中野徹三『社会主義像の転回』

 

第一部、四、憲法制定議会とその解散

五、議会解散の論理とロシア革命の運命

 

 ()これは中野徹三札幌学院大学教授『社会主義像の転回』(1995年、三一書房)からの抜粋です。この抜粋部分は、「第一部、二〇世紀社会主義を検証する」です。憲法制定議会とその解散問題については、従来その詳細な研究がなく、ロシア革命を検証する上できわめて重要ですので、P.89〜P.117の4、5全文を転載しました。

 ただ第一部はマルクス批判から始めて、全体が有機的に一貫して構成されており、その前後の展開の中で位置付けることが必要です。前後の内容は、著書の「まえがき」中にある、本書の成り立ちとそこでの問題意識を各章の冒頭(第三章は文末)大太字にし、その後は私(宮地)の判断による一部引用にしました。なお著書での傍点個所は太字にし、()のロシア語部分は省略しました。このホームページへの4、5の全文転載と、その前後の要旨と一部引用形式については、中野氏のご了解を頂いてあります。ただし、引用個所とその構成については、私(宮地)に責任があります。

 第二章冒頭にある「一〇月革命が悲劇的なクーデターであった」という規定箇所については、私(宮地)の判断で赤太字にしました。

 〔目次〕

  第一部 二〇世紀社会主義を検証する

  第一章 コミンテルン創立期の戦略展望とその基礎理論上の問題点 (要旨と一部引用)

  第二章 社会民主主義と共産主義の分裂 (要旨と一部引用) 「一〇月革命はクーデター」規定

   1、マルクス・エンゲルスと二つの民主主義概念 (一部引用)

   2、第二インタナショナル期の社会民主主義とその悲劇 (一部引用)

   3、ロシア革命――「民主主義的な道」はありえたか? (一部引用)

   4、憲法制定議会とその解散 (全文)

     ()、二月革命から一○月までのレーニンと制憲議会

     ()一〇月革命後のレーニンと制憲議会

   5、制憲議会解散の論理とロシア革命の運命  (全文)

  第三章 ロシア革命をめぐるカウツキーとレーニンの論争

     その今日的意義を考える (一部引用と要旨)

 

 (関連ファイル)         健一MENUに戻る

   ロイ・メドヴェージェフ 『1917年のロシア革命』

   梶川伸一 『飢餓の革命 ロシア十月革命と農民』

   ザミャーチン『われら』と1920、21年のレーニン

   ソルジェニーツィン『収容所群島第二章、わが下水道の歴史

   イダ・メット『クロンシュタット・コミューンクロンシュタット綱領の検討

   大藪龍介富山大学教授『国家と民主主義

    第二篇、個人独裁、党独裁の容認。第三篇、ネップ導入と政治の逆改革

 

 第一部 二〇世紀社会主義を検証する

 第一章 コミンテルン創立期の戦略展望とその基礎理論上の問題点

 第一章では、ソ連のほぼ全面的な市場経済化という見通しに立って、私がかねてから疑問を感じながらもその追及を怠ってきたマルクスの商品・貨幣関係廃絶論に内在する問題点を考え抜くことが、私にとっての最大の難関だった。そして私がこの部分で――私が見たところで――最初に解明しえたと確信している点は、マルクスのこの理論の出発点が『哲学の貧困』にあること、そこで彼は階級対立の廃絶が市場関係の同時的廃止をもたらすと考えたこと(私がここでいう階級還元主義)、そしてこの思想は晩年の「ゴータ綱領批判」まで基本的に変わっていないこと、の諸点である。市場の廃止がいかに「欲望に対する独裁」に帰結するか、の確認は、やはり階級還元論にもとづく国家の廃絶論を含むマルクス未来社会論のユートピア性についての私の開眼を、あらためてうながすものだった。

 ところでロシアはまだ文明社会ではない。ここでの社会主義はいかにして到達可能か? ブハーリンは、『共産主義のABC』の第二部の序章で、ロシアの資本主義の最重要部門が大企業に極度に集中していることを挙げ、「このことが、ロシアの工業は統一された全体として組織され、管理されうるというわれわれの見解を確証している」と述べる。ここにも私たちは、レーニンはじめボリシェヴィキ全体を貫くいわば「組織化信仰」――ロシアには高い文化水準はないが、工業とプロレタリアートの例外的に高い組織性が存在する――を、見ることができる。

 工業は、ブルジョアジーの工場放棄や抵抗のため、革命後すぐに小企業に至るまで国有化された(一九二〇年の或る調査では革命政権下の被傭工業労働者総数二二〇万人中、国有化事業所の労働者総数は一四一万人)が、ここでの集中化の必要は、やがて革命直後の「労働者統制」から、一人の企業長(工場ソヴェト代表)への無条件的服従に、労働の軍隊化プランと労働者反対派との対立を経ての、労働組合の役割の急激な低下に帰結する。さらに小農経営が圧倒的に多いロシア農業の革命権力による最初の組職化は、不利な「公定価格」にもとづく「生産物交換」を農民が拒否した際にソヴェト政権が導入した強制的な食糧徴発制――「食糧独裁」令の布告(一八年五月九日)であり、或る左翼社会革命党員の言葉を借りれば、それは「田舎に対して都市が布告した戦争」でもあった。プロレタリア権力は、自分が生き延びるために、権力掌握の基盤となった小農大衆と衝突する。

 反面、戦時共産主義を支えた「組織化信仰」は、こうして始まった生活手段の徴発と配給、物々交換といった現物経済の強権的組織化から、商品も貨幣も消滅する未来の共産主義的制度に直接移行することができる、という思想に結実した。食糧の農民からの強制調達を維持しつつ、しかも農民の支持を得てその生産力を高め、小農と貧農を集団化するかたわら工業生産力を次第に発展させて、農民へのこの「債務」を増加した工業生産物によって償還する――これがクロンシュタットの反乱(一九二一年三月)までのレーニン等の方針だった。一九一九年三月の第八回党大会のためのボリシェヴィキ党綱領草案においても、すべての生産・流通手段の国有化と全住民の消費コンミューンヘの組織化により、「商業を、全国家的な規模での計画的、組織的な生産物分配に代えること」を、ソヴェト権力の現在の任務としている(なお穀物徴発の中止と余剰食糧の販売を認めるネップの必要を党に最初に提起したのは、一九二〇年二月のトロツキーだった)

 だが一九世紀の社会主義者にとって「商業とは合法的な詐欺」(エンゲルス「国民経済学批判大綱」)であり、「私的所有と貨幣は、あらゆる悪の根源(ジュリアン・ハーニー)であった。

 こうした商品・貨幣関係の廃絶は、生産過程における人間による人間の搾取の廃絶とならんで、オウエンやフーリエをはじめとする近代社会主義の二つの根本思想のひとつとなったのであり、マルクスはこの理想をオウエンたちのように小さな共同体をつくり、それを漸次普及させることによって実現しようとするのではなく――政治革命による社会全体の協同社会化と、そのもとでの生産諸力の高度の発展による生産物の圧倒的な豊富化の道をつうじて実現できる、と考えた。

 第二章 社会民主主義と共産主義の分裂

 第二章では、ペレストロイカの進展とともにソ連で始まったロシア革命見直しの気運に触発されつつ、これまで自明とされてきた一〇月革命の「正当性と必然性」を根源的に問い直すこと、とりわけやはりかねてから疑問を抱きながら問題点の指摘にとどめていた(『思想探検』窓社、第一〇章等)、憲法制定議会の解散問題の、可能な限り詳細な検討を試みることを通じて二〇世紀社会主義の大分裂の思想的根拠を問うことが主題となった。

 この解明を通じて、私にとっても永く今世紀の希望の夜明けであった一〇月革命が、レーニンらの誤算と過信から生じた(悲劇に導くという意味で)悲劇的なクーデターであったこと、さらに制憲議会の武力解散と食糧独裁令がボリシェヴィキの孤立と一千万人に及ぶ人口消滅を招いたロシア内戦を呼び、この状態がスターリン主義体制成立の土壌ともなったことを、ほぼ確認しえたと考えている。

 私の発想に動機を与えたのは、本文で紹介したロシアの歴史家「・ヨッフェの論文「失われた機会の夜」で引かれている、一〇月革命直前のレーニンの論文「ロシア革命と内戦」のなかの、次の一文だった(この文章に内包されている深い意味に私はそれまで気づかなかった)。

 「もし絶対に争う余地のない、事実によって絶対に証明された革命の教訓があるとすれば、それは、ボリシェヴィキとエス・エルおよびメンシェヴィキとの同盟だけが、ロシアにおける内戦を不可能にするということにほかならない。……」

 もしレーニンがこの三者同盟の思想を貫いたならば、ロシア革命と世界の共産主義運動の道はどうであったか? 私はこの問いへの答を、メドヴェージェフのいう「選択肢的方法」にもとづいて探求しようと試みたが、私見ではこの問いの前途に、二〇世紀における社会主義の大分裂(社会民主主義と共産主義)と、「現実社会主義」体制の運命の問題が深くかかわっている。ロシア・ソ連史専門家諸氏はじめ、各方面からのご批判を得たい。(.14、「まえがき−第二章」からの抜粋)

 1、マルクス・エンゲルスと二つの民主主義概念

 最初に注意したいことは、『共産党宣言』前後期のマルクスとエンゲルスはじめ多くのプロレタリア革命家にとってばかりでなく、当時のブルジョア社会の世論一般にとっても、「民主主義」とは第一義的には、「人民」=政治的に無権利で社会的には弱者であり、経済的には貧民である大多数の「下層階級」が、それまでの特権階級の政治独占を打破してみずからの政治権力を獲得することをめざす運動と思想としての民主主義であり、さらにはそこから階級支配そのものの廃止へと進もうとする「危険思想」だった、という事実である。

 したがってこのように理解された民主主義は、武力による革命やプロレタリアートの階級的独裁とも少しも矛盾することなく共存しうる(周知のように『宣言』の末尾は「共産主義者は、従来のすべての社会秩序を暴力的に転覆せずには彼らの目的が達成できないことを、公然と言明する」と述べている)。またここから、階級闘争を否定したり、それにあいまいな態度を取る「民主主義者」への厳しい彼らの批判が生まれる。

 他方、マルクスとエンゲルスは、先の「社会的民主主義」に含まれていたところの、社会の階級への分裂をなお保持しながらも、普通選挙権にもとづく代表民主主義(コミューン方式を含む)の形態で存在し始めた政治制度としての民主主義に注目し、その発展が、プロレタリアートへの政権の平和的移行をもたらす可能性を展望した。

 こうして、一方での武力革命としての労働者革命とその継続としてのプロレタリアートの階級独裁の思想と、他方での普通選挙権を手段としての平和的・合法的な社会革命の思想――マルクスとエンゲルスの民主主義ないし社会民主主義の概念が内包するこの二重性は、彼らの種々の時期の言説の間にも多くの矛盾と両義性をはらみながら、未解決のまま彼らの弟子たちに引き継がれたのである。

 二〇世紀を迎え、ロシアと西欧という全く異なった歴史的風土の上に立って、帝国主義の新たな状況にそれぞれ対応せねばならなかったロシアと西欧の社会民主主義たちは表向きは共に「第二インタナショナル」に結集して統一に努めながらもしだいにこの問題に対する異なった解答を結晶させていった。二〇世紀初頭におこったマルクス主義の最初の大分裂は、この問題を軸に展開する。

 2、第二インタナショナル期の社会民主主義とその悲劇

 社会主義鎮圧法(一八七八〜九〇年)下の非合法状態から解放された直後の帝国議会選挙(一八九〇年二月)において一挙に投票総数の約二〇%、三五議席を獲得したドイツ社会民主党にとって、民主主義とは何よりもまず政治的自由と議会主義を意味するに至ったこと、民主主義概念のこの重点移動はここからも明らかであろう

 ベルンシュタインは、社会の革命的転覆の戦略とプロレタリアートの階級独裁の思想(あるいは資本主義の崩壊と社会革命の必然的到来をひたすら待機する思想)に代わる「不断の前進」の戦略――改良の戦略を提唱する。

 だが、この「改良の戦略」は反面、現存する社会体制と国家機構、運動体の組織や思想の持つ巨大な既成性に日常的に取り囲まれていること、またそれらにある程度「取りこまれる」ことなしには、それらを利用することもできないこと、その結果、この戦略主体自身がこの「既成性」の一部に知らずして変容してしまいもすること、という新たな悪魔的矛盾に社会民主党を捲きこむのである。そして戦争の問題と植民地問題は、ドイツを含む帝国主義諸国の社会民主党が中心となっていた第二インタナショナルが直面した、その最悪かつ最強の事例であった。

 3、ロシア革命―「民主主義的な道」はありえたか?

 九月一六日、レーニンは論文「ロシア革命と内戦」のなかで、「ボリシェヴィキとエス・エルおよびメンシェヴィキとの同盟」という表現を用いて、再び「全権力をソヴェトヘ」の提案を行い、これだけがロシアを内乱から救うだろう、と主張した。

 「もし絶対に争う余地のない、事実によって絶対に証明された革命の教訓があるとすれば、それは、ボリシェヴィキとエス・エルおよびメンシェヴィキとの同盟だけが、全権力をソヴェトにただちに移すことだけが、ロシアにおける内戦を不可能にするということにほかならない。なぜなら、このような同盟に対して、労働者・兵士・農民ソヴェトに対して、ブルジョアジーが内戦をおこすということは、考えられないからである。」(傍点引用者)

 だが、こうしたレーニンの重ねての提議にも、エス・エルとメンシェヴィキは答えなかった。このことを十分に予期して、レーニンはこの再提案の直前には武装蜂起の準備をボリシェヴィキ党指導部に呼びかけていたが、以後の事態は、よく知られている通りである。

 もし、このレーニンの提議にエス・エルとメンシェヴィキが応じたとすれば、どのような事態の展開が予想されえたであろうか?

 この場合にも、幾通りもの可能性が存在するが、ありうる大きな可能性のひとつとして、ボリシェヴィキ、エス・エル、メンシェヴィキ三党の連立政府の成立が想定できるだろう。ソヴェトは最初から、ボリシェヴィキの四月協議会でカーメネフがいったように「無党派的な連合体」として形成されていたが、その限り三党の代議員構成がどうであるにせよ、一党独裁などは生じえない。しかも八月三一日にはペトログラート・ソヴェトは、ブルジョアジーとの連立を排し、プロレタリアートと農民の政府を樹立するというボリシェヴィキの提案を賛成二七九、反対一一五、保留五〇で可決しており、さらに九月九日の「歴史的会議」(トロツキー)においては、ボリシェヴィキの一部が提案したソヴェトの常任執行委員会を比例代表制をもって選出せよという提案が、五一九対四一四、棄権六七で可決されていたのだから、ソヴェトに責任を負う政府が組織される場合にも、全国ソヴェトにおける各党代議員の構成がそこに反映せざるをえなくなる、と考えてよいからである。

 では、このような「三党連合政府」の可能性は、一〇月革命開始後には全く失われてしまったのだろうか?

 ソ連の歴史家へンリフ・ヨッフェは、一〇月武装蜂起が決行された一〇月二五日夜から翌二六日にかけてペロトグラートのスモーリヌイ館で開かれた第二回全ロシア労働者・兵士ソヴェト大会が、その最後の「失われた機会の夜」ではなかったか、という疑問を提起している。この大会の代議員の構成は開会時でボリシェヴィキ三九〇、エス・エル一六〇、メンシェヴィキ七二、その他二七、合計六四九名だった。

 二月革命の時期からメンシェヴィキやエス・エルとの問に協定を求め続け、一〇月武装蜂起にも反対した「穏和派ボリシェヴィキ」カーメネフが議長席に着くと、最初にメンシェヴィキ国際派(戦争継続に反対の左派)の首領マールトフが、蜂起にショックを受けながらも、次のように発言した。

 「大会の課題はまず第一に権力の問題を解決するところにある。……われわれ(メンシェヴィキ国際派)は、もしわれわれが危機の平和的解決のために、全民主主義者によって承認される政権の創造のために必要なすべてが実行さるべきだという提案を大会に行わないならば、われわれの義務が果されたとはみなさないだろう。平和的な結末は可能である。……他の社会主義的党派や組織との討議のための代表を選出する必要がある。」

 マールトフの提案は、ただちに左派エス・エルのムスチスラフスキーの支持を得、次に発言したボリシェヴィキのルナチャールスキーは、ボリシェヴィキのフラクションは、マールトフの動議に反対することはなに一つない、と宣言した。カーメネフはただちにマールトフの提案を採択にかけ、提案は万場の拍手で可決された(トロツキーの革命史がいかに正確かは、大会議事録にもとづくこのヨッフェの記述とトロツキーの叙述とを対照すると、実によくわかる)。

 だが、メンシェヴィキの軍代議員ハラーシュとクーチンが興奮しながら権力奪取の試みに強く抵抗せよ、と要求し、蜂起を「冒険であり内乱の挑発だ」と非難したことから、論議は紛糾し、やがてメンシェヴィキと右派エス・エルの約七〇名の代議員が「人民の敵!」「コルニーロフのところへ行け!」などの罵声を浴びながら退場する。

 マールトフはなお諦めず、平和的解決のための同質的な民主主義政府の形成を、すべての革命的民主主義の諸団体の協議を通じてめざすよう、大会の権威的介入を求める。そして続いて、マールトフに向けたペトログラート・ソヴェト議長トロツキーの有名な演説「……君たちの役割は終った、君たちは今から、君たちにふさわしい場所へ歴史の屑籠に行け」が行われ、マールトフは怒って「ではわれわれは出よう」と叫んで退場する。マールトフの可決された動議も、こうして大会から消えたのである。メンシェヴィキのニコライェフスキーの回想によると、ヴィボルグからのボリシェヴィキ代議員だった若い労働者アクーロフは、出口でマールトフを押しとどめ、「少なくともマールトフはわたしたちと一緒に残るはずだ、と信じていた」と興奮して語りかけた。するとマートルフは、しばらく沈黙したのち、こういった。

 「いつか君たちはわかるだろう、君たちがどんな罪を犯したかを。」

 もしマールトフの可決された動議が生きていたならば、歴史はどう変わっていただろうか? この時期ではもう遅すぎた、という人も、かりに三党連立政権が誕生しても、どうせすぐに分解しただろうから、それほど変りはない、という人も多いだろう。だが、この日の一カ月前には、レーニンも次のように語っていたのだ。そしてこれが、メンシェヴィキとエス・エルに対する、この問題での彼の最後の呼びかけであった。

 「もしソヴェトが全権力を握るなら、それは――いまでもまだ――おそらく、これが最後の機会であろう――革命の平和的発展を保障することができるであろう。すなわち、人民が自分の代表を平和的に選挙し、ソヴェトの内部で諸党が平和的にたたかい、さまざまな党の綱領を実地にためし、一つの党の手から他の党の手へ平和的に権力を移すことを、保障することができるであろう。

 もしこの機会を逃せば、その時には、ブルジョアジーとプロレタリアートのもっとも鋭い内戦が避けられないということは、四月二〇日の運動からコルニーロフ陰謀までの全経過が示している。」(傍点引用者)

ところで第二回全ロシア労働者・兵士ソヴェト大会は、ソヴェトの最高決議機関のはずであり、マールトフの動議はここで可決されていたのだから、「ソヴェトが全権力を握る」という命題に忠実であるならば、この動議に従う義務がボリシェヴィキにあったはずである。こうして武装蜂起に勝利した時点で、ボリシェヴィキはそれまで掲げてきたソヴェト民主主義を実質的に否定した

 なぜか? 二月以降のメンシェヴィキやエス・エルの行動に対する深い不信、ボリシェヴィキの完全な主導を保証する政権の必要という判断、等々を挙げることがもちろん可能であろう。しかしレーニンは、先に引いた九月六〜七日の論文のなかでも、エス・エルやメンシェヴィキの間で左翼反対派が増大し、四割程になったことを指摘しているのだから、連立形成の可能性は、ますます高まっていたはずである。

 ではなぜか? この問に対する決定的な答のひとつは、恐らくはレーニンの当時の国際情勢の認識――今やドイツ革命=プロレタリア世界革命の門口にわれわれが立っている、という認識に求められよう。

 「こういう事情のもとでソヴェト大会等々を『待つ』ということは、国際主義を裏切り、国際社会主義革命の大義を裏切ることである」

 迫りつつあると考えられた西欧革命のためにロシア革命を位置づけ、また来るべき西欧革命の勝利のうちにロシア革命の生き抜く道を見ていた徹底した国際主義者レーニンは、この瞬間、「全権力をソヴエトヘ」と説き、ソヴェトの中での平和的権力移行の可能性を語ったレーニンを押しのける。ここに私たちが見るのは、プロレタリア革命における「社会主義的大義」と「民主主義的道」との間の分裂であるのだ。

 では、一〇月蜂起の成功とソヴェト政権の成立によって、ロシア革命の道は既定のものとなった、といえるであろうか?

 否、少なくとももう一つの選択肢があった。

 それは憲法制定議会選挙の実施と、その結果に対するボリシェヴィキの方針の問題である。

 わが国の明治憲法程度の憲法すら持たないツアーリズム専制のもとでは、すでにデカブリストの頃から、普通選挙にもとづく国民代表機関による憲法制定が主張されていたが、ロシア社会民主労働党第二回大会(一九〇二年)に採択された党綱領でも、ロシア社会が必要とする政治的・社会的諸改革の恒久的実現は、「専制を打倒し、全人民によって自由に選挙された憲法制定議会を召集することによってはじめて達成できると、かたく確信する」と述べられていた。

 しかし、パリ・コミューンについてのマルクスの分析と、一九〇五年に労働者が組織したソヴェトの経験をふまえたレーニンは、すでに二月革命以前に書かれた「いくつかのテーゼ」(一九一五年)において、憲法制定議会を独立のスローガンとしてかかげることは正しくないこと、問題は誰がそれを召集するかにある、と指摘していた。

 二月革命後、リヴォフ臨時政府は制憲議会召集のための特別審議会を開設したが、政府内の対立により準備は進まず、第二次臨時政府は九月三〇日召集を決めたが、ケレンスキー首班の第三次臨時政府は、これをさらに延期して一一月一二日選挙、一一月二八日召集と決定した。

 制憲議会をめぐる経過は、ロシア革命のその後の運命(内戦の勃発)にとっても、また本稿の中心テーマである社会民主主義と共産主義の分裂、ひいては社会主義と民主主義の現代的連関の問題としても極めて重要であるが、十分な考察の対象とされていないので、次にやや詳しくこの問題を分析してみよう。

 4、憲法制定議会とその解散「民主主義的な道」の終焉

 ()、二月革命から一〇月までのレーニンと制憲議会

 「封印列車」に乗って帰国したレーニンは、ただちに「四月テーゼ」を発表して臨時政府に対する「条件づき支持」の立場を取っていたカーメネフ、スターリンら従前の中央指導部を鋭く批判するとともに、四月下旬に開かれた党の第七回全ロシア協議会において、みずからのテーゼの全党的承認をかちとったが、ここでは制憲議会の問題はどのように位置づけられていたか。

 「四月テーゼ」では、ブルジョア的臨時政府と労働者ソヴェトという現在の二重権力の状能からめざされるべき次の段階は、労働者ソヴェトが単独で政権を握る状態であり、その場合の国家形態は、「議会制共和国ではなくて 労働者代表ソヴェトからそういうものへもどるのは、一歩後退であろう――全国にわたる、上から下までの労働者・雇農・農民代表ソヴェトの共和国」()である、と規定されたが、制憲議会についてはレーニンは、「私は、臨時政府が口約束でごまかして、憲法制定議会の召集の早い日取りはさておき、全然その日取りを決めていないことを攻撃した。私は、労働者ソヴェトがなければ、憲法制定議会の召集は保障されないし、その成功は不可能だということを、論証した()」と記している。

 ここから、この時期のレーニンの制憲議会に対する基本姿勢が、明らかになる。

 第一に、この点は前節で紹介した一九一五年の「二つのテーゼ」にもすでに現われているところであるが、ソヴェト共和国をプロレタリア独裁の唯一のあるべき国家形態として堅く想定しているレーニンは、制憲議会をそれ自体として独立した革命の目標とはせず、むしろ制憲議会はソヴェト型国家への移行に際して時として障害ともなりうる、と考えていた事実である。なぜなら、「全人民によって自由に選挙された憲法制定議会」(一九〇三年の第二回党大会で採択された党綱領から)は、それ自身ブルジョア民主主義的議会であり、この議会が制定する憲法のもとでの国家もまた、議会制共和国になるのが自然だからである。

 第二に、だがレーニンはこの時期には、臨時政府は制憲議会を召集できない(レーニンは別の所で「ひょっとすると農民は憲法制定議会で地主から、いっさいの土地を奪い取ることを決めるかも知れない」という地主の不安を代弁している())だろうし、したがってボリシェヴィキは対外的には制憲議会の早期召集要求、という錦の御旗を掲げて臨時政府を攻撃することが可能と考えていた。このことをよく示すのが、全ロシア協議会での彼の次の発言であろう。

 「憲法制定議会が革命を圧殺するというようなことはないだろう。なぜならば現在、憲法制定議会についてはなんの話しもきかないし、だれもそれを召集しようと思っていないからである。憲法制定議会の召集を『要求する』ようなことをやれるのは、エス・エルである。()

 第三に、したがってレーニンは、まずソヴェト権力の確立(ソヴェトにおけるボリシェヴィキ主導の革命的多数派の形成を通じての)、次にソヴェト権力のもとでの制憲議会選挙と召集を通じての労働者・農民代表ソヴェト共和国の樹立、という道を、革命のもっとも望ましいコースとして展望していた、と考えられる。しかし、状況によっては制憲議会を通じないソヴェト共和国の樹立の可能性をも、彼が考慮に入れていたことは、四月テーゼと同時期に書いた「わが国の革命におけるプロレタリアートの任務」のなかの、次の言葉から推測可能であろう。

 「……リヴォフ一派の諸君が憲法制定議会の召集を先へ延ばせば延ばすほど、人民が労働者・農民代表ソヴェト共和国をえらぶ(憲法制定議会を通じてにせよまた――リヴォフがなかなかそれを召集しない場合には――それを通じないにせよ)のが、それだけ容易になるであろう()」(傍点引用者)

 制憲議会を通じない労農ソヴェト共和国の樹立とは、上から下までのソヴェトの全国的機関による権力の掌握と、その最高機関の制憲議会化ということになろう(現実のロシア革命は、結局はこの道を選択した)。

 第四に、にもかかわらずレーニンとボリシェヴィキが制憲議会の早期召集を要求し続けたのは、革命的情勢の下の全人民による選挙は、労農大衆の革命的進歩を可能となしうること、また全人民の意志の適合的表現である憲法制定議会を通じての制憲議会だけが、地主・ブルジョア・軍部の反抗の口実を奪い取りうること、等を戦術的に考慮したためであった(そしてその成功の保障は、「労働者・兵士・農民その他の代表ソヴェトの数をふやし、その力を強めること……労働者大衆を組織し武装させること()」とされた)。

 それでは、ソヴェト権力の樹立以前に憲法制定議会の選挙が実施された場合、ブルジョア民主主義議会としての制憲議会が――革命の成熟度の不足に比例してやはり不十分な勢力しか持たない議会内の革命的党派とともに――生まれるであろうが、その場合には、いかに行動すべきか?

 この点にかかわって、一九一七年四〜五月中にレーニンが執筆した「党綱領改正資料」 では、「最小限綱領」として、国家の全最高権力が「人民によって選挙され、人民がいつでも解任でき、一院制の単一の国民議会を構成する人民代表」に属するところのブルジョア民主主義的な共和国ロシア――「ロシア民主主義共和国」がめざされているが、さらにここでの「議会主義的代議機関は、立法をおこなうとともに自分の法律を執行もする人民代表ソヴェト(さまざまな階級および職業の、またはさまざまな地域の)に、しだいに代えられる」と書かれていたことは、その後の事態の推移と関連して、改めて注目に価する。すなわち、ここでは、古い国家機関の破壊ではなく、ブルジョア議会制的代議機関からソヴェトへの平和的な改造が語られているのだ。

 この場合、労・農・兵ソヴェトの存在とその強化がこの移行の第一の前提であることは変りないから、ここでは一院制の国会とソヴェトとの一種の二重権力の期間が続き、その間に国会のソヴェト化=ソヴェトの国家機関化が進行する、というコースをたどることになる以外にはないであろう。そしてこの国の政府は、憲法上国会に責任を負うとともに、実質上ますます多くソヴェトにも責任を負う政府となり、最終的にはソヴェトの政府となる。

 しかし、七月事件以後の展開は、前回も見たように、革命の平和的発展の可能性についてのレーニンの期待を、いったんは打ち砕いたが、この時期に彼は「立憲的幻想について」を書き、「今日のロシアで憲法制定議会が開かれれば、エス・エルよりも左翼的な農民が多数を占めるであろう()」ので、ブルジョアジーはその近い召集に反対して闘わないわけにいかないのであり、ソヴェトの勝利のみが、その召集を保障するだろう、と説く。ブルジョアジーとプロレタリアートの階級闘争の経過と結果が、制憲議会のありかたを規定するのであって、その逆ではない、というのがレーニンの理解だった。

 なおここで私たちは、ここでの発言の政治性を念頭に置いたとしても、当時の(九月)のレーニンが、農民の左翼化をかなりの程度過大評価している点に気づく。恐らくはこうした過大評価が、一〇月蜂起後の制憲議会選挙に対する、結果的に甘い対応に導いた有力な一因となったのであろう。しかし、コルニーロフ反乱の粉砕後は、首都とモスクワを初めとするソヴェトにおけるボリシェヴィキヘの支持が急速に進展し、この力に押されてメンシェヴィキとエス・エルは、カデットとの共同入閣を拒否する方針を決めていた。

 「ことにモスクワの地区デユーマの選挙は、大衆の雰囲気の尖鋭な変化を示して、全国を驚愕させた。エス・エルの『偉大なる』党は、六月に獲得した三七万五〇〇〇票のうち、わずかに五万四〇〇〇票しか保持することができなかった。メンシェヴィキは七万六〇〇〇票から一万六〇〇〇票におちた。カデット党は八〇〇〇票失っただけで、一〇万一〇〇〇票を保持した。一方、ボリシェヴィキは、七万五〇〇〇票から一九万八〇〇〇票にとびあがった()」(トロツキー『ロシア革命史』)

 この時期に、先に紹介した通り、レーニンはボリシェヴィキとメンシェヴィキ、エス・エルの同盟だけがロシアにおける内乱を不可能にする、として三者の同盟を提議する(「ロシア革命と内戦」)のであるが、この論文が『ラボーチィ・プーチ』に発表された日の前日(九月一五日)、同紙にレーニンは論文「憲法制定議会をどうやって保障するか」を書き、制憲議会の成功が農民の啓蒙にかかっているが故に、ソヴェトが権力を握ってすべての印刷所と紙を取りあげて幾百万のパンフレットを作成し、農村に届けるというような方法によって、その選挙を「革命的民主主義的に(10)」準備する必要を説いた。だが三者同盟は成らず、レーニンは国際革命に賭けて武装蜂起の道を選択する。

 ()、一〇月革命後のレーニンと制憲議会

 ボリシェヴィキによる首都ペトログラートの武装蜂起は、一〇月二五日に開かれることになっていた第二回全ロシア労働者・兵士ソヴェト大会の直前(同日午前二時頃)に開始され、この日の午後一〇時過ぎ開会した大会は、銃声を時に耳にしながら、蜂起の評価を軸に、ボリシェヴィキと他の党派との問に激しい応酬を繰り返しながら進行した。そして、冒頭に行なわれて万場一致で採決された「全民主主義者による政権の創造」 についてのメンシェヴィキ国際派マールトフの決議案がどのようにして消え去ったかは、先に紹介した通りである。

 ボリシェヴィキとエス・エル左派だけが残った第二回ソヴェト大会は、翌二六日の早朝、権力掌握宣言を採択し、その日の夜の第二回会議では、レーニン自身が提案した「平和についての布告」と「土地についての布告」が採択される。

 注意すべき点は、レーニンは「平和についての布告」の提案に際しても、講和の条件や提案は一一月二八日に開会が予定されている憲法制定議会の審議に委ねる(11)としており、また「土地についての布告」でも、土地問題の最終的解決はやはり制憲議会を待つ(12)としていること、また大会が承認した労農政府(人民委員会議)も「憲法制定議会が召集されるまで」の「臨時労農政府」 である、としていること(13)(「労農政府創設についての決定」)である。つまり、革命直後のレーニンも公的には、憲法制定議会を全ロシア・ソヴェト大会をも超える国家権力の最高の源泉とみなしているよう、言明せねばならなかったのだ。この制憲議会の選挙日は二七日の労農政府の決定により、旧臨時政府が指定した期日通り一一月一二日に行なわれることとなった。

 なお、「土地についての布告」についての報告でレーニンは、「……またもし農民が憲法制定議会でこの党(エス・エルのこと)に過半数を与えるに到ったとしても、その時でもわれわれはいうであろう――それならそれでよい、と(14)」述べていることも記憶に価する。

 制憲議会でエス・エルが過半数を占めた場合、ボリシェヴィキ政権が存続する見通しは当然ながら存在しないが、レーニンはここでは文字通り、そういう場合の政権移譲を考えていたのか、それとも選挙における勝利――「土地についての布告」を施行した最初の政権として――を、確信していたのだろうか?

 この点にかかわって、トロツキーはレーニンの死の直後に刊行した著作『レーニンについて』のなかで次のような重要な証言を残しているが、歴史記述の正確さについてはほぼ全幅の信頼を置いてよいトロツキーの発言であるだけに、私たちの注意を惹く大きな力がある。

 「革命後の、最初の数時間ではないにせよ、最初の数日のうちに、レーニンは制憲議会の問題を議題にのせた。

 『選挙を延期せねばならない(とレーニンは提案した)。延期すべきである。選挙権は一八歳にまで拡大されねばならない。候補者名簿の更新も必要だ。われわれ自身の名簿も不適当だし、そのなかにはわれわれにへつらってやって来た知識人の一群も含まれている、だが私たちには、労働者と農民が必要なのだ。また、コルニーロフの仲間やカデットたちは、法の保護の外に置かれることを、宣言せねばならない』

 この彼の発言には、次のような反対があった。

 『延期は今はまずい。制憲議会の清算と受け取られかねない。しかもわれわれ自身が制憲議会の延期のことで臨時政府を責めてきただけ、いっそうまずい。』

 『それはささいなことだ!(とレーニンは言った)大切なことは事実であって、言葉でない。臨時政府にとっては、制憲議会は一歩前進、あるいはそれ以上を意味していた。だがソヴェト権力にとっては、しかも現在の候補者名簿では、間違いなく一歩後退を意味する。選挙期日の延期が、なぜ不利になるというのか? そして制憲議会がカデット的・メンシェヴィキ的・エス・エル的になったら――それが有利だというのか?』

 『その時までにはわれわれはもっと強くなっているでしょう (と別の者が抗弁した)。今のところはまだ大へん弱体ですが。地方ではソヴェト権力のことはまったく知られていません。もし田舎に、私たちが制憲議会を延期したという知らせが拡まったなら、私たちの立場はいっそう弱いものになりましょう。』……(15)

 トロツキーによれば、選挙の延期に特に強く反対したのは、他の者以上に地方の指導に当っていたスヴェルドロフだった。そしてレーニンはただひとり自分の見解を固持していたが、不満そうに頭を振りながらくりかえしこう述べた、という。

 「誤り、しかもわれわれに大へん高くつきかねない明白な誤りだ! この誤りが、革命の命取りにならねばよいが……」(傍点引用者)

 こうして、選挙の不延期が決まったのちは、レーニンは彼の全注意を制憲議会での勝利に必要な組織的措置に傾けたが、そのうちにわれわれがエス・エル左派と合せても少数にとどまるだろうことが明らかになった時、彼は「制憲議会は当然解散されねばならない」と語った、とされる。この時レーニンは (トロツキーの回想では)、エス・エル左派が制憲議会の解散にどういう態度を取るかについて心配したが、レーニンと会った老ナロードニキのナタンソンが、彼を安心させた。

 このようなトロツキーの証言からすれば、レーニンは革命の直後から、制憲議会選挙の結果について幻想をまったく抱いていなかったただひとりのボリシェヴィキだった、という結論になろう。だが、レーニンの当初の発言から見るかぎり、選挙での敗北の可能性よりも、自他の候補者の問題に関心が向けられているように思われる。そして、選挙不延期の決定後、しばらくしてから(トロツキーは「そのうちに」と記している) 自分たちが少数派にとどまるだろうことがわかり、その場合の制憲議会解散の決意が語られるのである。

 だとすると、一一月一二日の選挙日不変更の決定頃までは、制憲議会選挙での敗北の必然性はレーニンによっても認識されていなかったのであり、この点でのボリシェヴィキの認識の甘さは指摘されてよい。そしてその思想の背景には、勝つことがもとより望ましいが、もし選挙で敗北した場合には、武力による解散あるいは改編あるのみ、という暗黙の了解が、ボリシェヴィキの幹部多数の間では出来上っていたからであろう、と推定される。したがって、トロツキーによればレーニンは以後制憲議会対策に力を注いだことになっているにもかかわらず、党中央委員会でも敗北が確定的となった一一月二九日での会議 (後述)以外、この間題を討議していないし、望ましくない議員のリコールを大衆に呼びかけたのも、選挙終了後の一一月以降だった。

 他方、カデット(立憲民主党)もエス・エルもメンシェヴィキも、ボリシェヴィキ政権の短命を予想し、エス・エルとメンシェヴィキは共に「全権力を憲法制定議会へ!」というスローガンを掲げて選挙戦に臨んだ。一一月一二日に始まった投票の結果が全国的に集計されるには一カ月以上を要した(一二月初めでも四〇〇名以下)が、ペトログラートでの勝利(ボリシェヴィキ六議席、カデット四、エス・エル二)が判明した直後の一一月一五日、レーニンが『アソシエーテッド・プレス』通信社特派員に語った言葉は、全国的勝利への彼の希望的観測をこう語っている。

 「――憲法制定議会の選挙の結果についてどうお考えですか――と特派員は質問した。私(レーニン)の考えでは、この選挙は、ボリシェヴィキ党の大勝利の証明である。五月、八月、九月のボリシェヴィキ党に投じられた票の数は、たえず増加した。ブルジョアジー(カデット)が非常に強力な都市で一二議席のうちの六議席を獲得したことは、ロシアで勝利したことを意味している。……(16)

 しかし、選挙の最終結果は、本来定められていた総定数八〇八名に対し選出された七〇七名のうち、エス・エルが過半数にあたる四一〇名(うち左派四〇名)を占め、以下ボリシェヴィキ一七五名、カデット一七名、メンシェヴィキ一六名、民族グループ八六名、その他三名だった。ボリシェヴィキは四分の一弱の議席と得票を得たにとどまり、一一月にエス・エルから分裂してボリシェヴィキと連立協定を結んだエス・エル左派を含めても三割という数字だった。いうまでもなく、エス・エルとエス・エル左派の議席の割合は、革命前に作成された単一の候補者名簿から生まれた「偶然事」(E・H・カー)であって、現に選挙中の一一月にペトログラートで開催された農民代表ソヴェト全ロシア臨時大会の多数は左派であり、大会は一〇八名の代表を全ロシア中央執行委員会に送った。

 選挙結果の集計が進むなかで、ボリシェヴィキが少数となれば制憲議会を解散するかもしれないという議論がエス・エルなどに拡がり、一一月二三日には 「ペトログラート憲法制定議会擁護同盟」が結成され、旧臨時政府の閣僚が以前の予定通り一一月二八日に制憲議会を召集するという「臨時政府布告」を出すなど、一〇月革命で政権を追放された諸勢力が制憲議会の開催による「合法的な」ボリシェヴィキ政権打倒に結集する構えを見せ、一一月二八日には議会の 「開会日」を祝してのデモ行進がペトログラートで組織された。

 これに対してソヴェト政権は一一月二六日に、制憲議会は議員が四〇〇名になれば召集すると布告する反面、二八日のデモを解散させ、ドン河畔で軍事反乱が組織され始めたのを機に、カデット党を「人民の敵の党」と規定し、その中央委員を逮捕した。

 レーニンは以後、ボリシェヴィキの立場から見て人民の代表としてふさわしくない被選出議員のリコールを呼びかけるとともに、「全権力を憲法制定議会へ」が「人民の敵」であるカデット党のスローガンであることを強調しつつ、力点を制憲議会に優先する人民の利益の強調に移してゆく。

 だが、この時期には、ボリシェヴィキ党自身でも制憲議会に対する明確な方針が出来ていなかった。一一月二九日に開かれた中央委員会は、この間題を討議したが、討議はブハーリンの発言を軸に展開した。

 まず制憲議会選挙を監督する任を与えられていたウリツキーが、相互に承認しない二つの委員会、二つの会議の召集という事態が生じているので、制憲議会に対する方針を確立する必要があると発言すると、ブハーリンは制憲議会を召集すべきか否か、という問題をまず提起したうえで、議会的幻想が広範な大衆のなかにまだ生きているので、カデットを追放し、制憲議会の左翼を組織して 「革命的国民公会」を宣言すべきだ、と提案した。フランス革命の革命的高揚期(一七九二〜九五年)に新たな制憲議会として生まれた国民公会(La Convention Nationale)をイメージしながらのこのブハーリンの提案は、スターリンから、すでに共存不能の二つの制憲議会があるので一日遅れであり、カデットがわれわれに戦端を開いている現在では、われわれにはカデットを粉砕することが無条件に必要である、という反論を受ける。

 これに対してブハーリンは再度発言し、ただこういう方法によってだけわれわれの政治方針を確立できるが故に、自分は二つのケースを理論的に区別したのだ、と述べ、革命的国民公会の創設はもちろん必要であること、しかし、一カ月半も制憲議会の召集を確保すべく苦労してきたのだから大衆に事情を説明する必要がある、と主張した。続いてスヴエルドロフが発言に立ち、()制憲議会についての方針の選択がまだ不分明なので議会の開会を一二月一〇日まで延期する、()議員候補者から除外さるべき者を判定する三人委員会をつくる、という二つの提案を出したが、結局()は撤回され、()が採択された。すなわち、この中央委員会では、スターリンの批判にもかかわらず、制憲議会の選出された議員から反革命派を事前に追放して革命的公会に改造する、というブハーリンの提案が実質的に確認されたのである。この議題の終りでトロツキーは、全議員候補者をペトログラートに集めて彼らに事情を伝えるか、地方の代表との間に話をつけるかするという問題の検討を求めたが、そのなかで彼が、われわれは公会をめざす方針を理解するという趣旨の発言を行なっている(18)ことも、その一証左とみてよい。

 議事録のこの部分にレーニンの発言がないこと(次の議題にはあるのに)は、この議題の際に彼が不在であったか、あるいは沈黙して他の中央委員の発言を聞いていたか、のいずれかであろう。

 「国民公会」の思想を最初にレーニンに説いたのは、トロツキーによれば、先に触れたレーニン・ナタンソン会談の席のナタンソンだった。ナタンソンは、制憲議会でのボリシェヴィキとエス・エル左派の両フラクションを全ロシア・ソヴェト中央執行委員会と統合して国民公会をつくる、という案を出し、このプランは制憲議会の権威の一部をわれわれの側に移すのに役立つであろう、と説明した。だがレーニンは、その時不満げにこう答えたという。

 「何のために? フランス革命の真似事のため? なぜ? 制憲議会の放逐によって、われわれはソヴェト制度を確固としたものにするのだ。だがあなたのプランでは、全部が、ごちゃごちゃになってしまう(19)

 ブハーリンの案のように、いったん選出された議員を事前に個別に審査して追放すること(または、できれば選挙人によってリコールすること)は、比例代表制により政党別単一候補者名簿方式にもとづいて候補者が選ばれている限り、技術的にも困難であり(レーニンもその困難性を認めている(20)、またその正当化も困難であった。

 こうしてレーニンは、一二月一二日、有名な「憲法制定議会についてのテーゼ」を執筆し、テーゼは制憲議会のボリシェヴィキ議員団によって確認される。一二月二〇日、労農政府は四〇〇名の定数に達するという条件付きで翌一九一八年一月五日に制憲議会を召集することを布告したが、一八年一月初め、レーニンは全ロシア・ソヴェト中央執行委員会の名で制憲議会に提案する「勤労被搾取人民の権利の宣言」案を起草し、この宣言案は三日、中央執行委員会において全員一致で採択された。

 一月五日、開会された憲法制定議会においてスヴエルドロフが読みあげたこの宣言案の審議が議会の多数によって拒否されると、ボリシェヴィキ、つづいてエス・エル左派も会議から退場し、その深夜ソヴェト中央執行委員会は、レーニンの提案にもとづく「憲法制定議会の解散についての布告」を採択する。ロシア最初の制憲議会はこうしてたった一日でその寿命を終えたが、この間題は共産主義と社会民主主義の思想的・政治的分裂の根源とロシア革命のその後の運命の双方に深くかかわっていると思われるので、あらためて現代の視点からその問題を理論的に考察してみよう。

(1) 『レーニン全集』 二四巻、五ページ。

(2) 同書、八ページ。

(3) 同書、八二ページ。

(4) 『ロシア社会民主労働党 (ボ) 第七回全ロシア協議会議事録』十月書房、一九ページ。

(5) 『レーニン全集』 二四巻、五三ページ。

(6) 『レーニン全集』 二四巻、八三ページ。

(7) 同書、四九九ページ。

(8) 同第二五巻、二一三ページ。

(9) トロツキー『ロシア革命史』()、角川文庫、一一〇ページ。

(10) 『レーニン全集』第二五巻、四〇八ページ。

(11) 同第二六巻、二五二ページ。

(12) 同書、二五九ページ。

(13) 同書、二六四

(14) 同書、二六二ページ。

(15) (ドイツ語で略)

(16) 『レーニン全集』 四二巻、三ページ。

(17) E・H・カー『ボリシェヴィキ革命』 T みすず書房、九七ページ。

(18) (ロシア語で略)

(19) (ドイツ語で略)

(20) 『レーニン全集』第二六巻、三四七ページ。

 

 5、制憲議会解散の論理とロシア革命の運命

 さて、憲法制定議会のソヴェト政権による武力解散の措置(一九一八年一月五日)までの経過については、これまでの叙述を通じてやや詳しく分析しておいたが、後論との関係上、先に触れなかった若干の点をも含めて、その要点をまずここにまとめておこう。

 ()、ボリシェヴィキとメンシェヴィキの両者ならびにエス・エル、すなわちロシア革命勢力のすべては一九一七年一二月なかばまで、ツアーリズム専制を打倒したのちの新しい国家形態が、「全人民によって自由に選挙された憲法制定議会」(「ロシア社会民主労働党綱領」)が制定する最高規範たる憲法にもとづいてのみ組織され、正当化されることを、少なくとも公式には一致して確認していた。レーニン自身が提案した「平和についての布告」も「土地についての布告」も、最終的決定は制憲議会による、とされており、政府も「制憲議会が召集されるまで」の「臨時労農政府」だった。

 ()、レーニンは、ロシア革命の永続革命化(ブルジョア民主主義革命からプロレタリア革命への連統的発展)の可能性が見えた二月革命以後、全人民によって選挙される憲法制定議会のブルジョア民主主義的性格に着目し、それが労農ソヴェトの国家機関化としての労働者、農民代表ソヴェト共和国という新たな目標の障害ともなりうると考え、制憲議会を相対化する姿勢を党内で明らかにするが、対外的・公的には制憲議会選挙の早期実施を、臨時政府に対する要求のスローガンとして一貫して掲げていた。

 ()、コルニーロフ反乱の直後、レーニンはボリシェヴィキとメンシェヴィキ、エス・エル三者の同盟によるソヴエト権力の樹立だけが、ロシアにおける内戦を不可能にすると説いたが、「妥協について」(九月六日)では、エス・エルとメンシェヴィキがソヴェトにのみ責任を負う政府を構成し、ボリシェヴィキは政府に参加せず煽動の自由を持つこと、制憲議会選挙の繰り上げ実施を要求すること、を掲げていた。しかし、西欧プロレタリア革命の勝利にロシア革命の終極の運命を賭していたレーニンらボリシェヴィキは、ドイツ革命が目前に迫りつつあるという新たな情勢認識にもとづき、首都の武装蜂起を指導し、第二回全ロシア労働者・兵士ソヴェト大会に既成事実として提起、その承認を求める。

 ()、この大会では、メンシェヴィキのマールトフが「全民主主義者によって承認される政権」の創造を提案し、万場の拍手で可決されるが、実質的にはボリシェヴィキ、メンシェヴィキ、エス・エルというソヴェト各党派から構成されることになるであろうこの「等質の民主主義政府」は、大会のその後の論議における対立の激化――ボリシェヴィキの指導により現に遂行されつつある首都の武装蜂起に対する非難をめぐっての――と、メンシェヴィキ(マールトフ等国際派を含めて)ならびにエス・エル右派の退場によって消滅する。そしてほとんどがボリシェヴィキとエス・エル左派から成るソヴェト大会は、臨時政府の廃止と、大会による政権の掌握を宣言する。

 ()、革命後間もなくレーニンは制憲議会選挙の延期をボ党内で提案するが、反対に押されて公約の期日通りに実施する。その結果は、ボリシェヴィキは首都と大都市で優勢を占めたが、全国的にはエス・エル四一〇名(うち左派四〇名)、ボリシェヴィキ一七五名、カデット一七名、メンシェヴィキ一六名、民族グループ八六名その他三名、という結果になった。そして反ボリシェヴィキ勢力は、選挙の前後から「すべての権力を制憲議会へ」のスローガンを掲げて、ボリシェヴィキ革命とその政権を選挙により抹殺しようとする。他方二月二九日のボ党中央委員会は、ブハーリンの提案にもとづき、選出された制憲議会のメンバーから反革命派を追放して議会をフランス革命急進期の「国民公会」型に改造する案が採択される(レーニンはこの討論に不参加)が、やがてレーニンは「憲法制定会議についてのテーゼ」を書き、制憲議会のボリシェヴィキ議員団によって確認される。一九一八年一月五日、制憲議会は漸く開会されたが、ここにレーニンが起草した「勤労被搾取人民の権利の宣言」案が全ロシア・ソヴェト中央執行委員会名で提案され、この提案が否決されると、その夜ソヴェト中央執行委員会は同議会の解散についての布告を採択し、翌六日、制憲議会は武力により解散させられる。

 さて、レーニンはこの措置をどのような論拠から弁護したか? 彼が一九一七年一二月一二日に執筆して同日の制憲議会ボリシェヴィキ議員団によって採択された「憲法制定議会についてのテーゼ」は、憲法制定議会は、ブルジョア共和国では「民主主義の最高形態」であるが、労働者・兵士・農民代表ソヴェトの共和国は「憲法制定議会をもつ普通のブルジョア共和国よりも、民主主義のいっそう高度の形態である()」ということを、第一に強調する。

 もしそうであるなら、「全人民によって選挙される」――すなわち人民を等質の権利(参政権)の主体とみなし、その平等の権利の行使にもとづいて構成される憲法制定議会は本来必要でなかったし、むしろ有害無益ですらあった、ということになろう。だがそう主張することは、これまでボリシェヴィキ党が制憲議会の早急な選挙を要求してきた事実と明らかに矛盾する。それでレーニンは、詭弁的なものを含む次のいくつかの「状況証拠」を重ねて、その解散を正当化しようとする。

 ()、エス・エルが選挙後左右に分裂したため、選挙前の政党別名簿と、各党派に投じられた選挙人の意志との間には「形式上の一致さえない」。

 ()、選挙が開始された一一月一二日(武装蜂起の一八日後)には、人民の圧倒的多数はソヴェト革命の意義を完全には知りえなかった。革命はその後、一一〜一二月の間も進行し、現在なお終っていない。したがって、ロシアの階級勢力のグループ分けは、一二月には一〇月なかばの制憲議会への政党別の候補者名簿のそれとは、原則的に変化している。

 ()、カデット=カレーヂン派の反革命蜂起に表現されるブルジョア・地主階級との階級闘争の新たな発展は、「この奴隷所有者の蜂起の容赦ない武力弾圧だけが、プロレタリア=農民革命を、実際に確保できる()」ことを教えるものであり、労農革命の成果とソヴェト権力を考慮に入れない「全権力を憲法制定議会へ」というスローガンは、今は反革命のスローガンとなっている。

 ()、これらの事情を総合すれば、「プロレタリア=農民革命以前に、ブルジョアジーの支配のもとで作成された諸政党の名簿にしたがって召集された憲法制定議会は、一〇月二五日にブルジョアジーにたいして社会主義革命をはじめた勤労被搾取階級の意志と利益とに不可避的に衝突するようになる」。そして、「この革命の利益が、憲法制定会議の形式的権利に優先することは、当然である」()(傍線引用者)

 まずこれらの「状況的根拠」を検討しょう。

 エス・エルの選挙後の左右両翼への分裂(一一月一九〜二八日、左翼エス・エル党創立大会)が、全党派の選挙結果に表明された人民の意志の分布そのものを否認する十分な論拠となりえないことはレーニン自身も内心では承認せざるをえないはずである。次の左翼エス・エル創立大会の決議が語るように、分裂と抗争は選挙のはるか以前に生じており、かりに選挙前に公然たる分裂が惹起したとしても、それが両派の制憲議会選挙結果に多大の影響を及ぼしえたとはいえない(その場合でも右派はやはり、一一月の時点では圧倒的多数を占めたであろう)。

 「一、中央委員会や他の重要諸機関を先頭とするわが党の指導部は、ロシア革命の八カ月間、勤労大衆の利益という観点からみて、反革命ブルジョアジーとの協調主義という犯罪的な政策を遂行してきた。…」(「左翼の立場に立つ社会革命党第四回党大会代議員団の声明()」より。傍点引用者)

 次に、進行中の革命が階級の勢力分布を変えているので、一〇月の候補者名簿にもとづく選挙が民意を反映していないというAの説明も、武装蜂起によって成立したボリシェヴィキ党政府自身がこの名簿にもとづく選挙の実施を認め、実施した以上、万人を首肯せしめる論拠とはなりえない。先に見たように、ペトログラートなど大都市の選挙結果が最初に判明した時点では、レーニンは外国記者に対して一時、革命の「勝利宣言」を発したのであって、その後全国的レベルでの敗北が明らかになり、ソヴェト政府の存立が否定される危険に直面したのちになって持ち出された「論拠」にすぎない。

 さらに選挙の終了前までは、平和と土地についての二大政策だけでなく臨時労農政府そのものの適法性さえも、制憲議会の審議に委ねられると世界に宣明したのであるから、レーニンのこの立言はロシア人民に対する明白な食言とされてもやむをえないものである。

 またカデット一派の反乱についても、たしかにペトログラートではボリシェヴィキに次いで第二位を占めたとはいえ、七〇七議席中一七議席しか占めえなかった同党が、制憲議会の結果を転覆しうるはずはありえない。

 こうして最後に、「革命の利益」の「憲法制定議会の形式的権利に対する優先」、つまりソヴェト民主主義のブルジョア民主主義に対する優越が再度強調される。そして、ここに私たちが見るものは――本章の最初ですでにマルクスとエンゲルスの理論にも内在していたことを示したところの「二つの民主主義概念」のロシア的衝突である(多かれ少なかれそれは例外なくすべての革命と革命理論に伏在しているにせよ)。

 たしかにこの場合、成立した制憲議会とソヴェト権力が共存することはまったく不可能であり、もし仮りにこの新たな「二重権力」が生まれたとすれば、ロシア革命は多分別の形態の内戦のうちに自滅する運命をたどったであろう。したがってレーニンが先の論拠を踏まえて、制憲議会にソヴェト権力の無条件的承認を迫り、それが否定されるや武力解散の措置を取ったのは、一〇月革命を守る措置としては当然の決断だったといってよい。そしてE・H・カーは、レーニンのこの決断を次のようにごく素直に「追認」してしまっている。

 「政治的には、レーニンの議論にはほとんど反駁の余地はなかった。一〇月革命は、よかれあしかれ、問題を解決してしまっていた。……プロレタリア革命は現実に起こってしまっていた。一九一七年一〇月以降は、誰もすでに行われてしまったことを元にもどすことはできなかったし、またこの革命をブルジョア民主主義的鋳型に押しもどすこともできなかったのである。政治的発展が経済的発展を追い抜いてしまったように思われた()

 だがはたして一〇月革命は「問題を解決してしまった」のだろうか。私はここにも、カーの歴史叙述を貫く客観主義的性格――良い意味でも悪い意味でも――を認めざるをえない。

 いうまでもなく、或る時期に或る条件のもとでなされた選択は、そのあとではもはや変えることはできない。そしてこの選択は、或る問題を「解決」すると同時に、別の新しい問題を発生させる。この場合、先の問題の解決をめぐる選択のありかたは、後に生ずる問題の質を時には決定的に規定もするのである。

 ロシア史上初めての自由な国政選挙とそれにもとづく議会の武力による解散にたいする労働者の疑問に答えてレーニンは、ソヴェト権力は勤労大衆自身の代表者の会議であり、法を制定するとともに執行し、搾取者とたたかう機関であり、これに対して「古い型の憲法制定議会や古い型の一般投票は、全国民の意志を統一し、狼と羊、搾取者と被搾取者が仲よくくらす可能性をつくることを任務としていた()」、と批判する。

 こうしてここには、全人民を等質の権利の主体とみなす近代民主主義の政治原理にもとづいての、制憲議会選挙結果に表明された「人民の意志」と、革命権力が革命の貫徹をそれとみなす「人民の真の利益」との間の衝突があるのだ。

 レーニンらボリシェヴィキは、彼らが考えた「人民の利益」の大義の前に「人民の意志」を無視した。そしてこの背景には、プロレタリアートが総人口に占める比率が圧倒的に少なく、民主的選挙制度を持ったことのないロシアの歴史的現実がある。ただし、このことはロシアに「民衆自治」の伝統がなかったことを意味しない。農村共同体(ミール)内の自治、貴族の自治やギルドの自治等が存在したことは、ポポフやアジュベイも強調している。だが、農村共同体は長く大多数の農民にとってそれ以外に他の世界は考えられない彼らの「世界(ミール)」そのものだったし、階級を超えて普遍的で平等な西欧近代の民主制的自治とは異質だった。「ロシアの長年の堅固さを専制でのみ説明することはできない。これは専制であるが、社会の諸階層の中での自治と結びついた専制であった()」(アジュベイ、傍点引用者)。なおソヴェト自身も、カーが指摘するように「起源からして地域的組織というよりも職業的な(professional)組織()」であり、またそれは『国家と革命』のレーニンに見られるような「順番に統治する」生産者自主管理のユートピアともあいまって、多分にサンジカリズム的傾向を含んだ一九一八年の「ロシア社会主義連邦共和国憲法」に結実したが、この憲法が勤労者以外の選挙権を排除し、また都市の労働者と農村の勤労者の選挙権の不平等を規定したのも、こうした史的背景からすれば必ずしも不自然ではなかったのである(ソヴェト制度は、それ故に――代議員の職場代表的性格=統治活動への非専門家的参加、一九三六年までは多段階的な上部組織への代表選出とリコール権によって――選挙人と代議員の結びつきを保証しようとするものだったが、その政治機構としての非自立性の故に、統治を職業とする独裁党の党官僚の支配手段に容易に転化させられるものとなった。こうして、「ソヴェトの復権」で問題が解決するわけではまったくない。なおソヴエト制度の問題性については、ペレストロイカの政治改革の進展にともない、次第に論議が進みつつある())

 さらに、レーニンの制憲議会解散のいわば哲学的な背景としては、人間の社会的意識は社会的存在の反映である(レーニン『唯物論と経験批判論』)が故に、彼らの社会的存在を階級的前衛が武力によって変更することによって、彼らの意識も漸次それに照応して変化するであろう、とする人間観と意識論が挙げられうる。これは、マルクスの「あれこれのプロレタリアが……何を目的としておもいうかべているかが問題ではなく、プロレタリアートがなんであるか、また彼の存在に応じて歴史的に何をするように余儀なくされているか、が問題である(10)」(『聖家族』)と共通する内容を持っているが、ここにあるものは、一面ではプロレタリアートの階級的課題に必ず適応するであろう彼らの階級意識の成長に対する絶対の・先験的な信頼であるとともに(「歴史はわれわれが犯さざるをえなかった残酷さを許してくれるであろう」とゴーリキイに語ったレーニン)、反面ではその時々のプロレタリアの、否すべてのボリシェヴィキ幹部の意識に対してもの、寸毫も仮借しない不信である。

 折しも時代は、最初の狂暴な世界戦争の時代、未曾有の物理的暴力が数百万の人命を奪っていた時期のさなかだった。そしてレーニンの胸中には、一〇月のロシアに始まった社会主義革命の炬火が、やがてドイツ・プロレタリアートの手に引き継がれるだろうという壮大な、だが悲劇的に根拠の乏しい幻想が燃えていた(「……ドイツ革命がやってこないならば、考えられるかぎりでたとえどんな急変がおころうとも、ともかくもわれわれは滅亡するだろうということ、これは絶対的な真理だからである(11)」。一九一八年三月の第七回党大会での演説)。

 世界革命へのこの期待が生きている限り、十月革命の成果を葬り去るものと予想された制憲議会への権力移譲が問題外とされたのは、その限りで当然であった。

 だが、同じボリシェヴィキ党のなかで、カーメネフに典型的に代表される「穏和派ボリシェヴィキ」は制憲議会の結果に対する介入の放棄を提案したらしい。制憲議会のボリシェヴィキ議員団の臨時事務局に入っていたカーメネフ、ルイコフらは、そのため一一月一一日の中央委員会においてレーニンの提案により解任された(ジノーヴィエフは事務局解任に反対し、議員候補者をペトログラートに召集する電報を発したいという現事務局の要望を認めるように提案したが、スヴエルドロフは現事務局の即刻の解任と、事務局でなく、中央委員会が議員候補者を召集する旨の反対提案を行ない、承認される。中央委員会は議員団に関する任務をスヴエルドロフとブハーリンに委任した(12))

 読者はここで、カーメネフとジノーヴィエフが一○月武装蜂起そのものに反対したことを想起されることだろう。だが決定が下されると、カーメネフらは蜂起の成功のために奮闘する(他方、蜂起のための最後の具体的打合せを行った一〇月二四日の党中央委員会には、なぜかスターリンが欠席していた)。なお先に見たように、カーメネフは蜂起直後の第二回全ロシア労働者・兵士・ソヴェト大会で「全民主主義者によって承認される政権の創造」をめざすマールトフの提案が採択された際の議長だった。

 注意すべき点は、レーニンを議長とするボ党単独の人民委員会議(政府)が創設された一○月二六日の三日後に開かれたボ党中央委員会は、レーニン、トロツキー、スターリンらの欠席のもとで、ソヴェトの全政党から成る連立政府への変更を強く要望した鉄道労働組合全国委員会の呼びかけに応えて、次の決議を採択したのである (議事録による)。

 「() 次の議案を投票に付する。中央委員会は、政府基盤の必要とされる拡大ならびにそのメンバーのありうべき変更を承認する(一一名一致して採択)。

 () ヴィンテル同志の補足提案を投票に付する(修正の上採択)。

 () 次の提案を投票に付する。全ロシア労働者兵士ソヴェト中央執行委員会を創設し、それに責任を負う(採択)。

 () 政府は平和と土地についての布告を確認する(採択)。

 () 次の提案を投票に付する。われわれは、人民社会党(ケレンスキーを指導者とする民族主義政党)を含むソヴェトの全政党から成る政府を求める提案に、最後通牒を発するものではない(賛成七、反対三)。(しかし、この第五点については、のちに記名投票と欠席中央委員の意見を求める提案が採択され、記名投票の結果、カーメネフ、ミリューチン、ルイコフ、ソコーリニコフら四名の賛成、反対七で否決される)。

 () 次の提案を投票に付する。各党の候補に対する相互的拒否権を容認する(賛成五、反対一、棄権三)。……」

 この決議にもとづいて、リャザーノフ(団長)、カーメネフらによるボ党代表団はソヴェト中央執行委員会との協議に入るが、蜂起の不承認ならびに閣僚からのレーニンとトロツキーの排除を要求するメンシェヴィキ、エス・エル右派の要求を前に交渉は行きづまり、レーニンとトロツキーが参加した一一月一日と二日の党中央委員会ではボリシェヴィキ政権を断固維持する方針に再度逆転し、決議に従わなかったカーメネフら少数派は、レーニンが起草した中央委員会多数の名による最後通牒を突きつけられ、五名が中央委員と政府の役職を一時辞任する事態となった。

 これらの問題の詳細な究明は本稿の課題から離れるが、以上の経過からも私たちは、レーニンの圧倒的権威から一時解放された瞬間には、ボ党中央委員会のなかにおいても、ソヴェト内他党派との統一戦線を求める意志が予想以上に強力に噴出を繰り返すという事実を確認することができる。そしてここから私たちは、ロシア革命のなおありえたかも知れないいくつかの別のコースについて、思いめぐらすことが可能となる。

 コルニーロフの乱後の「民主主義者会議」――これについては触れなかったが――がもし成功していたならば、あるいは蜂起直後の第二回全ロシア労兵ソヴェト大会でいったん可決されたマールトフ提案の「全民主主義者によって承認される政権」が創造されていたならば、あるいは蜂起後にソヴェト参加の全勢力(政党だけでなく)によるソヴェトに責任を負う連合政権が成立し、内部での闘争と協同をともないながらもこの統一戦線が持続的に発展しつつ、諸課題を一歩一歩平和的に解決する道が開けたとするならば、つまりもしボリシェヴィキが漸進的改革の戦略を選んだとすれば、以後のロシア革命はどんな経過をたどり、その後のソ連と世界はどう変っていただろうか?

 もちろんその場合でも、不断の闘争と対決を含むジグザグの過程が続いただろうし、その前途を平板なバラ色に描く素朴さは許されない。しかし、やはり先に見たように、八〜九月にはレーニンやトロツキー自身が確認しているように、エス・エルやメンシェヴィキの間でも左翼反対派が増加しつつあったのだから、「ソヴェトに責任を負う連合政権」がもし誕生したならば、この政権は早期講和と土地問題の解決、労働者の労働条件の改善と漸進的な社会化への道に踏み出さざるをえなかっただろう。また、エス・エルの参加は、対農民政策において全く別の展開を生んだであろう。

 最近のソ連史学は、二月革命後の臨時政府のもとでもこれらの政策がかなりの程度準備され、実現されつつあったことを明らかにしている。一例として、八時間労働制は、ペトログラート労兵ソヴェトとペトログラート工場主協会との問で三月一〇日に協定化され、実施された等(14)。すべてが一〇月革命から始まったとする従来の説明は、事実を歪めている。

 さらに、こうした全ソヴェト連合政権のもとで実施され、召集された憲法制定議会は、その結果により政権の党派別構成を当然変更したであろうが、新たな連合政権のもとで従来の政策を継続し、それらすべてを正当化して根拠づける根本法を制定し、進行する革命の成果を安定化したであろう。そしてソヴェトは、この憲法を生んだロシア的にユニークな勤労者の全国的組織として、憲法においても正当に位置づけられる結果となっただろう(その結果この憲法は、ワイマール憲法などよりいっそう「社会化された」性格を帯びることになったに違いない)。この連合が一〇月後に生れた場合、制憲議会選挙により、ボリシェヴィキ主導の政権は消滅したであろうが、しかしボ党を強力な第二党とする連合政権とボ党により主導される強力なソヴェトの存在は、ボ党がめざす政策の漸次的実現を、完全に普遍的な合法性のもとで推進する最大の保障となったのではないだろうか?

 またこの政策選択は、なによりも第一にロシアを内戦と外国の干渉から救う道となったであろう。もう一度、一〇月蜂起一カ月前のレーニンの次の言葉を想起しよう。

 「もし絶対に争う余地のない、事実によって絶対に証明された革命の教訓があるとすれば、それはボリシェヴィキとエス・エルおよびメンシェヴィキとの同盟だけが、全権力をソヴェトにただちに移すことだけが、ロシアにおける内戦を不可能にする、ということにほかならない。…(15)」(『ロシア革命と内戦』)

 制憲議会の武力解散は、その限りではボリシェヴィキ政権を救ったが、反革命勢力のまわりに「簒奪者ボリシェヴィキ」への広範な層の怒りを結集させ、内戦への道を大きく開いた。さらにブレスト講和と食糧強制徴発令をめぐる不幸な対立は、唯一の連立の相手たるエス・エル左派をも反ボリシェヴィキ武装反乱に追いやつた。歴史家ポリャーコフによれば、内戦は一〇〇〇万を越す人命を奪うすさまじい規模の悲劇にまで発展した。

 「外国の干渉と内戦は、一九一七年から一九二二年の間に、ほとんど一三〇〇万の人口を減少させた。犠牲者のほとんどは市民だった。双方の軍人の死者はおよそ二五〇万人に及んだ。一五〇万から二〇〇万のひとびとが、彼らの祖国を去った。残ったひとびとは、飢え、欠乏、流行病、双方のテロルに苦しんだ(16)

 この悲劇のごく一部を「体験」するためには、かのパステルナークの『ドクトル・ジバゴ』を読めばよい。

 そしてこの内戦のただなかから、一党独裁とスターリン主義への道が、はっきりと姿を現わし始めた。制憲議会の武力解散措置は、階級敵に対する軍事的闘争手段(それもある厳しい条件のもとでのみ許容されうる)を、不十分ながらも表明された人民の 「一般意志」の機関に向けることによって、革命がみずからの階級の狭い利害を超えて本来実現すべき普遍的価値と、それにもとづく普遍的正当化の根拠を深く傷つけるものとなったが、ここに象徴的に現われた階級原理にもとづく正当化の論理は、結局それを独占的に解釈し、実行する「階級の前衛」の私的な自己解釈に帰結してしまう。そして異なった思想や価値観との間で相互に承認可能な普遍的・民主的基準を最初から排除した独裁党の内部基準は、同じく普遍性を持たないままで、やがて自党内の恣意的な制裁・粛清手段にも転化していったのであった。

 ロシア・マルクス主義(ロシア社会民主主義)に内包されていたボリシェヴィズムと民主主義の間の矛盾は、制憲議会解散の時点でほぼ最終的な分裂を遂げる(翌一八年の第七回大会で党名もロシア社会民主労働党から「ロシア共産党<ボリシェヴィキ>」 に変る)。そしてこれは同時に、古い社会民主主義の「社会民主主義」と「共産主義」への世界的規模での分裂の、最終的局面の開始でもあった。

(1) 『レーニン全集』第二六巻、三八八ページ。

(2) 同書、三九〇ページ。

(3) 同書、三九一ページ。

(4) (ロシア語で略)

(5) EHCarr:The Bolshevik Revolution 1.Pelican Books,pp.131-132

(6) 『レーニン全集』第二六巻、五〇九ページ。

(7) ガブリール・ポポフ/N・アジュベイ 『検証・ペレストロイカ』 TBSブリタニカ、四六ページ。

() EHCarr:op.cit,p.138.

(9) 思えばソヴェトの改革を先駆的に提案していたのはロイ・メドヴェージェフだった。彼は国外で出版した『社会主義的民主主義』(三一書房)においてその歴史を検討して、複数候補制の導入をはじめいくつかの重要な提案をすでに一九七二年に行なっているが、そのひとつは最高ソヴェトを「職を離れた人で構成すべき時がきた」という点である(一六九ページ)。あわせて彼は、ソヴェトの主要な欠陥が一党制に由来すると説いているが、これらはすべて西欧型議会制への接近を意味する。

(10) 『マル・エン全集』 2、三四ページ。

(11) 『レーニン全集』第二七巻、九三ページ。

(12) (ロシア語で略)

(13) (ロシア語で略)

(14) 辻義昌『ロシア革命と労使関係の展開』御茶の水書房、第五章第一節参照。

(15) 『レーニン全集』第二六巻、二三ページ。

(16) (ロシア語で略)

 第三章、ロシア革命をめぐるカウツキーとレーニンの論争――その今日的意義を考える

 さて、憲法制定議会の選挙とその結果をめぐるレーニンとボリシェヴィキ党内部の議論とその経過、そして制憲議会の武力解散が内包していた問題性については、先にかなり詳しく検討しておいたので、ここでは次の二点を補足するにとどめる。

 第一に、二月革命直後からレーニンがコミューン型国家=ソヴェト型国家の優越性を語っていたことはその通りであるが、党の方針として、また一〇月革命後は制憲議会開催までの臨時革命政府の公約として、制憲議会のための普通選挙の実施(革命前は早期実施要求)を掲げ、その公約にもとづいて選挙を実施したことは確かであり、そこではその結果の尊重と無条件の実行が客観的に含意されていたことは間違いない。この点で、レーニンの反論は問題のすりかえであり、事柄の真相――革命政府の最初の重大な公約違反・内戦のための第一条件の形成――を歪曲するもの、と言われてもやむをえない。それとも、民主主義と同じく真理も階級を超えないものであろうか?

 第二に、レーニンはソヴェトが、大衆の気分とその見解の変化を、他のどんな制度よりはるかに速く、正しく反映するところにその民主主義が民主主義の最高の型である理由のひとつがある、と主張し、一七年六月から一八年七月までの五回にわたる全ロシア・ソヴェト大会代議員に占めるボリシェヴィキの比率の上昇(第一回・一七年六月…一三%、第二回・一七年一〇月…五一%、第三回・一八年一月…六一%、第四回・一八年三月…六四%、第五回・一八年七月…六六%)をその証明として挙げた。

 だが、ロイ・メドヴェージェフは彼の著『一〇月革命』において、第五回全ロシア・ソヴェト大会代表のボリシェヴィキは前回に比較して四〇名も減少し、それに対して左翼エス・エルは一一五人も増えた点を引き、これを「大衆がボリシェヴィキから顔をそむけた事実」の一反映としている。また彼は、スピーリンの著作から、一八年四月から八月にかけてソヴェトの党派構成がどう変ったかを示す次の表を引いている。

党派

三月(%)

四月〜八月(%)

ボリシェヴィキ

六六・〇

四四・八

左翼エス・エル

一八・九

二三・一

右翼エス・エル

一・二

二・七

メンシェヴィキ

三・三

一・三

マクシマリスト及びアナーキスト

一・二

〇・五

無党派

九・三

二七・一

 メドヴェージェフは、「ボリシェヴィキの影響がとくに激しくおちこんだ地方は穀物生産県である」と述べているが、その第一の原因が五月に始まる食糧独裁(農民からの「余剰」穀物の強制徴発)であることは言うまでもない。

 しかし、T・ゲッツラーの『クロンシュタット・一九一七〜二一』によれば、革命の輝ける根拠地クロンシュタットのソヴェト選挙でも、ボリシェヴィキ勢力は一八年一月の四六%から四月の二八・九%へと早期の後退を示しており(エス・エル最左翼のマクシマリスト二二・四%、左翼エス・エル三・三%、メンシェヴィキ国際派七・六%、アナーキスト五・四%、無党派一三・一%)、これはむしろブレスト講和や制憲議会解散など他の要因が主導的に作用している、とみてよい。こうしてレーニンの強弁にもかかわらず、明らかに一九一八年の年頭からボリシェヴィキの退潮が始まっていたのである。

 ところで私は、制憲議会解散問題を批判的に検討した本章前節の脱稿後に、ロイ・メドヴェージェフの著(『一〇月革命』)を読む機会を得た。ここで彼は、歴史研究一般にとっても示唆するところ多大な「選択肢的方法」を駆使して、一七年二月から一八年夏にかけてのロシア革命の諸時期において、ありえた他の選択肢とそれらが切り開きえた種々の可能性について研究しており、もっぱらレーニンが指導した不可謬の聖史としてこれを読むスターリン時代以来の知的惰性を破るために、私の本稿とも比較しつつ一読されることをおすすめしたい。著書の第一章で彼は、この方法の基礎となる思想をおおよそ次のように述べている。

 「絶対的決定論という素朴な考え……は、決してマルクス主義の構成要素ではない。特殊具体的な歴史的事件は、たとえ非常に重大な結果をもたらすものでも、必ず、必然的過程と偶然的過程が複雑に絡みあった結果として生まれたものなのである。……歴史的、社会的現実にあっては、どんな情勢も、実行可能ないくつかの選択肢を必ず含んでいるものである。……歴史上の様々な事実は、もっともありそうに見えた歴史上の選択肢が必ずしも実現された選択肢ではないということを証明している」

 この方法にもとづいた彼の研究は、一〇月革命後のボリシェヴィキの主要な誤りを次の二点に求めている。

 第一に、憲法制定議会の選挙を一、二カ月延期すべきだった(そうすれば、議員の大多数はボリシェヴィキ=左翼エス・エルのブロックになったであろう、と彼は言う)のに、臨時政府が設定した期日どおり実施し、結局武力で解散せざるをえなくなったこと。ボリシェヴィキは制憲議会と対決することで多くの政治的困難をつくり出したのであり、一八年の内戦の主要なスローガンは、憲法制定議会の権威の回復、だった。「憲法制定会議はそれをうまく利用し、そうして一〇月革命の成果を支える中心点へと転化することが潜在的に可能な制度であったと言えよう」。

 第二に、しかしより決定的には、一九一八年にネップを採用せずに食糧独裁を導入し、貧農委員会を組織して大多数の小農民と(かくしてまたエス・エルとも)対立して内戦と政治・経済危機を不可避としたこと。

 七〇年代に書かれたこの書ですでに、著者はこの第二の誤りの理論的根源を、貨幣や商業、商品生産は社会主義の下で衰退するだろうとしたマルクスとエンゲルスの見解の誤りのうちに認めていることも、ここで指摘しておく必要があるだろう。

 しかし、ロシア革命六〇周年に書かれた見解のすべてを、著者が今なお固持しているとはもとより思えないし、私見としても支持しえないいくつかの問題点(というよりも時代が著者の視界に課した「限界」)がある。

 例えばメドヴェージェフは、制憲議会選挙を一、二カ月延期すればボリシェヴィキと左翼エス・エルのブロックが過半数を占めただろうと述べているが、その根拠は示されていないし、制憲議会の解散を行なわなかった場合の可能性(この場合でも、講和と土地改革、一連の民主化は不可避的に実施されたであろう)についての考察もなされていない。

 さらに、食糧独裁の実施と貧農委員会の設置が、危機を激化させる第二の悲劇的な誤りの「選択肢」だったことは確かであるが、この誤りはどこから生じたのか。一〇月の時点ではエス・エルの手に成る『農民要望書』をそのまま取り入れた「土地についての布告」を出し、「実生活は、革命的創造活動という共通の流れのなかで、新しい国家形態を仕上げていくなかで、われわれを否応なしに接近させるだろう。……われわれは人民の創造力に完全な自由を許さなければならない」と語って驚くほどの「柔軟さ」を一面で示したレーニンが、不十分ながらも三五〇〇万を越す人民の総意を表現した制憲議会を、ソヴェトより低次元のブルジョア共和制機関として、公約を無視して簡単に解散させたことと、一〇月革命がその支持に依拠した大多数の農民の主要な代表であり、ボリシェヴィキの唯一の政権の同盟党であった左翼エス・エル党を同盟成立後わずか半年後に内戦の敵にまわす政策を性急に選択したこととの間には、相互に強い親縁関係があるように思われる。そしてそれは、これまでその展開を試みたように、一〇月革命から食糧独裁におよぶロシア革命の諸経過を通じての「民主主義的な道」にかかわる一連の選択肢に対してボリシェヴィキが採用した態度を貫く、或る共通した思想構造の問題である。

 そしてこの思想構造の本質的特徴とは、ひとつには、ヨーロッパ革命への橋頭堡であり触媒であるとされたロシア革命の無条件的持続と、その絶対的条件であるボリシェヴィキ政権の(形式的合法性を無視しての)絶対的維持の意志であり、ひとつには、その手段としての革命的独裁=暴力への直裁な依存であった。そしてそのために生じうる遅れた民衆の不信や反抗・犠牲は、レーニンらによれば歴史がやがて準備するであろうプロレタリア世界革命の勝利によって、十二分に償われうるはずだった(食糧独裁も、それまでの間の農民からの革命的暴力による食糧の借り受けとして合理化されていた)。

 3、プロレタリア独裁――その理論と歴史が教えるもの

 第三章の3では、カウツキーとレーニンの論争に立ち入りつつ、わが国でも七〇年代の日本共産党の綱領改定に前後して始まった「プロレタリア独裁」論について、あらためての思想史的解明を行ったが、私のこれまでの再三の批判には一言も反論せず、しかも自説(=「党決定」)を撤回もしない不破哲三氏ら日本共産党幹部諸氏の現時点での所見の提示を、あらためて強く求めたい。

以上  健一MENUに戻る

 (関連ファイル)

   ロイ・メドヴェージェフ 『1917年のロシア革命』

   梶川伸一 『飢餓の革命 ロシア十月革命と農民』

   ザミャーチン『われら』と1920、21年のレーニン

   ソルジェニーツィン『収容所群島第二章、わが下水道の歴史

   イダ・メット『クロンシュタット・コミューンクロンシュタット綱領の検討

   大藪龍介富山大学教授『国家と民主主義

    第二篇、個人独裁、党独裁の容認。第三篇、ネップ導入と政治の逆改革