すのものの「いろいろ」(その398)


きょうはリヒャルト・ワーグナー(ヴァーグナー,バーグナー)のご命日です

2019-02-13 (3) 00:00:01 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

2019-02-12 (2) 23:53:15 +0900


Google 翻訳>「pater meus agricola est」を「私の父は農夫であります」と

日本語のローマ字文は Watashinochichi wa nōfudearimasu である。 ヘボン式(英語式)なのはともかく,どうして分かち書きをしないのか。

2019-02-12 (2) 23:40:15 +0900


英語で wine, 独語で Wein, 仏語で vin だから,日本語が waiñ で何が悪い

2019-02-12 (2) 23:29:45 +0900


ワインを 720 ml 以上あけてしまった [waiñ o 720 ml izjô akete simaqta]

アルコール分 12 % のを少々,それと 11 % のを 720 ml である。 むかし,フルボトルをあけて帰れなくなってしまったのは, 14 % ぐらいのアルコール分であったか。 いまは,少々酔い始めたなという感じ。 エディットはふつうにできる。 日本酒を“がばがば”飲む人は,もっと酔うはずだ。

2019-02-12 (2) 23:26:08 +0900


-45 度(立春)の次の二十四節気は -30 度(雨水)だ

45 の次が 30 と聞くと,すぐのような気がする。 この間の角度で容易に正弦余弦が求められるのは 36 度であろうか。

2019-02-12 (2) 23:18:06 +0900


NHK ラジオ深夜便>「再放送」と「アンコール放送」とはどう違う?

外来語を使うのが悪いというのではない。 そのほうがわかりやすいなら,「アンコール放送」を広めるべきであろう。

「もう一度放送」はどうかな。mô-icido-hôsô。 「-」を入れるのは,文章としての「もう一度放送」とはアクセントが違う, ということを意味する。

実際には,「再放送」は,その時間まるまる,昔の放送を流す場合, 「アンコール放送」は,放送時間の一部分を,過去の放送でまかなう場合, という区別があるような気がする。

2019-02-12 (2) 23:16:57 +0900


悪くしても人一人が死ぬだけなんだから。戦争が始まるわけじゃないんだから

若手の有望アスリートが白血病にかかったというニュース。

日本国が間接的にでも空爆に参加しないだろうかとか, もっと心配すべきことはたくさんある。

2019-02-12 (2) 23:06:50 +0900


ユーロを「ユーロ」と音写する根拠は? アルファベットでは euro だから…

…Europe を「ヨーロッパ」とする日本語では,「ヨーロ」となるのではあるまいか。

ウィキペディア「ヨーロッパ」では,「ヨーロッパ」を, 戦国時代末から江戸時代初期に「えうろつは」 としてはいったものを日本語の規則として読んでできた形, とする。

もしもいま「えうろ」として日本語にはいれば,あくまでも「エウロ」であって, 「ヨーロ」とはなるまい。だから「エウロ」?

2019-02-12 (2) 23:01:50 +0900


回文> ike, Mari. hirameki(行け,茉莉。ひらめき)

意味をなしていないな。

2019-02-12 (2) 22:51:04 +0900


予告>私の書くコードでは bogosort は安定 (stable) ソートになるであろう

予告というよりひらめきか。

2019-02-12 (2) 22:42:15 +0900


「碇知盛」の最後が「背ギバ」だとカン違いしていた……か?

あおむけに,舞台装置の後ろへと倒れ,下では弟子たちが布で受け止める,あれ。

いや,私と同じに考えている人もいるぞ。

2019-02-12 (2) 22:24:41 +0900


NHK ジャーナル>「たいか」とか「しゃおん」とか言っている

レオパレスのニュース。「耐火」と「遮音」らしい。

2019-02-12 (2) 22:18:11 +0900


白血病と聞くと市川團十郎 (1946-2013) が思い出される

2019-02-12 (2) 22:06:57 +0900


モチベーションは「モチ」と略されている? [... to rjakusarete iru?]

2019-02-12 (2) 22:04:13 +0900


日本語訳聖書>いつから神は自分を「私(わたし)」というようになったか?

……と思って調べ始めたら,口語訳は「わたし」だった。 当用漢字では「私」を「わたし」と読ませなかったからだろうか。 (訓は「わたくし」。)

イエスも一人称は「わたし」である。(ヨハネ伝「姦淫の女」で確認。 「わたしもあなたを罰しない」(8,11)。)

2019-02-12 (2) 21:56:48 +0900


「璃」を漢和字典でひくには「玉」ではなく次の「瓜」から戻るほうが速い

「玉」(「王」)の部の最後のほうだと推測できるから。 このとき,四画の「王」の次の部首,「示」を見てしまうのは不適。 部首としては五画の「玉」,と見抜けなければならない。

2019-02-12 (2) 21:46:22 +0900


Edge での,印刷と,メモ帳でソースを編集する方法がわからない…

…のでどうしても IE を捨てられない。 ……とおもったが,「…」の中に「印刷」があった。 メモ帳の編集は,ネットでちょっと検索してみたが,できないみたい……。

2019-02-12 (2) 21:07:09 +0900


「三兄弟」にならったのだろうが,「四兄弟」を「よん〜」と読むのはいやだ

日本語と中国語の混ぜ合わせになってしまう。

2019-02-12 (2) 21:04:16 +0900


Google 翻訳で「肩で息をする」を訳させると [... jakusaseru to]

英語「I breathe on my shoulder」。 独語「Ich atme auf meiner Schulter」。 仏語「Je respire sur mon épaule」。 どうして「私は〜」に訳しちゃうんだろう? to breathe on one's shoulder のように答えるのがふつうだろうに。 それと,意外なことに,みんな,「肩」が単数形。

2019-02-12 (2) 20:54:22 +0900


新明解国語辞典第五版>「肩で息をする」は「肩」の小見出しで載っている

広辞苑第五版も同様。岩波国語辞典第三版は「肩」の用例として載せる。

2019-02-12 (2) 20:49:07 +0900


きょうの Google 検索 [kjô no Google keñsaku]

"真摯な言論行為" はみつからない。

"妨害目的荒らし" は 2 件。

2019-02-12 (2) 20:22:37 +0900


若い有望アスリートの難病発表で,変動する株価もあるんだろうな

2019-02-12 (2) 20:12:18 +0900


毎日新聞>「クロウズィアー」と「ズィ」を使っている。Clothier か。

2019 年 2 月 9 日土曜日づけ大阪本社版国際面, 「#BeautifulName」が,英国のグレイアム・クロウズィアーさん。 普通の人に,名前やその由来を聞くものである。 「「洋服を作る人」の意味」とあるから, もとのつづり字は Clothier か。

2019-02-12 (2) 18:12:52 +0900


毎日新聞>「昭和末 政府が5案」「逝去年末なら 翌年改元も」

2019 年 2 月 10 日日曜日づけ大阪本社版トップ記事の見出しを, 見出しの行に書いた。

昭和天皇が1988(昭和63)年末に逝去した場合は翌89年元日から新元号を施行する 「踰年(ゆねん)改元」なども含まれていた》。

昭和改元時は, 大正天皇が逝去した26年12月25日に「昭和」へ改元している。 これを参考に,88年12月25日以前に昭和天皇逝去の場合は 「既定方針通り」の翌日改元とし, 26日以降の年末の場合は 「崩御が現実のものとなる直前にいかにすべきかを決する」 と判断を保留した。 文書では「その『現実』がまだ生じないうちに昭和63年が暮れた」 と記している。

年賀状の投函が 12 月 25 日までにと呼びかけられていることから, 一瞬,ぎりぎりでうまくゆく,とカン違いしまったが, そうではない。24 日以前に「昭和 64 年」で投函された年賀状が, 改元後に届く可能性もあったわけだ。 (私は,あの年から郵便局の年賀はがきは使用をやめている。)

単なる踰年改元ではなく,お正月が済んでから改元, という案はなかったのだろうか。

2019-02-12 (2) 17:42:49 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

2019-02-12 (2) 00:12:22 +0900


士師記 3>別訳「汚物が出た」と,家臣が王は用を足していると思ったのと

聖書協会共同訳,ここまで読み進んできた。 「汚物が出た」は別訳となっている。 その後に「王は涼み所で用を足しておられるのだ」とあるのを合わせると, 汚物が出て,そのにおいが外までもれてきた,と考えられないか。

2019-02-11 (1) 23:48:56 +0900


堺屋太一氏>「団塊の世代」の名づけ親らしいが [... nazukeoja rasii ga]

「団塊」ということばはこれでしか見聞きしたことがないので, うまい命名かどうかわからない。

2019-02-11 (1) 23:18:04 +0900


堺屋太一氏>「巨人,大鵬,卵焼き」はこの人のことばだったのか [... ka]

大鵬は,自分は一人でやっているのに, 団体でやっている読売ジャイアンツと一緒にされておもしろくなかった, という話を読んだことがある。

それと,なぜ,「読売,大鵬,卵焼き」と,正式名で言わなかったのか。

2019-02-11 (1) 23:16:15 +0900


朝日新聞>堺屋太一氏の死亡記事に「喪主は妻で洋画家の〜さん」

きょうづけ大阪本社版第一面。

朝日新聞の死亡記事の決まりでは, 「喪主は妻のりえさん」と書いたら「妻」「のりえ」さん。 「妻」の「りえ」さんではない。

この規則とあっていないのだが,「洋画家の」がはさまっているためか。

それとも,「で洋画家の池口史子(ちかこ)」という名前の人なのか。

2019-02-11 (1) 23:08:10 +0900

毎日新聞は違う書き方 [Mainici Siñbuñ wa cigau kakikata]

喪主は日本芸術院会員で洋画家の妻史子(ちかこ)さん」。 史子さんの姓は堺屋太一さんの本名の姓と同じ「池口」なのだが, 毎日新聞からはそれが読み取れない。

2019-02-12 (2) 20:05:13 +0900


紀元節が定められた 1873 年は皇紀 2533 年。皇紀 133 年がその 2400 年前

計算しようとしている私。

2019-02-11 (1) 22:45:17 +0900


ユリウス暦の 400 年は 2435 * 60 日,日付の十干十二支は元に戻る

400 年は (365 * 4 + 1) * 100 = 146100 = 2435 * 60 日。

(グレゴリウス暦の 400 年は 365 * 400 + 97 = 146097 = 20871 * 7 で, 曜日が元に戻る。これは有名な事実。)

2019-02-11 (1) 22:30:44 +0900


建国記念の日>日本国はいま「建って」いるのだろうか? [... darô ka?]

2019-02-11 (1) 22:18:34 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

2019-02-11 (1) 21:53:20 +0900


いまでも有効なはずなのに,皇紀の使用を呼びかける発言を聞かない

うるう年の判定は,日本国では,皇紀から 660 をひいた数を 4, 100, 400 で割ったあまりで判定することに,いまでも決まっているはず。 (グレゴリウス暦を採用したとは一度も言っていない。)

元号よりは便利なのに。

2019-02-11 (1) 21:35:26 +0900


昭和天皇の孫はどれだけいるのか?

ウィキペディアを見てみた。敬称略。

長女・成子(しげこ)の子女が五人。健在。 次女・祐子(さちこ)は夭折のため子女はなし。 三女・和子(かずこ)は子女なし。 四女・厚子(あつこ)の子女については記述なし。 長男・明仁(あきひと)は現天皇なので言うまでもなし。 次男・正仁(まさひと)は子女なし。 五女・貴子(たかこ)も記述なし。

皇族以外に,少なくとも五人はいるので, 「**天皇の*孫」と言われても,それほど珍しくはないのだと思った。

2019-02-11 (1) 20:55:00 +0900


神武天皇の即位日を太陽暦に換算というが,ユリウス暦? グレゴリウス暦?

「建国記念の日」で Google 検索をし,ニュースを見ていたら, 『「建国記念の日」は、なぜ「建国記念日」ではないのか』という, BuzzFeed Japan の記事が目にはいった。

由来は『日本書紀』に基づく初代天皇・神武天皇の即位日だ。 これを太陽暦に換算すると、紀元前660年2月11日にあたる。 明治政府はこの日を「紀元」(建国の日)として、祝日にすると定めた。

こうあるのだが,ここでいう太陽暦とはユリウス暦? グレゴリウス暦?

そう思ってウィキペディアを見ていたら, 「先発グレゴリオ暦」だった。 「遡及グレゴリオ暦」のほうが私にはわかりやすいが, 「遡」が常用漢字にはいっていないのであろう。 「さかのぼりグレゴリオ暦」ではいけないか。 英語では proleptic Gregorian calendar。

待てよ! 紀元節を 2 月 11 日と決めたときの日本は, グレゴリウス暦の 400 年に 3 回の例外を知らなかった。 それに気づいたのは 1898 年と,ウィキペディア「グレゴリオ暦」にある。 何が正しいんだ!?

2019-02-11 (1) 20:31:29 +0900


神武天皇が十五歳で立太子した年のほうが,即位の年より重要ではなかろうか

それまで天皇はいなかったのに立太子したということは, 先見の明があるということで。

2019-02-11 (1) 20:27:00 +0900


『「建国の由来、教えないのは日本だけ」 竹田恒泰氏が講演』。どの由来?

「建国記念の日」で Google 検索をし,ニュースを見ていたら, 『「建国の由来、教えないのは日本だけ」 竹田恒泰氏が講演』という, 産経ニュースが目にはいった。

何をもって「建国の由来」としているのか,これだけではわからないが, 本文に次のようにある。

竹田氏は、現在193の国連加盟国の中で、 日本は2000年以上にわたる最も古い歴史を持つ国であるにもかかわらず、 建国記念の日の由来や神武天皇の存在が若い世代に知られていないと指摘。 「米国や中国で『建国の由来がわからない』と言えば軽蔑される。 よその国では、ありえないことだ」と述べた。

神武天皇の存在って,どういう意味で? 現天皇の何代前の父親, という意味なら実在したと思うが。

竹田氏は、日本書紀の中で仁徳天皇が「国民のために天皇はいる」 ということを語ったというエピソードを紹介、 日本の統治の形は力による支配や統治者のカリスマ性ではなく 「天皇が国民のために祈る」ことにあると分析し、 「天皇が命をかけて民の幸せを守ってきたことで、 2000年以上にわたって日本はよき国であり続けた」と語った。

「日本書紀の中で」とあるのは, 「七年の夏四月の辛未の朔に」, 「其れ天の君を立つるは,是百姓の為になり」とあるのを指すか。 岩波文庫の注では荀子が出典とされるらしい。

2019-02-11 (1) 20:21:44 +0900


首相メッセージの「私たち」に,日韓併合時代の朝鮮人も含まれている?

「建国記念の日」で Google 検索をし,ニュースを見ていたら, 『首相、建国記念の日を前に「よりよい未来拓く」』という, 産経ニュースが目にはいった。

そこに,首相のメッセージの一部として, 《わが国は、四季折々の豊かな自然に恵まれ、長い歴史を経て、 諸外国に誇れる日本固有の文化や伝統を育んできました。 私たちは、五穀豊穣(ほうじょう)を祈り、田畑をともに耕し、 水を分かち合い、乏しきは補い合い、共に手を携え助け合う、 麗しい社会を築いてまいりました》とある中の「私たち」に, 日韓併合時代の朝鮮人も含まれているのだろうか?

2019-02-11 (1) 20:15:36 +0900

壬申の乱については,安倍首相はどう考えているのだろう?

2019-02-12 (2) 20:31:03 +0900


もしも孝明天皇が日清戦争のころまで長生きしていたら [... site itara]

「建国記念の日」で Google 検索をし,ニュースを見ていたら, 『「日本人はもっと自信を」 青森市で建国記念の日奉祝大会』という, 産経ニュースが目にはいった。 《大会では英霊にこたえる会青森県本部の千島卓(たかし)副会長が 「初代神武天皇と122代明治天皇の功績」と題して講演。 千島副会長は「2人の天皇がいなければ日本人は存在していない」と話し》 とあるのだが,孝明天皇が長生きしていたら,どうだっただろうか。 1831 年生まれだから,もしも六十五歳まで生きていれば, 1894 年に始まった日清戦争は変わっていたかもしれない。

孝明天皇が早死にしてくれてよかった,と考えるかどうかは, 考えるひと次第であろう。

2019-02-11 (1) 20:08:08 +0900


「明治天皇の男系子孫」と「参政権のない人」との包含関係 [... kañkei]

法律上の罪を犯して参政権を停止されている人,は後者から除くものとする。

ウィキペディア「明治天皇」によれば「成人した男子は大正天皇だけである」。 ウィキペディア「大正天皇」によれば, もうけた男子は四人とも日本国憲法の時代まで生き延びている。

だからたぶん,見出しの行に書いた問題の答えは「ひとしい」であろう。

2019-02-11 (1) 19:59:06 +0900


新しい元号を聞く人々の集まりをテレビが中継したりするのかな

「新しい元号は××であります」を聞いて 「やったー!」とか「残念!」とか叫ぶ人々。

2019-02-11 (1) 19:57:32 +0900


きょう職場でいた部屋。室温が 10 ℃を割った。特に寒さは感じなかった

2019-02-11 (1) 17:29:03 +0900


群の定義がおかしい教科書。書名は書かない。[... sjomei wa kakanai.]

大学院生といっしょに読んだ本。条件 I は結合法則。省略。

II. 任意の元 a ∈ G に対して a・e = e・a = a となる元 e ∈ G が存在する (e を単位元とよぶ)。

III. 任意の元 a ∈ G に対して a・b = b・a = e となる元 b ∈ G が存在する (b を a の逆元とよび,b = a-1 で表す)。

後ろのかっこ書きで, ∀ と ∃ の順序がわかると思って書いたのだろうか。 まえがきによると,九名の人に原稿を読んでもらったそうだ。

2019-02-11 (1) 16:34:44 +0900

名前が載っちゃって,恥ずかしくないかのかなあ

九人の方々。その部分は見なかった,と言えばいいか。

2019-02-11 (1) 22:52:16 +0900


きょうの Google 検索 [kjô no Google keñsaku]

"脾臓由来酸浴方法" はみつからない。

"演劇的な舞台本" はみつからない。

"小保方スフェア核使用ntES説" はみつからない。

"異常に変容して" は 5 件。

"シンプル根拠すぎて" はみつからない。

2019-02-11 (1) 16:33:49 +0900


桜田です!>カメちゃんの皮膚のたるみをあざ笑うだけの漫画に見える

きょうづけ毎日新聞掲載分。きょうじゅうなら,ネット上でも読める。

1. カメちゃんがテーブルに向っている。テーブルの上には,鏡と,何か。

2. カメちゃんが左目の上のたるんだ皮膚を持ち上げ,ぱっちりとした目が現れる。 右手にはアイシャドーか。

3. カメちゃんは手を離し,皮膚が元に戻った。右手にはアイシャドー。

4. 屋外。お祖母さん「あらー カメちゃん シャドウ 変えたね」 “あたしにゃ わかる!”。 それを耳にしたカレン「え?」。

カメちゃんが顔の皮膚を持ち上げるとぱっちりとした目が現れる, というのは前にあった。それを知らないとわからない漫画。

どうしてお祖母さんには皮膚に隠されたアイシャドーが変わったとわかるのか。 お祖母さんは超能力者という設定か。 前には,お母さんのくちびるを見るだけで, そば屋で七味唐辛子をかけすぎたことを見抜いたこともある。

カメちゃんは動作がいちじるしく遅い,という設定もある。 アイシャドーを塗ろうとしている間に,まばたきができず,目が乾いてしまう, ということはないのだろうか。

この作者,老人の目は, お祖母さんやカメちゃんのように平行線でしか描けないのでは。 それをネタにしている?

「シャドウ」は「アイシャドー」のことだと思うが, こういう略し方があるのかどうかは知らない。

2019-02-11 (1) 14:48:26 +0900

2 コマめのカメちゃんの顔は,かなり不気味ともいえる [... to mo ieru]

こわがる子どもが出ないかなあ。

2019-02-12 (2) 00:02:59 +0900


フランス語> pourvoir と pour voir は同音?

2019-02-11 (1) 01:13:19 +0900


合衆国でハルマゲドンを待っているのは特殊な人間なんだろうか

「実践ビジネス英語」1 月 23 日放送分に 《Don't tell me you've become some sort of doomsday cultist waiting for Armageddon》 とある。

2019-02-11 (1) 00:21:46 +0900


英語> beacon が beak on に聞こえることはないのか [... wa nai no ka]

2019-02-10 (0) 23:47:36 +0900


英語> orienteering が orient earring に聞こえることはないのか

耳飾りを向きづける。「向きづける」は数学用語(でもある)。

2019-02-10 (0) 23:29:12 +0900


「分水嶺」ということばはどうやって覚えたんだろうか [... ñ darô ka]

「分水」は,あとから思えば「水を分ける」で,理屈とあっているんだが。 「こうやって降った雨水を分けるところを『分水嶺』という」, というふうに習ったような気もする。

2019-02-10 (0) 22:39:05 +0900


ふろの残り湯は流さないでおけ,というのは,飲料水になりえるからだっけ?

「実践ビジネス英語」1 月 25 日放送分のビニエットで言われていたのだが, 私が聞いたのは,ホテルでは火事が発生した場合に備えて,というものだった。 毛布をぬらしてドアのすきまをふさげ,だったように記憶している。

飲料水にするなら,ふろおけと同じ大きさの水ためを用意し, 常時そこに水を入れておいて,ふろおけにそれをあけたら次の水を入れる, としたほうがよさそうな気がする。

2019-02-10 (0) 22:32:58 +0900


英語の同音異義語に気づけるほど,われわれは英語を勉強しているだろうか?

canine が K9 と同音では,というのは前に書いた。 《英単語 canine は K9 とも聞こえるな》。

日本語は同音異義語が多いから漢字が必須,という説に対抗して。

ジーニアス英和は同音あるいは類音をあげているが, 文章の中で組み合わさると,まだまだあるような気がする。

2019-02-10 (0) 22:27:00 +0900


「ウィンドウズ」を「ヰンドウズ」と書けば一文字分節約できる

2019-02-10 (0) 22:19:45 +0900


vector は「ヱクトル」と書いたらどうだろう。これで /wekutoru/ と読む

ところで,「ヴェクトル」と発音するのは,なに語だろうか?》 にも書いていた。 《vector は「ベクトル」でなく「ヴェクトル」と書く,という主義の先生がいた》 も参照。

2019-02-10 (0) 22:17:19 +0900


「見逃し」を「蓑貸し」と思うやつはいないか

プロ野球のいわゆるキャンプのニュースを聞いている。

2019-02-10 (0) 22:10:52 +0900


「新戦力」を「新鮮力」と思うやつはいないか

プロ野球のいわゆるキャンプのニュースを聞いている。

2019-02-10 (0) 22:10:24 +0900


食堂・喫茶店以外での「メニュー」は,いつごろから使われた?

1980 年代の終わりに,MS-DOS の「メニュー」を見たとき, 新しい言い方だな,と思った記憶がある。

2019-02-10 (0) 22:04:47 +0900


バスで乗り合わせた保育園児が運転士に「こちらこそありがとうございます」

……と言いながら降りて行った。子どもはどうやってこういう表現を覚えるのか。 初めてくる土地だろうに,「なつかしー」と言っている子もいた。

2019-02-10 (0) 22:01:16 +0900


実家は,ある時期までは「○○さんちの近く」で通用したらしい [... rasii]

「○○さん」は地主さん。 いまでも広めの土地に大きなケヤキの木が植わっており, むかしはかなり遠くからでも見えたものと思われる。

2019-02-10 (0) 21:57:49 +0900


歴史的かなづかいの「すなはち」から sunahati と覚えてしまったのは…

…吉田洋一先生だったかな……。 本を読んで単語を覚えることには危険も伴うのだ。

2019-02-10 (0) 21:44:52 +0900


人間はどうやって新しい単語を覚えるのか,の研究が必要かも

前項に関連。漢字の並びから意味を勝手に推測すると, 私が「主人は早晩胃弱で死ぬ」 を「晩の早いうちに死んだ!?」と誤解したようなことが起こる。

2019-02-10 (0) 21:41:53 +0900


「聴覚」の「聴」を「きく」とも読むので「チョー」の意味がわかるという説

別の例でいえば, 「水」を「みず」とも「すい」とも読むのでこの二つが同じものとわかる, 英語のように aqua- とか hydro- としていてはこれはできない,という説。

学校の「視聴覚教室」などを「シチョーカク教室」とまず耳から覚え, いつか,「視聴」の「聴」の字を習うときに “一所懸命に”「チョーと読むこの字は『きく』の意味」と覚えるのだとしたら, aqua-, hydro- は water の意味,と覚えるのと変わらない。

「水」を「みず / スイ」と読むのはどちらもやさしいので, “自然に”覚えたように錯覚するのかも。(あくまでも仮説。)

2019-02-10 (0) 21:32:11 +0900


「梟雄」には“悪い”という意味はない [... «warui» to iu imi wa nai]

確か,「神々のたそがれ」のハーゲンを指して使っているをの見たのが最初で。

2019-02-10 (0) 21:11:14 +0900


「ジャンクション」と「ジャンク」は関係ない。「ジャンク船」も関係ない

リーダーズ英和で確認した。

2019-02-10 (0) 21:00:19 +0900


マタイ伝「人もし汝の右の頬をうたば,左をも向けよ」(文語訳)

新共同訳は「頬(ほほ)」で検索しないとヒットしない。 「ほお」では何も見つからず, 「ほほ」だと「ほほえむ」とその変化形が見つかる。

マタイ 5,39 「しかし、わたしは言っておく。悪人に手向かってはならない。 だれかがあなたの右の頬を打つなら、左の頬をも向けなさい」, ルカ 6,29 「あなたの頬を打つ者には、もう一方の頬をも向けなさい。 上着を奪い取る者には、下着をも拒んではならない」。

口語訳で「ほお」だと申命記,列王紀上,歴代志下,ヨブ記,詩篇, 雅歌,イザヤ書,哀歌。すべて,「ほほ(頬)」の意味である。 「ほほ」だとヨブ 29,24 の「ほほえんだ」が。

マタイ 5,39 「しかし、わたしはあなたがたに言う。悪人に手向かうな。 もし、だれかがあなたの右の頬を打つなら、ほかの頬をも向けてやりなさい」, ルカ 6,2 「あなたの頬を打つ者にはほかの頬をも向けてやり、 あなたの上着を奪い取る者には下着をも拒むな」。

ギリシア語原文にあたったが,マタイにも「左」の語は見えない。 岩波訳は「もう一方の」。

2019-02-10 (0) 20:48:56 +0900


『「サザエさん」波平の囲碁対局の腕は「世界レベル!」大橋六段が解説』

……という,AERAdot. のネットニュース。

アニメ「サザエさん」で, 波平さんが囲碁を打っているシーンでの碁石の配置は, 当時のプロの実戦からとっている,というのだ。 著作権はどうなるんだろう?

いまは,囲碁が話題になればそれでいいや,という段階なのか。

2019-02-10 (0) 20:46:08 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

2019-02-10 (0) 20:25:39 +0900


Yahoo! ニュース「堺屋さん死去 平成時代を予見」って元号をあてたのかと…

…思ってクリックしたら, 「バブル後の平成時代、予見した堺屋さん 田原総一朗さん」だった。 朝日新聞のニュース。

2019-02-10 (0) 19:58:42 +0900


職場でいた部屋,室温が 10 ℃台まで下がった

2019-02-10 (0) 17:28:45 +0900


「小4女児死亡 母親も逮捕」って,1 歳の次女はどうしている?

2019 年 2 月 5 日火曜日づけ朝日新聞大阪本社版社会面記事の見出し。 記事には書かれていないのでなんだか不安。

2019-02-10 (0) 17:16:02 +0900

これを短歌に読んで朝日歌壇に載ったのがあった。散文と韻文の違いか

事件をこの次女にどう伝えるのだろうか,という歌であり, 私が書いたものと同一ではない。

2019-03-14 (4) 22:15:11 +0900

この次女は,「殺人犯の子」,と呼ばれるのだろうか

罪を犯す魂は死ぬ。 子は父の悪を負わない。 父は子の悪を負わない。 義人の義はその人に帰し、悪人の悪はその人に帰する》 (口語訳,エゼキエル書 18,20)

2019-03-14 (4) 22:34:27 +0900


一気飲みで死亡した近畿大学の学生の氏名を逆から読むと「とや張本」

2019 年 2 月 5 日火曜日づけ朝日新聞大阪本社版社会面記事によれば, 登森勇斗(ともりはやと)さん。

2019-02-10 (0) 17:13:50 +0900


ふりがな>使いたい人は使えばよいのでは [... wa cukaeba joi no de wa]

三つ前の項目でとりあげた記事には, 振り仮名反対派の山本有三と振(ふ)り仮名(がな)擁護(ようご)派(は) の井上ひさし --- ご丁寧に,片方にだけふりがなをふっている --- があがっているが,使いたい人は使えばよい,というだけのことでは。

ふりがなをつけるからすべての漢字を使わせろ,というならそれもよかろう。

ふりがなを使うのが日本語の本来だ,みたいな意見には賛成しないけど。

(井上ひさしは 《井上ひさし氏は相変わらず「原爆を落としたのは誰かという主語」でやってる》 の人だから,この人の日本語論はあてにならない。)

2019-02-10 (0) 16:47:37 +0900


南総里見八犬伝>「梟首台」に「きゃうしゅだい」「ゴクモンダイ」のカナが

前々項の記事の絵から。

二つの“ふりがな”というわけだが, 岩波文庫版は片方のルビを削るとしており,改版の際には総ルビをやめている。

なお,字音かなづかいは「ケウシュ〜」である。

(いままでずっと「キュウシュ〜」と読み間違えていて, このカナ漢字変換で入力できなかった。 「梟雄」は「キョウユウ」と読んでいたと思う。変なの。)

2019-02-10 (0) 16:39:07 +0900


ルビつきで本を出すなら,「ルビ何ポイント」とルビの大きさを書いてほしい

日本聖書協会が出している聖書もそうだな。

2019-02-10 (0) 16:38:10 +0900


ルビの起源が漢文の「訓点」って,ほんと? [... qte, hoñto?]

2019 年 2 月 4 日月曜日づけ朝日新聞大阪本社版「扉」面, 「文化の扉」は「ルビ 小さな働き者」に 《「訓点」がルーツとされる》と。 広辞苑第五版「訓点」によると,最初は返り点だけだったそうだ。 それからカナとヲコト点。

漢字に添えられたものという点は一致するが, 果たして,起源としてよいものかどうか。

2019-02-10 (0) 16:31:27 +0900


NAND は Sheffer の棒記号と同じだったんだ

2019-02-10 (0) 16:11:41 +0900


朝日新聞>「バベルの塔 ふたたび?」は宇宙エレベーターの話かと思った

2019 年 2 月 3 日日曜日づけ朝日新聞大阪本社版「日曜に想(おも)う」 は編集委員の大野博人氏。 そうではなくて,自動翻訳の話だった。

2019-02-10 (0) 15:49:26 +0900


コルサコフ症候群はリムスキー・コルサコフとは関係ない

帝銀事件で死刑判決を受けた平沢貞通がかかっていたという病気。

2019-02-10 (0) 15:39:09 +0900


渡島大野駅の電報略号は「ヲヲ」だったそうだが「をしまおほの」のはず

ウィキペディアに「ヲヲ」とあった。

2019-02-10 (0) 15:33:38 +0900


桜田です!>「知らない方が幸せなこと」とは,だれが?

きょうづけ毎日新聞掲載分。きょうじゅうなら,ネット上でも読める。

1. おふろ上がりのお母さん「そういえば しばらく 体重計に乗って ないわね…」。

2. お母さん「ああ〜っ!」。

3. お父さん「どどどうした なにか あったのか!」“ゴキでも 出たか!”と, 手に棒を持ってあわてている。 お母さん「なんでもない… なんでも ないのよ…」“オホホホ ・…♥”。

4. 場面変わって。よその女性とお母さん。 よその女性「最近… うちの夫の 行動が 怪しいの…」“もしか して‥・”。 お母さん「世の中には 知らない方が 幸せなことも あるのよね…」。

最後のお母さんのせりふは, お父さんがお母さんの体重を知らない方が幸せ,という意味か, お母さんが,自分の体重を知らなかったほうば幸せだった,という意味か。 どちらにせよ,何の慰めにもなっていないと思う。

だから何が言いたい? という気もする。

2019-02-10 (0) 02:14:19 +0900

本項を読み直してから漫画を見て,お母さんの足元も体重計も描かれていない

……ことに気がついた。

2019-02-10 (0) 16:12:45 +0900


最近の元号の,字音かなづかいを考えたことがなかったな

「めいぢ」,「たいしゃう」,「せうわ」。「へいせい」はそのまま。

2019-02-10 (0) 01:28:16 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

2019-02-10 (0) 01:27:50 +0900


Victorinox のマルチツールナイフをほとんど買おうとしたことがあったっけ

30 年近く前のことだ。 香林坊大和とつながっているアトリオに丸善がはいっていたころ。

Victorinox の -nox はラテン語の「夜」ではなかったんだ。

2019-02-10 (0) 01:10:49 +0900

なぜこれを思い出したかというと

「実践ビジネス英語」で,地震などの際に生き残る方法が出てきたからだった。

2019-02-10 (0) 23:26:18 +0900


NHK の英語番組で,on foot を by foot と言い間違えた non-native speaker

もう何十年も前の放送だったと思う。 いろいろな人にインタビューしていろいろな英語を聞く回で。 このくらいは間違えても通じるから安心してよい, というような意味で放送されたんだと思う。

その間違いをいつまでも覚えている私。

2019-02-10 (0) 00:30:50 +0900

なぜこれをまた思い出したかというと……

1 月 31 日放送分の「実践ビジネス英語」で on foot が出てきたからだった。

2019-02-10 (0) 23:22:33 +0900


英語では「日曜画家」は weekend artist か。

「実践ビジネス英語」1 月 31 日放送分で,weekend hobby activity に関連して, 杉田敏先生が説明された。

2019-02-10 (0) 00:18:03 +0900


実践ビジネス> optimal に関連して maximum, minimum を紹介された

その間に,opitimum という形容詞もある,という話がはさまったので, maximal, minimal も出るかなと思ったが,出なかった。

1 月 30 日放送分。

ところで,opitimal や opitimum には比較級や最上級はある?

2019-02-10 (0) 00:00:06 +0900


stamina という英単語,たぶん生まれて初めて出会った [... deaqta]

「実践ビジネス英語」1 月 30 日放送分で。 Smith(スミス)などと同じく,最初の s が,英語では母音を伴わないので, 発音していてなんだか不思議な感じがする。

ほかの子音でもいいなら trio(トリオ)などもそう。

ラテン語起源であったか。ギリシア語のような気がしていた。 現代ギリシア語では σταμινα らしい。

2019-02-09 (6) 23:57:12 +0900


touch-and-go ってそういう意味だったのか……。

「実践ビジネス英語」1 月 30 日放送分で,テキストには出てこないが, grab and go に関連して,杉田敏先生が説明された。

「タッチアンドゴー」を Google で検索すると, 「JALタッチ&ゴーサービス」などのページが次から並ぶ。 意味が違うのでは。

2019-02-09 (6) 23:56:16 +0900


漢字で書かないと性別がわかりにくい名前,最近,見かけるな

きょうづけ朝日新聞 be の第一面に,映画監督の山戸結希(やまとゆうき)さん。 同じ読みでも「勇樹」なら男性が普通だろう。

「和樹(かずき)」「香月(かづき)」は, オトが同じでかなづかいが違う例として,前にあげたように思う。 (漢字は違ったかもしれないけど。)

2019-02-09 (6) 23:12:06 +0900


フランス語では「アプリ」は appli だそうだ。

「まいにちフランス語(応用編)」1 月 31 日放送分で知った。 (英語では app である。)

2019-02-09 (6) 23:09:07 +0900


回文> Orisagi an naigasiro(折鷺案,ないがしろ)

折鷺(おりさぎ)は姓,という設定。検索すると,ペンネームらしき人が。

2019-02-09 (6) 23:07:51 +0900


ウルトラQ>航空機事故で放送順が変更されていたのは知らなかった

ウィキペディア「全日空羽田沖墜落事故」で知った。

2019-02-09 (6) 21:58:35 +0900


「"帝国発展主義"」は Google で 4 件

矢内原忠雄による造語。

2019-02-09 (6) 21:17:51 +0900

見出し行にリンクを含むと検索にひっかからないのかも,と思い,やり直し

このページがまだ Google に表示されない。 それは,見出し行に a href タグを置いたためでは,と思ったので,それはやめて, リンクは次においておく。 "帝国発展主義"

2019-10-03 (4) 20:41:12 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

2019-02-09 (6) 21:13:16 +0900


きょうの Google 検索 --- うなぎ と ウナギ

"うなぎ" "ウナギ" "産卵場所" "長いあいだ謎" は 4 件。

"ウナギ" "2006年ころから日本の研究者チームが本格的な調査をはじめ" は 5 件。

"ウナギ" "2009年" "日本から2000km以上離れた" "太平洋のマリアナ海域" "特定" は 8 件。

"ウナギ" "ここで卵が" "仔魚" "太平洋を回遊して" は 7 件。

"ウナギ" "稚魚" "変化" "東アジア近海へと" は 4 件。

"稚魚" "シラスウナギ" "日本以外" "台湾、中国、韓国" "生息" は 9 件。

"シラスウナギ" "透明" "鹿児島" "宮崎、高知、静岡などの川を遡上" は 4 件。

"シラスウナギ" "川を遡上" "腹が黄白色" "黄ウナギ" "川や湖" "成長" は 7 件。

"全体" "腹が銀色" "銀ウナギ" "私たちが食べるおなじみのウナギ" は 5 件。

"成長したウナギ" "川を下り" "太平洋を回遊して、再びマリアナ海域の産卵場所へ向かう" は 3 件。

"ウナギ" "この過程についてはまだよく" は 3 件。

"うなぎ" "旬" "最も脂がのるのは晩秋(11月)〜初冬(12月)" は 2 件。

"養殖のうなぎは年間を通して品質" は 2 件。

"ウナギ" "夜行性" "昼間" "岩陰・穴の中・藻の中などに隠れてじっとしています" は 6 件。

"ウナギ" "夜は餌を探して" "活発に" "広範囲" "泳ぎ回り" は 6 件。

"ウナギ" "餌" "やすい流れ込みや潮目" は 2 件。

"ウナギは上流から海まで広く生息しています" "その中でも河口域(汽水域)はよく釣れます" は 5 件。

"特に太平洋側の水生甲殻類(テナガエビやケフサイソガニ類など)が多い場所は確率が高く" は 5 件。

"秋にマハゼ釣りで賑う河口域も、夜にはウナギ釣りポイントへ変わります" は 5 件。

"コンクリート護岸の割目" "蛇籠" "捨石の隙間" "隠れる場所が豊富" "餌を食べに出て来るため狙い目" は 5 件。

"ウナギ" "餌" "狙ったポイント" "アタリを待つだけ" は 4 件。

"アタリ方" "竿先" "ゆっくりお辞儀したり" "「グンッ!」 と 力強く 曲がったり" は 6 件。

2019-02-09 (6) 21:09:20 +0900

追加

"うなぎの聴覚は100万倍とも言われています" は 1 件。 100 万倍って,なにの?

2019-02-10 (0) 21:29:02 +0900


「飛び出した3歳、小5が抱いて交番へ」って,はねられていた可能性も

朝日新聞のネット上のニュースで見た。 『飛び出した3歳、小5が抱いて交番へ 署長「感動した」』 が完全な見出しである。

1月21日午後4時すぎ、下校中の3人は、 下関市長府宮崎町の道路に幼い男の子が1人でいるのを見かけた。 交通量が多い国道9号との交差点で、横断歩道の信号は赤。 それなのに男の子は国道を渡ろうと駆けだした。

「危ない!」。慌てて男の子を引き留め、空君が抱きかかえて歩道へ戻った。 男の子の保護者が見当たらなかったので、近くの交番に連れて行った。

助けようとして自分たちもはねられていた可能性もあるわけで, 感動している場合ではないのでは。

「交通量が多い」とは,自動車が多く通るという意味だろう。 気がついた運転者が連れてゆくのが本来ではなかろうか。

「そういうときは,自動車がとまることになっているのだから, 心配はいらない。絶対に車道には出ないように」としかるのが正当な気がする。

2019-02-09 (6) 16:28:51 +0900


附属池田小事件>犯人は違法な路上駐車をしていたのか? [... ita no ka?]

2019 年 2 月 3 日日曜日づけ朝日新聞大阪本社版トップ記事は, 『「学校の安全』教職必修に』。並んでいる 「校門は閉める――付属池田小事件 契機に」に 《事件を起こした男が「(門が閉まっていたら) よじ登ってまでは入っていない」と裁判で述べたことを……》とある。

思い出したことがあってネット検索したら, https://osaka-kyoiku.ac.jp/safety/fuzoku/ikd/goui/jikengaiyo.html がみつかった。 《犯人は自動車で附属池田小学校南側正門前に至ったが、 同所の門が閉まっていたことから、 そのまま通り過ぎ、同所から離れた自動車専用門に至り、 開いていた同小学校専用門の前に自動車を止め》とある。 この駐車は合法だったのだろうか。 もしこれが違法駐車で,それでつかまっていれば事件はなかったはず。

前にも書いたような気がする。

2019-02-09 (6) 16:15:55 +0900


旧国名はどこへ行った? [... wa doko e iqta?]

ここ金沢は加賀だが,加賀市は金沢市ではない。

伊予市,さぬき市,土佐市,阿波市も,県の中心に位置する市ではない。

むかしの地名が消えていると嘆く人はどう思うのかな,と。 前項,前々項に関連。

2019-02-09 (6) 15:38:14 +0900


「紀尾井坂」も江戸時代になってからの名前。それまでの名前はどこへ行った

前項 《むかしの住所に使われていた地名は合理的か [... cimei wa gôriteki ka]》 に関連。

2019-02-09 (6) 15:32:16 +0900


すのもの Sunomono