若尾政希研究室

Wakao Masaki's Web page

日本近世史
思想史研究
の窓

                            

一橋大学ホームページ

社会学研究科ホームページ
   目  次
時候の挨拶
プロフィール
工事中です。なお公的?なプロフィールについては、こちらをクリックして下さい
ゼミのページ
工事中です。
講義の頁
工事中です
研究の頁
こんな研究をやっています。歴史学としての思想史研究に関心がある人はお立ち寄り下さい
研究会の頁
すみませんが、現在更新しておりません。
更新日誌
編集ニュース
 編集に携わっている企画等の情報はこちらに掲載します
リンク集
  工事中です


メールはこちら


最新編著


岩波新書で『百姓一揆』を出せていただきました。






シリーズ『本の文化史』巻3 書籍文化とその基底




シリーズ『日本人と宗教』巻5 書物・メディアと社会(春秋社)



シリーズ『日本人と宗教』巻2 神儒仏の時代

拙著



『「太平記読み」の時代: 近世政治思想史の構想』 (平凡社ライブラリー)2012年11月 平凡社



『近世の政治思想論―『太平記評判秘伝理尽鈔』と安藤昌益』2012年10月 校倉書房



『安藤昌益からみえる日本近世』2004年3月
東京大学出版会


『「太平記読み」の時代―近世政治思想史の構想―』
1999年6月
平凡社選書


編著


菊池勇夫との共編 吉川弘文館 2010年


歴史科学協議会 鵜飼政志・蔵持重裕・杉本史子・宮瀧交二との共編、

東京大学出版会



『展望日本歴史16 近世の思想・文化』、東京堂出版、青木美智男との共編です。


共著














民衆思想研究会
の記録

 次回は2019年12月21日中央大学で開催予定です。


 立春が過ぎ、また一つ歳を重ねました。
暦の上では春ですが、寒い日が続きます。ご自愛くださいますようお願い申し上げます。

 昨年11月に岩波新書『百姓一揆』を出版していただきました。お陰様で、多くの方々が手に取って下さったようで、とても嬉しいことです。一橋大学附属図書館に著書コメントを載せてもらいました。興味がある方はご覧ください。

 本年も引き続き、日本学術会議会員、日本歴史学協会文化財保護特別委員会委員長をやらせていただきます。

 無理をせずに、元気に精進していきたいと思っています。どうか宜しくお願い申し上げます。
                      2019年2月7日





 「書物・出版と社会変容」研究会のお知らせ
 プロジェクト「書物・出版と社会変容」研究会の頁(1~72)(73~)


第130回「書物・出版と社会変容」研究会のお知らせ


         
呼びかけ人  若尾政希(一橋大学)
         幹事  古畑侑亮(一橋大学大学院博士後期課程)

 暑中お見舞い申し上げます。暑い夏がやってきました。いかがお過ごしでしょうか。
 次回の研究会は10月5日に、いつもの一橋大学佐野書院で開催致します。終了後には、懇親会を行います。こちらも御参加いただけますようお願い申し上げます。
 なお、11月2日(土)に愛知県豊橋市にて研究会を開催させていただきます。前日と後日にオプションにて見学会を予定しております。あわせて御参加いただけますよう御願い申し上げます。
本研究会は会員組織も代表もない研究会です。書物や出版に関心がある方ならどなたでも参加できます。お誘いあわせのうえ、御参加いただきたく、お願い申し上げます。



              記

日時:2019年10月5日(土)13時〜
報告:
チェンドム・アンドレア氏:「『よしの冊子』の分析からみた寛政期の黄表紙の内実 」

井上泰至氏:「編纂物軍書の時代―寛文期の武家社会と織豊関係軍記」


会場:一橋大学佐野書院(国立市、一橋大学西国立キャンパスの南側)

国立駅を降りて、大学通りをまっすぐに歩いていただき、正門を通り過ぎ、最初の角を 右に入って30メートルぐらい行くと佐野書院があります。
 
以後の予定は次の通りです。
11月2日(愛知県豊橋市で開催予定)12月7日、2020年1月11日、2月1日、4月4日、5月9日、6月6日、7月4日、10月3日、11月7日、12月5日、2021年1月9日、2月6日に研究会を予定しております。ただし、諸般の事情で変更の可能性もあります。その際にはご容赦ください。また、通常の佐野書院以外の会場で開催出来たらと考えております。「うちでやらないか」というお申し出、大歓迎です。どうか宜しくお願い致します。来年の4月例会以後の報告に空きがあります。報告者募集中です。宜しくお願い致します。



 雑誌『日本における書物・出版と社会変容』(予約受付中)

 書物研雑誌『書物・出版と社会変容』第23号・第24号の原稿を募集します。
 第23号……原稿〆切り2019年4月末日(予約終了しました)
 第24号……原稿〆切り2019年10月末日(予約受付中です)
ご執筆希望の方は、若尾宛てにメールを送り、ご登録下さい。


 執筆要項
(1)原稿の種類については次の4つを考えています。①論文・研究ノート、②資史料の翻刻及び紹介、③資史料調査の目録、④その他、研究動向やフィールドワークのレポート等
(2)当方で組み版をつくり印刷所に入れますので、完成原稿で提出してください。
(3)本号に執筆された原稿は、原則としてHERMES-IR(一橋大学機関リポジトリ)に登録され、全文がインターネットで公開されます。
(4)原稿の枚数についてはご相談下さい。

問い合わせ 一橋大学 若尾政希 wakao.masaki@r.hit-u.ac.jp

 第18回 「酖奇会」のお知らせ終了しました

第18回「酖奇会」を2018年4月7日午前11時~ 開催致します。
 世話人の鈴木俊幸さんの御口上をお聞きのうえ、奮ってご参加下さい。なお、会場は10時半より開いております。
「酖奇会」世話人の鈴木俊幸です。
「酖奇会」(第18回)を4月7日午前11時より、いつものように研究会前の一橋大学佐野書院の会場をお借りして開催いたします。真っ向勝負の「書物」「出版」ネタでも、研究や学問に無関係なものでも大歓迎。交換用、押し売り用のお宝持ち込みも可。贋物・造物も大いによろしく、口上の腕前だけで見せる「お宝」も大々歓迎。 なお、当方で摺物は用意いたしません。必要な方は各自でご用意ください。
 11時からお披露目、口上を開始いたしますので、それ以前に(開場は10時半)ご来場いただき、見栄えのするところにお宝をお並べください。
 どうぞお誘い合わせの上、 賑々しく値踏みにいらしてください。已上。

 


安丸良夫先生お別れの会」のお知らせ(終わりました。多くの方に御参加いただきました。御礼申し上げます。)

                                        2016年4月15日

各位
                           「お別れの会」実行委員会
                            (事務担当:若尾政希)

前略 「安丸良夫先生お別れの会」を下記のように行います。多くの方々にご参列いただけますよう、お願い申し上げます。
 「お別れの会」の第一部は、一橋大学兼松講堂で行います。希望される方は、どなたでもご参列いただけます。ご記帳をお願い致しますが、ご香典等はご辞退申し上げます。参加費はいただきません(無料)。平服にてお出でいただければと思います。
「お別れの会」の第二部は、一橋大学マーキュリーホールで行います。会食しながら、先生の思い出を語り合えればと思っております。会費をいただきます(七千円程度を予定)。そのため、第二部に参加される方については、事前予約制とさせていただきます。ご面倒をおかけしますが、ご予約をお願い致します。
 どうか宜しくお願い致します。 草草不一

                  記

 
第一部 一橋大学兼松講堂(一橋大学国立西キャンパス、JR国立駅下車、徒歩10分)
    5月22日(日)13:15開場 14:00開始

 第二部 一橋大学マーキュリーホール
    (一橋大学国立東キャンパス、マーキュリータワー7階)
      同日 17:00開始(受付開始は16:30を予定)


※第二部に参加を希望される方は、一橋大学大学院社会学研究科・社会学部WEBページにアクセスしていただき、第二部参加申し込みフォームに必要事項をご記入いただけますようお願い申し上げます(http://www.soc.hit-u.ac.jp/info/pub/index.cgi?id=419)。5月10日17時までにお願いします。
 あるいは、「一橋大学社会学研究科事務室気付けお別れの会宛」(〒186-8601 国立市中2-1)に、お葉書でお知らせ下さい(御名前、御住所、電話番号をご記載下さい)。


 時候のご挨拶 
2013年1月1日 
2012年1月1日
新年あけましておめでとうございます。1月1日0時に更新しました。本年もどうか宜しくお願いいたします。
2011年4月19日
震災で被災された皆さんにお見舞い申し上げます。
研究会の案内をアップしました。
2011年1月1日
新年あけましておめでとうございます。
2010年9月9日 
研究会の案内を更新しました。本当に本当にあつい夏でした。
2010年5月16日
久しぶりに行事のない土日で、研究室で仕事をやっております。3月末に研究室の引っ越しをしました。別館の一階の渡辺治さんの研究室だったところです。昔の佐々木潤之介さんの研究室でもあります。やはり広いのはありがたいですねえ。古書や史料の虫干しや撮影のスペースがあります。この研究室に見合った仕事をせねばと思っているところです。
2010年4月22日
今週末に東歴研の大会があります。この大会をもって、代表を代わります。お出でいただければ幸甚に存じます。
2009年11月12日
「書物・出版と社会変容」研究会・仙台大会(東北大学附属図書館研究資料室との共催)には、60名程の方にご参加いただき、盛会でした。どうもありがとうございます。
2009年9月20日
「書物・出版と社会変容」研究会も50回目を迎えます。宜しくお願い致します。
2009年4月16日
代表を務めている東歴研の大会の案内をのせました。東歴研ホームページを御覧の上、ご参加いただきたく、お願い申し上げます、
2009年1月1日
新年あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。
あせらず着実に一歩一歩歩んでいきたいと思っております。
柴犬のりんくも2歳になりました。多少幼さが残るものの成犬です。
2008年11月12日
一橋大学の機関リポジトリに、「書物・出版と社会変容」研究会の雑誌の第四号が掲載され、ネットから全文を読むことができるようになりました。既刊号と続刊も載せていきたいと考えております。なお、書物研の案内を更新しました。
2008年7月2日
書物研の案内を更新しました。そういえば、この5月に第1回岩瀬文庫賞をいただきました。現在進行しているプロジェクトが評価されてのものと嬉しく思いました。
2008年5月21日

4月末より東京歴史科学研究会の代表になりました。東歴研の行事等をこのホームページでも紹介していきたいと思います。みなさまのご参加をお願い致します。書物研5月例会の案内を載せました。
2008年3月23日
安丸合評会のご案内と4月例会のご案内を更新しました。明日から対馬島に巡見です。では
2008年1月1日
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしく御願いします。昨年、柴犬(りんく)を飼い始めました。阿らず真っ直ぐなところがいいです。とても癒されております。

2007年11月
12月15日に一橋大学で開催する民衆思想研究会の案内を載せております。日頃のゼミの成果を報告します。是非、お出でいただければと御願い申しあげます。
2007年9月
トルコ共和国(イスタンブール・アンカラ)に行ってきました。昨年のウィーンに続き、大帝国が解体されNation State が作られるに至る歴史について、またそれぞれに出版やメディアがどのような役割を果たしたのかについて、あれこれ考えてきました。。


編集ニュース
2005年9月 10月刊行の 『一橋論叢』134-4(通巻780号)において「日本における書物・出版と社会変容」と題して、「書物・出版と社会変容」研究会の成果の一端を特集しました。総頁251頁、予価1850円です。乞うご期待。
 2005年5月 今年度の『歴史評論』は、近世出版文化史研究の現在(仮題)として近年の書物・出版研究の最先端を特集します。乞うご期待。また、『一橋論叢』10月号では、「日本における書物・出版と社会変容」という特集号を予定しております。こちらもどうかよろしくお願い致します。
 2004年11月歴史科学協議会『歴史評論』の編集委員経験者(現職も含む)5名で『歴史をよむ』を編集・出版しました。60名近くの執筆者の方々、大変お世話になりました。この場を借りまして厚く御礼申し上げます。
 2004年3月 『「太平記読み」の時代』(平凡社選書)に続く二冊目の単著『安藤昌益からみえる日本近世』(東京大学出版会)が出版されました。最初は、大きな書店であれば棚に置かれると思いますので、手にとっていただければ幸いです。
 2003年9月 共著『享保改革と社会変容』(日本の時代史16、吉川弘文館)が出ました。「享保~天明期の社会と文化」を書いています。手にとっていただければ幸いです。

第76回民衆思想研究会のおしらせ

終了しました。思いがけず、多くの皆さんにお出でいただき、お礼申し上げます。
各位
                幹事 一橋大学大学院 鈴木淳世
下記のように第76回民衆思想研究会を開催致します。
ふるってご参加いただければ、幸いです。
                   記
【日時】 2012年12月8日(土) 12時半開場 13時開会~
      終了後、懇親会を開催します。
【場所】 一橋大学東キャンパス第3研究館3階大会議室
      〒186-8601 東京都国立市中2-1
      中央線国立駅下車南口から徒歩約10分
【報告】大会テーマ 「(仮)近世後期の<知>の伝達と影響」
    鈴木愛(一橋大学大学院)
    「(仮)18世紀における地域リーダーの社会的役割
       ―奥貫友山と成島道筑の知の連環をめぐって―」
    夏目琢史(一橋大学大学院)
    「(仮)彦根藩主井伊家の遠江国井伊谷龍潭寺参詣」
【参加費】  院生・一般:500円/学部生:無料
民衆思想史の発想と方法―安丸良夫『文明化』の経験を読む―歴史学研究会総合部会
終了しました。多数の方々にお出でいただきました。御礼申しあげます。
中野聡さんが事務局長をしておられる歴史学研究会主催で、安丸先生の近著の合評会が、一橋大学を会場に開催されます。土曜日の午後ですが、是非ともご参集いただければと思います。私も、任ではないのでいったんは断ったのですが、気が弱いのでことわりきれず、崎山さん、安田さんの前座を務めさせていただきます。
  歴史学研究会総合部会例会のご案内
民衆思想史の発想と方法-安丸良夫『文明化の経験』を読む-
当委員会では、2007年度第3回総合部会例会を以下のように企画いたしました。
会員非会員問わず、多くのみなさまのご参加をお待ちしております。

日時 2008年3月29日(土)13時~17時
会場 一橋大学西キャンパス本館26番教室(JR国立駅より徒歩10分)
報告 若尾政希氏 崎山政毅氏 安田常雄氏
応答 安丸良夫氏
資料代 300円  趣旨文

2006年度歴史学研究会大会報告
終了しました。どうもありがとうございました。
2006年度歴史学研究会大会
会場 学習院大学目白キャンパス(東京都豊島区)
第1日目 5月27日(土) 
 13:00~
全体会 13:00~17:30 
いま、歴史研究に何ができるか
 
-マルチメディア時代と歴史意識-     (研究委員会 主旨説明)
権力・メディア・歴史実践-グローバル化と植民地期メキシコにおける歴史の生産-……安村直己
歴史と主体形成
-書物・出版と近世日本の社会変容-………若尾政希

  コメント………………………………加藤博
お陰様で終わりました。ほっと一息という間もなく、あれこれ仕事をやっております。
報告要旨等を見たい人はこちらをクッリクしてください。 

     民衆思想研究会のおしらせ
お陰様で、無事に終了しました。
【第66回 民衆思想研究会】
日時: 12月15日(土)12:30開場 13:00開始
会場:一橋大学西キャンパス本館2階26号教室
 国立市中2-1(JR国立駅下車 徒歩10分)
テーマ:「近世後期村役人層の意識と学問受容」
報告:
黒須あずみ氏「村役人と旅―武蔵国入間郡
赤尾村名主林信海を事例に―」
小田真裕氏「在地における平田国学―宮負定雄を中心に―」
 ※報告論題は、ともに仮題
懇親会:フランス料理 フェルミエール
 東京都国立市中2-19-80 2階
(Tel:042-573-0923)       18:00~
















 「書物・出版と社会変容」研究会三州豊橋大会のお知らせ



第131回「書物・出版と社会変容」研究会豊橋大会のご案内(第一報)


              呼びかけ人        若尾政希(一橋大学)
  幹事   伴野文亮(東北大学助教)
古畑侑亮(一橋大学大学院博士後期課程)

 このたび、愛知県豊橋市にて「書物・出版と社会変容」研究会を開催させていただけることになりました。研究会の前後日に見学会を行います。御参加いただければ幸いです。
 なお、研究会はいつも通り参加費はいただきませんが、博物館等の入場料については規定の料金をいただくことになります。ご容赦いただけますよう御願い申し上げます。
 準備の都合上、現時点でのご予定を伴野文亮<fumiaki.tomono.c7@tohoku.ac.jp>までお知らせください。

【11月1日(金)】 二川宿本陣資料館見学および同館所蔵資料閲覧
 14時00分 二川宿本陣資料館集合
 15時15分 馬場家住宅見学および所蔵資料(浮世絵・俳諧関係)閲覧
 17時30分~      懇親会(豊橋駅周辺)

【11月2日(土)】 研究会 豊橋市美術博物館<http://www.toyohashi-bihaku.jp>
 12時30分       受付開始
 
13時00分       開会
 13時10分~14時00分 第一報告(豊橋市美術博物館学芸員 久住祐一郎氏)
14時00分~14時50分 所蔵資料(森田家文庫)の閲覧
14時50分~15時10分 休憩
15時10分~16時00分 第二報告(古橋懐古館館長 西海賢二氏)
16時00分~16時50分 第三報告(愛知大学非常勤講師 藤井奈都子氏)
16時50分~17時00分 閉会

17時30分~      懇親会(豊橋駅周辺)
 
【11月3日(月祝)】 オプション(田原市博物館ほか巡見)

伴野文亮<fumiaki.tomono.c7@tohoku.ac.jp>までお知らせください
********************************
 出欠表
御名前          メールアドレス
【11月1日(金)】 二川宿本陣資料館見学および所蔵資料閲覧 [  ] ○ ×で
  同日  懇親会                      [  ]
【11月2日(土)】 研究会 [  ]
同日  懇親会 [  ]
【11月3日(月祝)】 オプション(田原市博物館ほか巡見)   [  ]
********************************


第89回民衆思想研究会のお知らせ

下記の通り、8月24日(土)・25日(日)に民衆思想研究会を小田原にて開催いたします。
皆様のご参加をお待ち申し上げております。チラシ
◆研究報告会 8月24日(土)13:00~17:00
【会 場】小田原市尊徳記念館 3階 講堂(小田原市栢山2065-1)
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/public-i/facilities/sontoku/
 ・小田急線富水駅または栢山駅下車、徒歩約15分
 ・小田原駅から栢山方面行きバスで尊徳記念館前下車
【参加費】1000円(予定、入館料込)
【報告者】※タイトルはすべて仮題
・坂井飛鳥 氏(小田原市尊徳記念館学芸員)
 「二宮尊徳の顕彰活動と地域社会―生誕地栢山における史跡整備を中心に―」
・中根 賢 氏(神奈川県立総合教育センター指導主事)
 「 相模の博徒 鈴木佐吉の幕末維新」
・荒木仁朗 氏(明治大学・中央学院大学非常勤講師)
 「 公金貸付と地域社会 ―韮山金返済をめぐって―」
・尊徳記念館展示室見学(報告者・尊徳記念館学芸員の坂井飛鳥氏による解説あり)
※終了後、小田原駅周辺で懇親会を開催します。 〔会費:一般5000円、院生4000円、学生3000円(予定)〕

◆巡見 8月25日(日)9:00~16:00 
【行程】小田原駅出発・解散。澤田美喜記念館・怨親を超えた人々の碑(真土事件跡)・雨岳文庫・福澤神社(文命堤)などを見学し、16時頃解散予定。
 ※参加費5000円程度(昼食・入館料込)を予定。行程は一部変更する場合もあります。
 ※バスによる巡見のため、申込者多数の場合は先着順とします。
★申込:7月31日(水)までに、住所・氏名・連絡先(電話・メールアドレス)を明記のうえ、
下記連絡先までメールでお申し込みください。その際、①研究報告会、②懇親会、③巡見の参加の可否をお知らせください。
※研究報告会は、飛び入りでの参加も歓迎です。
● 宿泊場所は各自でご手配ください。 
               第89回民衆思想研究会事務局 早田旅人
                  odawara2019@yahoo.co.jp

 第88回民衆思想研究会のおしらせ終了しました。たくさんの方にお出でいただき盛会でした。
みなさま
第88回民衆思想研究会について、下記のとおり開催致します。
今回の会場は千葉大学(西千葉キャンパス)です。
多くの方々のご参加をお待ちしております。
第88回 民衆思想研究会
日 時:2018年12月15日(土) 13:00〜17:00  ※12時30分受付開始
会 場:千葉大学 教育学部2号館2205教室(千葉県千葉市稲毛区弥生町1-33千葉大学西千葉キャンパス内
※JR総武線 西千葉駅下車 徒歩10分/京成千葉線 みどり台駅下車 徒歩10分
参加費:500円
報 告:
引野 亨輔「経典を「読む」近世民衆—民衆仏教再考のための一試論—」
黒田 千尋「葬送儀礼にみる藩権力と宗教—水戸藩を事例として—」
酒井 右二「在方町文人・清宮秀堅の学問形成—19世紀「地域学」の諸相—」

※17:30から千葉大学人文社会科学系総合研究棟2階グラジュエイトラウンジで懇親会を予定しております。



 第87回民衆思想研究会のおしらせ

下記の通り、8月25日(土)・26日(日)に民衆思想研究会を広島にて開催いたします。
遠方ではありますが、皆様のご参加をお待ち申し上げております。


◆研究報告会 8月25日(土)13:00~17:00 
【会場】合人社ウェンディひと・まちプラザ 研修室A
     (広島県広島市中区袋町6-36 北棟5階)
    http://www.cf.city.hiroshima.jp/m-plaza/
【参加費】1000円(予定)
【報告者】※タイトルはすべて仮題
・鴨頭 俊宏 氏(新居浜工業高等専門学校非常勤講師)
「慶応年間の防予関係を通して見る公務と民衆」
・宮川 卓也 氏(広島修道大学人間環境学部助教)
「植民地朝鮮における新旧暦書と民衆時間」
・久保田 明子 氏(広島大学原爆放射線医科学研究所附属被ばく資料調査解析部助教)
「被爆資料をめぐる民衆思想」 
・川口 隆行 氏(広島大学大学院教育学研究科准教授)
「山代巴の表現と運動―『原爆に生きて』から『この世界の片隅で』へ」
※ 終了後、会場周辺で懇親会を開催します。〔会費:一般5000 円、院生4000 円、学生3000 円(予定)〕

◆巡見 8月26日(日)9:00~16:00 
【行程】9:00~ 平和記念公園、広島平和記念資料館、などを見学し、16時頃解散
※ 参加費5000円程度(昼食・入場料込)を予定。詳しい行程は決定次第ご案内します。
※ 巡見の移動でバスを使用するため、申込者多数の場合は先着順とします(例年余裕あり)。


● 手配の都合上、7月31日(火)までに、住所・氏名・連絡先(電話・メールアドレス)を明記のうえ、
下記連絡先までメールでお申込みください。その際、①研究報告会、②懇親会、③巡見の参加の可否をお知らせください。
※ 研究報告会は、飛び入りでの参加も歓迎です!
● 宿泊場所は各自でご手配ください(平和記念公園周辺のホテルが便利です)。
--
第87回民衆思想研究会事務局
河西英通・小山亮
E-mail: ms2018hiroshima@gmail.com

     大阪歴史科学協議会2018年3月例会 終了しました。

場所:大阪市立社会福祉センター第7会議室
日時:3月10日(土)、13時30分〜17時
例会テーマ:書物・読者・読書の文化史

報告者・報告題目
 若尾政希氏:「『シリーズ<本の文化史>3』を編みながら考えたこと」
 大黒俊二氏:「書物史東西対話の可能性―『シリーズ<本の文化史>3』を手がかりに―」


報告者(若尾政希)よりのコメント
私は、『シリーズ<本の文化史>』全6巻(既刊は巻1~4の4巻)を横田冬彦さん、鈴木俊幸さんと共同で編集しました。このうち、巻1「読書と読者」(横田編)についてファンステーンパール・ニールスさんが論評して下さり、また巻2「書籍の宇宙―その広がりと体系」(鈴木編)は佐藤温さんが論評して下さりました(『書物・出版と社会変容』20、2016年、一橋大学機関リポジトリにて公開)。しかしながら、私が編んだ巻3「書物文化とその基底」については、どなたからも反応がなく寂しく思っておりました。このたび、思いがけず、敬愛する大黒さんが、これに興味を持って下さり論評して下さるということで、大黒さんから、これ以上にない有難いお申し出を受けました。そこで、大阪に出張らせていただき、編者として本書に込めた私の思いや問題意識を話したいと思います。大黒さんの御論評やそれに対する私のリプライ、また御参加いただいた方々との討論を通じて、書物研究の可能性についても議論できたらと思います。こういったことに関心をお持ちの方はもちろんですが、これまで書物に関心を持ってこられなかった方々にも、御参加いただけたら幸いです。


歴研シンポ:現代歴史学の新たな地平を求めて
―『第4次 成果と課題』再考―
終了しました

日時:2017年12月2日(土)13:00~17:30(開場12:30)
会場:早稲田大学戸山キャンパス 36号館681教室
https://www.waseda.jp/top/access/toyama-campus
報告者
大門正克 現代歴史学を串刺しにする
 -『第4次 成果と課題』の構想と発刊をふまえて-
松原宏之 文化からたどりなおす現代歴史学
 -ジェンダー、身分、政治経済-
若尾政希 いまなぜ歴史実践か
コメント 加藤陽子、仲松優子、浅田進史

資料代 500円(事前申込不要)

 第86回民衆思想研究会のおしらせ終了しました

下記の通り、2017年12月9日に民衆思想研究会が開催されます。

みなさま

第86回民衆思想研究会について、下記のとおり開催します。今回は東京都内で開催します。会場は池袋の近くです。
多くの方々の御参加をお待ちしています。

第86回 民衆思想研究会
テーマ「東京都多摩地域の近世・近代・現代から」

日 時  2017年12月9日(土) 13時~17時  ※12時30分受付開始

会 場  筑波大学 東京キャンパス文京校舎 1階 116講義室(東京都文京区大塚3-29-1)
      http://www.tsukuba.ac.jp/access/bunkyo_access.html
      ※東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷駅下車 徒歩3分

参加費  500円  ※会場使用料及び資料代

報 告
清水裕介氏 「在村文芸と政治思想―武蔵国多摩郡連光寺村富澤政恕を事例として―」
堀内暢行氏 「日本主義の萌芽―雑誌『利国新志』と須﨑芳三郎を中心として」(仮)
相川陽一氏 「立川基地と地域社会:戦後の基地被害をめぐる受苦の重層の視点から」

問い合わせ先
白井哲哉(筑波大学図書館情報メディア系)

 第85回民衆思想研究会のおしらせ
下記の通り、8月26・27日に民衆思想研究会を和歌山にて開催いたします(第85回民衆思想.pdf へのリンク)
遠方ではありますが、皆様のご参加をお待ち申し上げております。
◆研究報告会 8月26日(土)13:00~16:50 
【会場】和歌山市立博物館 2階 講義室
     (和歌山市湊本町3‐2、和歌山市駅から徒歩約5分)
     http://www.wakayama-city-museum.jp/
【参加費】1000円(予定、入館料込)
【報告者】※タイトルはすべて仮題
・砂川佳子氏(和歌山県立文書館)「紀州藩主徳川治宝の文化的事業」
・前田正明氏(和歌山県立博物館)「村に残された「地震・津波の記憶」」
・藤本清二郎氏(和歌山大学名誉教授)「徳川吉宗「明君伝説・伝承」考」

・和歌山市立博物館 特別展「美尽し善極める―駿河屋の菓子木型―」見学(担当学芸員の解説あり)
   ※終了後、和歌山城周辺で懇親会を開催。 〔会費:一般5000円院生4000円、大学生3000円(予定)〕


◆巡見 8月27日(日)9:00~16:00 
【行程】9:00~  和歌山城(一の橋)に集合、和歌山城見学、城下町巡見
            昼食
           和歌の浦(妹背山・不老橋・玉津島神社など)見学
           藤白神社、熊野古道(藤白坂の登山口まで)見学
   16:00頃  JR和歌山駅前 解散
  ※参加費 5000円程度(昼食・入場料込)を予定。行程は一部変更する場合もあります。
★手配の都合上、7月 31 日(月)までに、住所・氏名・所属・連絡先(電話・メール)を明記の上、下記連絡先までお申し込み下さい(できればメールでお願いします)。
 その際、①研究報告会、②懇親会、③巡見、のそれぞれについて、参加の是非をお知らせください。
  ※研究報告会は、飛び入りでの参加も歓迎です。
  ※巡見の移動でバスを使用するため、申込者多数の場合は先着順とします(例年余裕あり)。
★宿泊場所は各自でご手配ください(和歌山城周辺のホテルが便利です)。

 第84回民衆思想研究会のおしらせ終了しました。50名を越える盛会でした。御礼申し上げます。

 発足以来40余年、民衆思想研究会は、代表も組織もなく、持ち回りで今日まで続いております。2016年度冬の研究会は、一橋大学を会場に開催されます。どなたでも御参加できます。下記のご案内をご覧の上、御参加いただけますようお願い申し上げます。
当日は会場にて、12月8日に刊行される安丸さんの遺著『戦後歴史学という経験』(岩波書店)を販売していただく予定です。
会場は、国立東キャンパスです。国立駅から大学通りを歩いて、左側の正門(東正門)を入って下さい。
懇親会にもご参加下さい。美味しいお酒(勝駒等を持ち込む予定です)を飲みながら、楽しい時間を過ごしたいと思います。どうか宜しくお願い致します。

第84回民衆思想研究会開催のお知らせ
 
第84回民衆思想研究会の事務局をつとめております、芹口真結子と申します。
このたび、一橋大学にて、「近世・近代における旅と文化」というテーマで例会を開催いたします。
事前の申込の必要はございません。多くの方々のご参加をお待ち申し上げます。
 
         記
日時 12月10日(土) 13:00開会(開場12:30)
会場 一橋大学東キャンパス第三研究館3階大会議室
(上記URL、39番建物)
 テーマ:「近世・近代における旅と文化」
報告  西聡子氏
    「近世後期の旅と地域文化―阿波商人酒井弥蔵の寺社参詣と俳諧・石門心学活動を通した交流―」
    石川達也氏
    「講の制度と参宮旅程からみる明治期の伊勢参宮」

※当日、資料代として500円を頂戴します。

 懇親会 ダイモ(東京都国立市中1丁目18-24)
    会費 一般:5,000円/院生・学部生:3,000円
【お問い合わせ先】
               第84回民衆思想研究会事務局 芹口真結子

 第81回民衆思想研究会のおしらせ(終了しました)
 民衆思想研究会 各位
    長谷川裕子(福井大学)
拝啓 向暑のみぎり、ますますご清祥のことと存じます。
 第81回民衆思想研究会の事務局を勤めております、福井大学の長谷川裕子と申します。
今年度は、福井にて例会を開催する運びとなりましたので、ご連絡申し上げます。
 北陸新幹線が開通致しましたが、なかなか福井まで足を伸ばす機会は少ないかと存じます。
まだまだ交通の面で不便な場所ではございますが、この機会にぜひ福井にお運びいただけるとありがたく存じます。
たくさんのご参加をお待ち申し上げます。
 ご参加いただける方は、メールにて、下記に示しました項目にご記入いただき、ご返信下さい。
なお、29日(土)のシンポジウムにつきましては、当日直接の参加で構いませんが、29日(土)の懇親会および30日(日)の巡見にご参加いただける方は、人数の関係がございますので事前にご連絡下さい。また、何かご不明な点がございましたら、私の方までご連絡いただければと存じます。よろしくお願い申し上げます。
 
※すでに参加のご連絡をいただいている方にもメール配信しています。申し訳ありません。こちらから参加の確認メールが届いていらっしゃる方は、すでに登録が済んでいますのでご安心下さい。
 
------------------記------------------
 
第81回民衆思想研究会のお知らせ
2015年8月29日(土)・30日(日)
■研究報告会 8月29日(土)14:00~17:30(13:30会場)  *会場整理費1,000円(予定)
 【会場】福井県立図書館多目的ホール(福井県福井市下馬町51-11)
      
 【報告者】(タイトルはすべて仮題)
  堀井雅弘氏(福井県文書館古文書調査専門員)「事例をとおした武人性の形成」
  宇佐美雅樹氏(福井県文書館主任)「近世後期の越前真宗点描」
 【見学会】16:30~17:30
  福井県文書館企画展「江戸時代の孝行奇特人―ほめられた人びと―」見学
  福井県立図書館・福井県ふるさと文学館常設展見学
 【懇親会】18:00~20:00(17:30福井県文書館正面玄関集合→フレンドリーバス〈無料〉30分)
   会場:八兆屋福井店(福井市中央1丁目1-25 プリズム福井/0776-28-1189)
   会費:一般5,000円/大学院生4,000円/学部生3,000円
 
■巡見 8月30日(日) 8:30~16:00  *当日参加費5,000円程度(昼食代・入館料込み)
 【巡検(予定)】8:20 JR福井駅集合
    8:30  JR福井駅出発 
    9:30~ 平泉寺見学(展示施設まほろば~平泉寺境内~平泉寺遺跡)
   12:00  昼食(越前名物のお蕎麦ほかを予定)
   13:30~ 勝山城見学(勝山城遺構~城下町散策〈元禄絵図をみながら巡見〉)
   14:30~ 興行寺見学(境内~華の蔵〈展示施設〉)
  16:00  JR福井駅解散

歴史学研究会2014年度大会のお知らせ(終了しました)
 2012年6月から研究副部長、13年6月から研究部長を務めて参りましたが、今回の大会をもって、任期が終わり、退任致しました。皆様に感謝申し上げたいと思います。どうもありがとうございました。

2014年度の歴史学研究会の全体会と特設部会では、史料や歴史叙述、資料保全をめぐって議論をすることになりました(プログラム主旨説明


  会場:駒澤大学駒沢キャンパス
 1日目 5月24日(土) 13:00~17:30
 
全体会  いま、歴史研究に何ができるか Ⅱ ―歴史研究という営みを掘りさげる―
  報告者:
 大黒俊二氏「文字のかなたに声を聴く―声からの/声にむけての史料論―」
 岩城卓二氏「歴史資料としての手紙の可能性」
 今野日出晴氏「<歴史教師>の不在―なぜ、「歴史教育」なのか―」

  2日目
 特設部会 11:30~
 
平川新氏「地域の史料と向きあう」
 佐藤大介氏「歴史資料保全と「ふるさとの歴史」叙述
 高橋修氏「被災資料と歴史教育、そして歴史研究へ」
 奥村弘氏「被災歴史資料と災害資料の保全から歴史研究へ」

歴史学研究会総合部会例会のお知らせ(終了しました)
法と人権の歴史を再考する
 -日本・アジア・ヨーロッパの事例から-
日時:2014年3月30日(日)13時~18時
会場:慶應義塾大学三田キャンパス 西校舎2階527教室
http://www.keio.ac.jp/ja/access/mita.html
※西校舎は上記サイトの「キャンパスマップ」中、12番の建物
資料代:500円   チラシpdfは コチラ から
報告:
 飯塚  一幸 地域社会における近代法の受容
 志賀美和子 「マジョリティの温情」が保障する人権?
       ――インドにおける差別問題にみる法と人権
 井上  茂子 排除と包摂の共存――ドイツ・ナチ体制の事例から
 山室  信一 今、問い返す――法と人権は誰のものか

<江戸>の人と身分シリーズ(吉川弘文館)
 5巻「覚醒する地域意識」を編集しました(菊池勇夫さんと共編)。地域意識を考察した新しい試みです。ご意見をいただければ幸いです。
    東 歴 研 の 行 事
2010年4月の大会総会において、無事代表委員を退任しました。皆様方には、2年間お世話になりました。今後も、行事等をこの欄に載せていきたいと思います。
プロジェクト1  
 日本における書物・出版と社会変容
略称<書物科研>
「書物・出版と社会変容」研究会
コミュニティ・ホームページ
(一橋大学機関リポジトリ)を閲覧したい方はクリックして下さい。   

研究会情報は、左欄の「研究会のお知らせ」をお読み下さい。

1研究会誌『書物・出版と社会変容』
 第17号までの全文が一橋大学機関リポジトリに掲載されております。すべての論文をお読みいただけます。詳しくは、一橋大学機関リポジトリ内の、「 「書物・出版と社会変容」研究会コミュニティ・ホームページ」を御覧下さい。
 紙媒体の雑誌が必要な教育・研究機関には寄贈させていただきます。お申し出いただければと思います。なお、誠に申し訳ありませんが、1~3号は発行部数が少なかったこともあり、残部がありません。御容赦下さいますようお願いいたします。

2 「大名評判記の思想史的研究」
一橋大学の講義を活用して「大名評判記」に関する研究を行っています。その成果を
『『土芥寇讎記』の基礎的研究』
(2004年)

『「大名評判記」の基礎的研究』(2006年)
『「大名評判記」の基礎的研究Ⅱ』(2007年)
として冊子にまとめました。

一橋大学機関リポジトリに登録され、全文を読むことができます。クリックして下さい。
 
現在、すべての「大名評判記」を網羅した史料集の編集・出版をめざして作業を行っております。

なお、私たちの問題意識を述べれば次のようになります。
●私が執筆した「はじめに」から~
 本書は、『『土芥寇讎記』の基礎的研究』(研究代表者若尾政希、二〇〇四年四月)の続編である。今、なぜ『土芥寇讎記』なのか、また「大名評判記」とは何か。我々の問題意識の一端をここで説明しておきたい。
 『土芥寇讎記』とは、元禄三年(一六九〇)段階の全国の大名二四三名について書き上げたもので、各大名について、家系・家族、略歴、居城(陣屋)、領内の様子、支配の状況、主な家老、及び大名の人柄・行跡・評判などを列挙し、論評を加えた書物である。全四三巻のこの史料(現在東京大学史料編纂所に所蔵)は、金井圓氏が一九六七年に翻刻(『江戸史料叢書―土芥寇讎記―』新人物往来社、一九六七)して以来、世に知られるようになり、その地方知行の記載が驚くほど正確なことも手伝って、一七世紀末の大名を論じる際にしばしば引かれる重要な史料とされ、今日に至っている。
 確かに
『土芥寇讎記』は魅惑的な史料である。何よりも幕藩領主の意識・思想に迫るための絶好の史料となる可能性をもっている。しかしながら、魅惑的であるが故に、妖しげな近寄りがたい雰囲気を醸し出している。より直接的な表現を使えば、史料として使うには、謎が多すぎるのだ。作者が誰か、一人なのかグループなのか、また編集意図は如何、等といった基礎的情報がまったくわからない。現状では、『土芥寇讎記』によりかかってこれを史料として何か言おうとすることは、きわめて難しいのである。
 よって、これを史料として利用する以前に、その謎を解き明かす基礎的作業が必要である。
 
 3  『一橋論叢』特集号のお知らせ
一橋学会編集『一橋論叢』第134-4号で「日本における書物・出版と社会変容」という特集号を編みました。全251頁、定価は1850円です。
特集にあたって・若尾政希
「書物の思想史」研究序説・
若尾政希
江戸版考・
柏崎順子
読み継がれる越後騒動・
佐藤宏之
垂加神道の出版・
綱川歩美
「牢人百姓」依田長安の読書・
横田冬彦
牧民官の時代・
小川和也
近世中期における「明君録」の形成過程・
小関悠一郎
『経典余師』考・
鈴木俊幸
農村における編纂物とその社会的機能・
工藤航平
書籍とフォークロア・
杉岳志
農業雑誌の受容と実践・
福澤徹三
 4  『歴史評論』近世史特集号のお知らせ
『歴史評論』664号(2005年8月号)「日本近世の書物・出版と社会変容」が刊行されました。
5 フィールドワーク
○適宜、フィールドワークをおこなっております。

青木美智男先生を偲ぶ会のご案内(終了しました)

拝啓 仲秋の候、皆様におかれましては、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。すでに御承知のように、7月11日、金沢の地において青木美智男先生が急逝されました。葬儀につきましては、ご親族のみて執り行われましたが、この度、私達は青木美智男先生とご縁のあった方々にお集り頂き、青木先生の歴史研究の特質と学説史上における位置づけを試み、今後の研究課題を明らかにするためのシンポジウムを開催するとともに、あわせて先生の人柄を偲ぶ会を開催することにいたしました。ご多用中とは存じますが、できるだけ多くの方々にご参加いただきたくご案内申し上げます。                                 敬具
日時:2013年11月10日(日)
会場:有楽町朝日ホール スクエア(有楽町マリオン11F)
   〒100-0006  東京都千代田区有楽町2-5-1 Tel.03-3284-0131
    場所は裏面を参照ください。
  会次第:
 第1部 シンポジウム「青木史学を考える」(13:00~15:30)
  開会の辞 北島万次(共立女子大学元教授)
  総論 安丸良夫(一橋大学名誉教授)
  民衆運動史の視点から 深谷克己(早稲田大学名誉教授)
  社会経済史の視点から 神谷智(愛知大学教授)
  文化史の視点から   若尾政希(一橋大学教授)
  司会 須田努(明治大学教授)
 第2部 青木美智男先生の人柄を偲んで(16:00~18:00)
      青木先生とゆかりの深い方々に思い出を語っていただきます



 第79回民衆思想研究会のおしらせ
 終了しました。
 第79回民衆思想研究会のお知らせです。
 この研究会は、冬は東京近辺の大学(学習院、早稲田、明治、法政、一橋)の持ち回りで今年は明治大学が幹事役ですが、夏は日本各地で行っています。昨年は、鹿児島で、今年は栃木で行われます。安丸良夫さんや林基さん、深谷克己さん、青木美智男さんらが始めた、組織もなにもない研究会です。
 今年度の夏の幹事は坂本達彦さんです。
 **********************
《研究報告会:8月30日13:30(13:00開場)~17:00》
【会場】國學院大學栃木学園教育センター・レクチャーホール
住所:栃木県栃木市境町22番地30号(栃木駅徒歩5分)
【資料代】500円
【研究報告会タイムスケジュール】
 須藤千裕(茂木町教育委員会事務局)
  「非領国地域の近江商人」(仮)
 栗原祐斗(税務大学校税務情報センター租税史料室)
  「明治前期連合村の形成と村費―鹿沼宿周辺村を事例に―」(仮)
 コメント:平野哲也(常磐大学)
 質疑応答
《懇親会:17:30~19:30(予定)》
【会場】サンプラザ(http://www.cc9.ne.jp/~sunplaza/)
住所:栃木県栃木市片柳町2-2-2(栃木駅徒歩10分)
《巡見:8月31日8:30~17:00(予定)》
【参加費】5,000円程度
【ルート】
 栃木グランドホテル・栃木駅
 小山市立博物館
 二宮尊徳資料館
 昼食
 高田専修寺
 茂木町島崎家見学
 JR小山駅解散


最終更新日2019.9.12
このホームページ掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。
  すべての内容は日本の著作権法並びに 国際条約により保護されています。