Газу. К сожалению, в настоящее время, когда мы живем, в мире не прекращаются войны и насилие. Многим из нас, проводящим повседневную жизнь в Японии, часто приходится много размышлять о трагедиях, происходящих в мире.Когда я смотрю новости о войне, я всегда вспоминаю лица моих друзей из тех стран. "Как им там в убежище? Они страдают?" Эти чувства становятся движущей силой для действий во имя мира. Многие участники этой серии уроков выразили мнение, что они чувствуют Украину намного ближе, чем раньше, благодаря общению с людьми, родившимися там.При планировании уроков у меня были сомнения: может быть, стоит больше углубиться в "войну" как в тему? Однако, я решил сосредоточиться на личностях, потому что хотел, чтобы каждый чувствовал это как своё. На этот раз, через уроки, я вновь осознал ценность взгляда на личности, а не на государства, и то, как это может связать нас."Что я могу сделать сейчас?" - Этот вопрос я хочу поставить перед собой и дальше.

手で書くことから見えるもの 〜ジャーナリングを学ぶ〜

みなさんは「ジャーナリング」をご存知でしょうか。それは、普段暮らしている中での出来事の記述や記録だけでなく自分の思いや考えを、紙とペンを使って自分の手で書いていく手法・プロセスのことです。 今回は、ジャーナリングを通して「自分のために書く」ことを学ぶ授業です。 13人の方が渋谷区恵比寿社会教育館に集まりました。 授業が始まると、まずは自分の状態を1から10までの数字で表す「チェックイン」と呼ばれる自己紹介を全員で順に行い、それぞれの状態を共有しました。 「花粉症が辛くて3」という方もいれば「最近嬉しいことがあったから8」という方も。土曜日の朝、各自のコンディションもさまざまです。 それが終わると、ファシリテーターのエリクセン恵さんからジャーナリングとはどのような行為なのか、それによりどのような効果があるのか、またジャーナリングをする上での約束について説明をしていただきました。 手で書くというプロセスは、キーボードでのタイピングよりも長い時間がかかるプロセスです。しかしそのスローで直線的な行動が思考を整理し、結果的にストレスが発散され免疫向上にもつながるといいます。 また、自分の周りで起きた出来事だけでなく、それに関する自分の思いや考えも書くことも重要です。 その際、「自分のために書く」ということを意識します。 書いたことは誰にも見せない、すなわちそこが安心して書ける場であるという前提のもと、自分の思いを書き下していく中で、自分の中のセンサーに気づくことができます。 センサーは言い換えると「自己検閲」です。 例えば仕事でメールを書いているとき、こう書いたら分かりやすいだろうか、これは描かないほうが良いかな、ということを必ず意識することでしょう。 ジャーナリングではそのような検閲をせず、自分しか見ないノートに自分の頭に浮かんだことを率直に書いていきます。 そうすることで、自分の内面に潜在していた想いに気づくことができるのです。 ジャーナリングの概要を知った後は、実際に手を動かす作業に入ります。 まずは3分間で「感謝」をテーマに書いていきます。 3分間、ペン先は紙から離さず、仮に頭に何も浮かばなくなってしまったとしても「何も浮かばない」と手で書いていくのです。 最初ということもあり、皆さんなかなか手が疲れたようです。 最近は文章を書くといえばもはやキーボードやタッチパネルが主流ですから、手で文字を書くというのは文字通り普段使わない筋肉を使うような感覚です。 しかし、自分の手で自分のために書くことで、自らの内面に本音と建前があること、気づいていなかったけれどすでに存在していた思いがあることを実感されたようです。 その後も時間を長くして「この1年間に名前をつけるとしたら?」や「今頭の中を何が占めていますか?」といったことをテーマに黙々と書いていきました。 慣れてくると体裁などは気にならなくなり、数分という短い時間でも色々な気づきが生まれます。 感想タイムでは、「新聞記事のような文章に価値があると思っていたが、そうではなく自分のために書くことも価値があるということを知った」「文字を書く心地よさを思い出した」「毎日ジャーナリングをして頭の中のことを吐き出すことで、余計なことを考えなくて良くなるかも」といったことが参加者の皆さんから共有されました。 一方で「書くことで気づきたくない自分にも気づけてしまう」といった感想も。 いずれにせよ、「自分のために書く」という行為が潜在していた自己が見えてくるようになるのです。 授業は2時間という短い時間でしたが、ジャーナリングを毎日行うことで自分の心の中の変遷が可視化されたり、潜在的に抱えている思いに気付けたりもします。 手で書く時間を日常の生活に復活させようと思いました。 日本ではまだまだ浸透していない「ジャーナリング」かもしれませんが、皆さんにも是非知っていただきたいです。 (レポート:イノウエハジメ)

誰もが働ける社会をつくる ソーシャルファームを知って、考えて、動きたくなるワークショップ 【第4回】ソーシャルファームのリアル(雇う人の目線から)

レポートはこちらからご覧ください

サークル

シブヤ大学で知りあった仲間と学ぶ自主活動

シブヤ大学に参加しませんか?

シブヤ大学は誰でも気軽に参加できる学び場です。
興味のある授業を受けてみたり、ボランティアスタッフとして学ぶ場をつくったり、関わり方は人それぞれ。
あなたの参加をお待ちしています!