仕事の記録と日記

白石知雄

■仕事の記録

演奏会評 / 楽曲解説 / 翻訳 / 音楽学論文

■日記 → はてなダイアリーへ移転しました。

ここで取り上げている演奏会の詳細は、関西クラシック音楽情報等でご確認ください。

■更新履歴

2015年10月4日

「大栗裕の採譜の実際 - 「大栗文庫」所蔵資料の2015年度再調査報告を中心に」日本音楽学会西日本支部第28回(通算379回)例会(2015年10月3日、於精華大学)の発表原稿 → PDF と、レジュメ(配付資料) → PDF を公開しました。

2015年9月26日

大阪音楽大学音楽院特別講座「オーケストラの秘密、教えます! ブラームスの五線譜」、最後の2つの譜例を正しいものに差し替えたレジュメをアップロードしました。こちらからダウンロードできます。 → http://www3.osk.3web.ne.jp/~tsiraisi/musicology/article/ongakuin20150926.pdf

2012年11月25日

「大栗裕と仏教合唱 - 《歎異抄》と《「御文章」より》を中心に」(日本音楽学会第63回全国大会シンポジウム「宗教音楽の価値を考える基準とは? - 近現代日本仏教界の事例を中心に」(2012年11月25日、西本願寺聞法会館))を公開しました。

2011年8月29日

清く正しい音楽学会を創ったのは誰か?:『日本音楽学会30年史』(『音楽学』第33巻特別号、1987年)【短縮版】を公開しました。

2011年8月26日

大栗裕と民俗仏教 -- 《交響管弦楽のための組曲「雲水讃」》の成立と改訂 --(『大阪音楽大学研究紀要』49)を公開しました。

2010年10月11日

「阪神間」の作曲家、大澤壽人(1906-1953)と貴志康一(1909-1937)(第61回美学会全国大会シンポジウム「阪神文化 過去形と未来形」、2010年10月10日)を公開しました。

2010年6月19日

大栗裕《大阪俗謡による幻想曲》自作解説への注釈 -- 1956年の二つの先行器楽作品および大阪の祭り囃子について --(『阪大音楽学報』第8号)を公開しました。

2009年10月16日

中之島国際音楽祭2009 水都おおさか讃歌(10/2)で大栗裕「淀の水車」が演奏されました。当日配布された演奏曲目についてを公開しました。

2009年2月25日

大栗裕「大阪俗謡による幻想曲」(1956, 1970)の作曲技法 -- 草稿「大阪の祭囃子による幻想曲」の分析を中心に --(『大阪音楽大学研究紀要』47)を公開しました。

2008年11月1日

歌劇「赤い陣羽織」(木下順二原作、大栗裕作曲)の解説を公開しました。4/15の大阪フィル「大栗裕の世界」に寄稿した文章に注を補っています。

2008年2月22日

『民族藝術学会会報』のエッセイ「民族藝術の四つ辻」に寄稿した「研究ノート:武智鉄二と関西歌劇団」を公開しました。

2007年6月30日

大阪音楽大学音楽学講座「古今東西音楽考」の講演資料を公開しました。

2007年1月17日

京都フィルハーモニー室内合奏団の昨年の定期公演から、武満徹特集(4月)マーラー「大地の歌」(10月)ショスタコーヴィチ特集(11月)の曲目解説全文を掲載しました。

京フィル様、全文掲載をご快諾いただき、ありがとうございました。

2005年6月8日

ベートーヴェン「ピアノソナタ」Op.54第2楽章について

という文章を公開しました。(2005年6月9日、一部改訂。)

2004年10月01日

日記を移転しました。

http://d.hatena.ne.jp/tsiraisi/


all these contents are written in Japanese
by 白石知雄 (Tomoo Shiraishi: tsiraisi@osk3.3web.ne.jp)