本文へスキップ

真宗大谷派(京都・「東本願寺」末流)【お東のもんと】清仁寺(セイニンジ){永代供養}[納骨堂]

電話での、お問い合わせは電話(FAX兼用)"011-384-3711

〒067-0055 北海道江別市篠津805番地4号



清仁寺(せいにんじ)は、石狩平野を流れる、石狩川のほとり、のどかな田舎にたたずむ、浄土真宗のお寺です。 このホームページは、お寺の法要・行事等のご案内・行事報告・納骨堂についてなど広く皆様(特に、ご門徒以外の一般の方々)に知っていただこうと思いつき、開設致しました。
例えば、納骨堂の永代使用料は、5万円から用意があります。永代供養(永代に管理する為の使用料です。年間の管理費はかかりません。を合わせて10万円から、お骨をお守り致します。
興味はあれど、直接お寺まではこれない方のために、作りました。 この、ホームページが、きっかけとなって、お寺に足が、運ばれます事を、願っております。(ご一緒に仏様のお話を聞きましょう!)

informationお知らせ

● 葬儀・法事のご案内
葬儀・法事は亡き人との別れをとおして、故人の生涯をたずねるとともに、〈私〉もまた、死にゆく者
として、生きる意味を問われる大切な場です。清仁寺では、葬儀・法事の会場としてご利用いただけます。
清仁寺では、「戒名」を用いません、仏さま(釈尊)の弟子となった名乗り、「法名」にて葬儀を致します。
「インターネットを見た」と、お電話(011ー384ー3711)を下さい。お寺からそちらに出向き、
ご遺体に寄り添って、「枕経」というお勤め後、通夜・葬儀などのご相談を致します。
電話やメールでのご相談もいたしますが、できれば、直接お話をお伺い致したく存じます。
● 納骨のご案内
近年、様々な事情で、「お墓を建てられない」、「維持できない」など、お困りの方が見受けられます。
この為、清仁寺では、その受け入れ体制を整えました。ご門徒の方に限らず、どなたでも、お受け致します。
まずは、お寺までご相談下さい。百聞は一見にしかず、見学をお勧めします。



八藤紋
2024年3月
★ 3月 29・30・31日 午後1時半~★
春の永代祠堂経法要
(3/30 土曜日 午後1時~ 納骨堂追弔会)

永代祠堂経は、亡くなられた大切な方を供養する永代供養としての仏事ととらえられがちですが、永代にわたってお経が読まれ、末永く教えが伝わっていくことを願う法要です。今を生きる私たちには、私たちに先駆けてその「いのち」と精一杯向き合い、亡くなっていかれた方からの願いが届けられています。又、亡き人をご縁にお釈迦様の教え(お経)を聞き続けることが願われています。そのような場や機会が永代にわたって相続されていくようにと願われているのが永代祠堂経(エイタイシドウキョウ)なのです。

八藤紋
2022年7月9日
○ 報恩講と併せて百年法要を厳修 ○
7月 7・8日 報恩講, 9日 寺号公称百年記念慶讃法要「稚児(ちご)行列」を、厳修致しました。

2020年6月13日
● 建碑式法要を、厳修致しました。清仁寺寺号公称100年を記念して、『寺号公称百年ノ碑』を建立し、2020年6月に「慶讃法要」を厳修する中で、建碑式を併修予定でありましたが、コロナ禍の為、碑の除幕式のみ、先行しました。「お知らせ」を参照下さい。
2017年4月07日

● 遷座式法要を、厳修致しました。「お知らせ」を参照下さい。
2016年7月10日
● 御本尊の「宮殿・須弥壇」宗祖親鸞聖人(御開山)の「御厨子」を御洗濯致しました。
2016年3月29日
● 納骨壇を増設いたました。
2010年7月7日
● 納骨堂の他に「須彌壇収骨堂」が新たに新設されました。(冥加金5万円 永代経志 応分)

八藤紋
1998年3月19日
● サイト「清仁寺ホームページ」を開設しました。
1921年11月
● 大正10年、「清仁寺(せいにんじ)」と寺号公称される。(開基住職、佐々木了幼師)
1900年4月
● 明治33年、美原の地に、真宗大谷派の説教所が開設される。(住職は不在、近隣の住職たちが、入れ替わり説教のみ勤める。)

親鸞聖人

shop info.店舗情報

宗祖 親鸞聖人

〒067-0055
北海道江別市篠津805番地4号
TEL.011-384-3711

清仁寺