X51.ORG : 情況の囚人 ― 1971年”スタンフォード監獄実験”とは
HOME > PSYCHIC > Article

情況の囚人 ― 1971年”スタンフォード監獄実験”とは

das_experiment.jpgSPE】1971年、米海軍は海兵隊刑務所で相次ぐ問題解決の為に、ある実験を準備し、資金を調達した。実験はスタンフォード大学の心理学者フィリップ・G・ジンバルド博士を中心に組織され、同大学の講堂を刑務所に仕立て、模擬的な刑務所シュミレーションを行うというものだった。新聞広告によって集められた心身共に健全な被験者らは、無作為に囚人と看守に分けられ、実際の刑務所とほぼ同じ環境の中で、二週間を過ごすことが予定された。しかしこのとき、まさかこの実験が後々まで問題となる大きな事件になろうとは、その時、被験者も研究者も、誰一人想像だにしなかったのである。(写真上はこの事件をモチーフにした映画「es[エス]DAS EXPERIMENT」より。以下は当時撮影された実際の写真)

実験

prison_exp9.jpg実験に参加した被験者は皆楽観的な気分だった。単に囚人、看守の服に着替えて刑務所風の質素な生活をし、報酬までもらえるユニークな実験といった程度の認識だったのである。そして研究者もまた、幾らかの騒動さえ期待したにせよ、さほど大きな問題は起こらないだろうことを予想していたのだ。しかし実験を開始して間もなく、事態は一変した。囚人役の被験者らは心理的に追い込まれて服従的になり、看守役の被験者もまた支配者として、虐待行為を開始した。講堂内では暴動やハンガーストライキ(絶食などによる抗議行動)、虐待行為が相次ぎ、スタンフォード大学の講堂は実験開始からたった一週間足らずで、あたかも本物の刑務所と化してしまったのである。そしてこれら問題により、実験は予定期間の半分にも満たぬまま中止され、研究者らの間には大きな疑問だけが残された。それは一体何故、単なる模擬的刑務所環境が、かくも短期間で、本物の刑務所さながらの情況へと変貌してしまったのかということである。

実験を終えた研究者らはこの事件を分析し、まず一連の問題の原因が、少なくとも集められた被験者の性質によるものである可能性を除外した。何故ならば、そもそも実験に参加した24人の被験者は、新聞広告の募集によって集められ、選りすぐられた70名の被験者候補者の中から、更に情緒的安定性を基準にして選考された心身共に健全な人々だったからである。更にまた、囚人と看守役はそれぞれ全く無作為に、コイントスによって決定された。つまり役割の選考においても何らかのバイアスがかかっていたとは考えにくかった。

prison_exp3.jpgジンバルド博士が実験に際し、より刑務所に近づける為に、様々な”工夫”を凝らしたことは事実である。例えば囚人側の人々にはそれぞれID番号が与えられ、実験期間中、互いに番号で呼び合うことが義務づけられた。囚人に与えられた衣服も質素なもので、それは着心地の悪い綿の一張羅に、ゴム草履、そして頭にかぶる為のストッキング(かぶることで頭を剃髪したように見せるため)といったものだった。また一部の囚人は、更に手足を鎖で繋がれた者もいた。一方、看守役の人々にはカーキ色の制服と木製の警棒が与えられ、囚人を威嚇することが許可されていたが、暴力はもちろん禁止されていた。更に大きな反射型のサングラスをかけることで、匿名性を確保し、囚人と目が合わないようにするといった工夫もなされていた。

暴動

prison_exp2.jpg実験初日はまず囚人役の人々が自宅から刑務所へと連行されるところから始められた。この連行には実際にパロ・アルト市警が協力し、囚人役の人々は強盗容疑の罪を負った犯罪者という設定で、パトカーに乗せられ、刑務所へと連行されたのである。そして彼等が刑務所に到着すると、通常の刑務所と同様に、まず衣服を強制的に脱がしてシラミ除去の消毒を受けさせ、囚人服とID番号を与えた。

そして一日目はまるで穏やかにすぎたが、実験二日目、早くも事件が発生した。囚人らは監獄内で看守に対して些細なことで苛立ちはじめ、やがて暴動を起こしたのである。彼等はストッキングと張られた番号をはぎ取り、ベッドを立てて監房の内側からバリケードを作った。そして看守らはこの事態を重く見、補強人員を呼んで、問題解決にあたった。しかし暴動は一向に収まらず、最後には囚人に向けて消火器を発射して怯ませ、その隙に監獄内に突入、全員を裸にした上で、暴動を主導した人物らを独房へと送ったのである。

更に看守らは今後の暴動を抑止するために心理的攪乱作戦を開始した。まず暴動に関与していない囚人のグループを”良い”監房へ収容して彼等を丁重に扱い、そして関与した囚人のグループを”悪い”監房へと送り、過酷な扱いを行うことにしたのである。そして半日程が経過すると、今度は一部の囚人を、理由を教えずにそれぞれ交代させ、囚人らを混乱に陥れた。つまりこの交代によって悪い監房に残された囚人らは、良い監房に移動した囚人が看守に何らかの密告を行い、その褒美で良い監房へと格上げされたのではないかと推測したのだ。そしてこの巧妙な看守側の作戦は見事に功を奏し、たった二日目にして、看守と囚人の間のみならず、囚人内部でさえ、対立が発生した。

prison_exp4.jpgしかしこれも、その後に続く事件へのほんの始まりにすぎなかった。看守らははじめの暴動に肝を冷やし、囚人の反抗を恐れた余り、それ以降、必要以上に加虐的になったのである。一時間ごとに全員を整列させて員数調査を行うことを決定し、その都度、態度の悪い者に体罰(腕立て伏せなど)を課した。また一部の囚人の入浴を禁止し、トイレを監房内のバケツにさせるといった嫌がらせも行われた(看守らはそれを捨てることを拒否し、囚人らに一層のストレスを与えた)。また時には全員の前である囚人を裸にし、滑稽な真似をする命令を与えて恥をかかせたり、夜には監視カメラを切って(実際には研究者によって別の隠しカメラで監視されていた)虐待を加えたりといったように、看守側の行動は徐々にエスカレートした。

服従と支配

そして実験二日目にして、とうとう一人の囚人が精神的に衰弱し、実験からの途中離脱を求めた。しかし驚くべきことに、この段階で既に、看守らは自分達の役割を極めて真剣に自認しはじめていた。彼等はその囚人を解放させまいとして”男は衰弱したように見せかけて、ウソをついているに違いない”と、研究者らに話して男を離脱させることに反対したのである。そしてこの事態を知った囚人らは、いよいよ看守側に憤慨した。彼等はもはやこの”刑務所”から逃げ出すことが出来ないと確信し、再び大きな暴動を引き起こしたのである。この暴動を危険視した研究者らはようやくその男性を解放することを決定したが、しかし残された者達もひどく精神的に不安定になり、自己制御不能に陥いって泣き叫ぶ者も現れはじめた。そして他にも多くの囚人が途中離脱を申し出たが、それらはやはり看守によって拒絶された。もはや囚人側の被験者が、実験に協力する意志がなく、実験参加による報酬も要らない、と研究者らに申し出たにも関わらずである。

prison_exp5.jpgこれらの事件が起きる最中、独房においても幾度かの単発的な反抗が発生したが、それは最初の暴動のような、組織的なものには発展しなかった。また途中から入獄したある被験者(彼は途中まで予備の囚人として待機していた)は、看守の態度を知るなりすぐにハンガーストライキを行ったが、逆に罰として真っ暗な独房へと押し込められ、数時間をそこで過ごすことを強要された。そして看守らは他の囚人らに対して、彼を独房から出す交換条件として毛布を渡すこと、より粗末な囚人服に着替えることなどを要求したが、囚人らはそれを拒否し、結果、更なる囚人間の対立を生んだ。そして最終的には、ジンバルド博士自身が仲裁に入り、看守らの反対を押し切って彼を独房から救出したのである(実験のルールとして独房内に押し込められるのは一時間を限度とすることが定められていた)。

しかしこれら実験において不可解であったのは、時折、実験中の施設を被験者の家族や友人といった見学者が訪れて、実験の様子を見学していたにも関わらず、彼ら訪問者の誰もひとりとして、刑務所内で起きている問題に気づかなかったということである。ある時には牧師が施設を訪れ、監房を回って一人一人面会を行ったが、やはり目立った苦情はなかった。

prison_exp6.jpgこれが一体いかなる為か、真相は定かではない。つまり囚人側は、実験と関係のない外部の人間に対しては、本音を漏らすことや助けを求めることは恐らく可能であったにも関わらず、そうしなかったのだ。また例えば、看守側の人間が決してそうした苦情をもらさないよう、囚人側に命令していた(例えば苦情を漏らした場合は、面会後に体罰を加えるといったように)としても、何も囚人側はそれに盲目的に従う必要はなかったはずである(何故ならば彼等は涙を流してさえ、途中離脱を訴えたのだ)。しかし彼等がそうしなかったのは、恐らく看守の仕打ちを恐れたためであり、それは即ち、彼等の間で実験という枠組みを超えて、看守と囚人という主従関係が、強固に成立していた事を示唆していると言える。つまりこの段階で、既に囚人側の被験者はあたかも本物の囚人のように従順な服従者へと変貌し、そして看守側もまた、日を追うごとに自分たちの”責任”に対して真摯になり、彼等囚人を決して釈放(=途中離脱)させまいと、支配的に、さながら本物の看守へと変貌していたのである。

情況の囚人

しかし実験開始から六日目、当時ジンバルド博士の恋人であった大学院生、クリスティーナ・マスラシュが刑務所を訪れたとき、実験は突然の結末を迎えた。彼女は監房を見て回るなり、その悲惨な実態を敏感に察知して博士に強く抗議したのである。彼女の抗議に対し、ジンバルド博士がすぐに対処したのは、彼女の主張が理にかなったものであると判断したからなのか、あるいはまた彼女が博士にとって恋人であった為であるのか、定かではない(彼女は現在ジンバルド博士の妻である)。しかしいずれにせよ、博士によれば”訪問者のうち唯一、そしてはじめて中止を求めた”彼女の要請により、実験は遂に中止されたのである。

prison_exp7.jpg後にこの実験は”残酷な人体実験”とさえ呼ばれ、その倫理性 ― 看守の暴力を研究者は何故放置したのか ― 、そして実験方法の根本的欠陥 ― 研究団は完全に公平な立場であったのか、被験者は本当に”正常”であったのか、人選にバイアスがかかっていたのではないかといった ― を巡って、博士らは多くの批判を浴び、参加者の間にも大きな遺恨が残された。それ故、この実験が人間の行動モデルを研究する科学的研究成果として、果たして一般化しうるものであるのかどうか、今なおその評価は分かれている。例えば近年にも、米軍のアビ・グライブ基地において発生したイラク人捕虜虐待(写真上、下)の問題を巡って、擁護側が集団内で発生する暴虐の事例としてこの実験結果を提示し、物議を醸した事は記憶に新しい(つまり兵士等の暴虐行為は、情況が生んだものだったという主張である)。

abu_grhaib.jpgしかしいずれにせよ、これら実験の結果がその倫理性をよそに、確かに興味深いものだったことは、また否定しがたい事実である。博士らが実験から得たひとつの結論とは、即ち、人はある集団や、環境、社会的情況下において、”驚くべき迅速さ”でその中に適応しようとし ― あたかも情況の囚人として ― その役割を自ら演じてしまうということであった。事実、実験開始前、全く”正常”であった囚人側被験者達は、精神的に衰弱すると、すぐに卑屈に、服従的になり、心身共に監獄の中に捕らえられてしまった。そして同じく”正常”な看守側の人々もまた、囚人達の暴動を警戒するあまり、権力を必要以上に誇示し、囚人の衰弱ぶりにも気を留めず、支配者として加虐的にエスカレートしていったのだ。

つまりこれら実験が提示したひとつの事実とは、ある集団の中の個人が、その個人的性質、行動傾向よりなお、情況下における命ぜられた(または自任した)集団内の役割を ― 意識的にせよ、無意識的にせよ ― 優先し、時にそれが恐ろしい結果を引き起こすことさえままありうるということである。そしてまた、これが刑務所や戦争という特殊な情況下に限られた出来事であり、我々の日常生活にはまるで無関係な話であると、一体誰に断言することができるだろうか。


【参考1】ミルグラム実験(アイヒマン実験)

milgram_exp2.jpgミルグラム実験とは、1962年、米イエール大学の心理学者、スタンリー・ミルグラムによって行われた人間の服従性を研究するための実験である。実験は第二次世界大戦におけるホロコースト研究の一環として、1961年に逮捕されたナチス高官のアドルフ・アイヒマンの裁判を受け、「アドルフ・アイヒマンとその多くの部下達は、単に上官の命令によって虐殺をおこなったのか。彼等を共犯者と呼ぶことが出来るのか」という疑問に応えるべくして行われた(それ故に通称「アイヒマン実験」とも呼ばれる)。実験は「記憶能力についての調査(罰と学習能力に関する調査)」という名目で、一般人が被験者として集められたが、その本当の研究目的は「人間の権威への服従性」、また「人間はどの段階まで権威者の命令を聞き続けるのか」というものであった。

被験者はまずそれぞれ「生徒役」と「教師役」に分けられ、ひとりづつ対になるようにペアを組まされた。しかし実際には集められた被験者は全員「教師役」にあてられ、「生徒役」は全員、研究者が予め仕込んだ役者だったのである。

milgram_exp.jpgそして実験は次のような手順で行われた。まず生徒役と教師役はそれぞれ別々の部屋に入り、教師役が生徒役の被験者に対して簡単な単語テストを行う。そして生徒役が正解すれば罰はなく、間違えた場合、教師役は手元にあるボタンを押さなければならない。すると生徒役の人には罰として電流が流れるという仕組みである(図はE=研究者 / S=教師役=被験者 / A=生徒役=役者)。

電流は15Vからスタートし、一問間違えるごとに電圧を15Vづつ増していくことが予め知らされていたが、実際には、電流は流されていなかった。教師役がボタンを押す度、生徒役の部屋からは事前に録音された「うめき声」のテープが流されただけだったのである。生徒のうめき声は問題を間違える度=電圧が上がる度に、次のようにエスカレートする。

120V.大声で苦痛を訴える
135V.うめき声
150V.絶叫
300V.壁を叩いて実験中止を求める
315V.強硬な態度で実験を降りると叫ぶ
330V.無反応になる 

また、もし教師役が実験の中止を研究者に申し出た場合、彼等は「(実験の結果に)責任を持つ必要はない」として、次のように段階的に説得された。

1.とにかく続けてください。
2.実験はあなたを必要としています。とにかく続けてください。
3.あなたが続けることが重要なのです。
4.選択の余地はありません。続けなければなりません。

これら全ての段階の説得に対し、被験者(=教師役)が反論し続けた場合にのみ、実験は途中で中止されたのである。

そして実験の結果、被験者40人全員が300Vまでは送電を継続し(この時点で5人が離脱)、65パーセントの27人が、研究者に不快を表明しながらも、最終的な450Vまで送電を続けたという。またこの実験はその後、ミルグラム博士自身、そして世界中の研究所で幾度か行われたが、やはり結果はほぼ同様であったと言われている。またその結果は、後にベトナム戦争における米軍の虐殺事件(ソンミの虐殺)の研究にも援用された。

- Milgram experiment - Wikipedia, the free encyclopedia
- AS Psychology

※ミルグラム自身によって撮影された実験のドキュメンタリ


【参考2】es[エス]DAS EXPERIMENT:実験をモチーフにした映画
- 権威主義の正体 / 認知的不協和の理論―社会心理学序説 / A / A2

【関連】X51.ORG : 1828年独、闇の中から現れた少年カスパー・ハウザーの謎
- X51.ORG : 前部前頭葉切截 ― ロボトミーは"悪魔の手術"か
- X51.ORG : カニバリズム - 人間は如何にして人間を食べてきたか

HOME > PSYCHIC > Article
SEE ALSO
;

X51.ORG

CATEGORY

SEARCH

ARCHIVES


HOME | EARTH | ANIMA | ANAL | ENEMA | FILES | CONTACT | RSS

2003 - 2014©X51.ORG RIGHTS RESERVED.