わが家で咲く花

2024年05月06日

Posted by すー at 04:04 Comments( 0 ) 花(春)
昨日(5/5)も、本当に暑い一日となりました。こんなにお天気が良いのに、またまた私はわが家でゴソゴソと作業でした。
昨日は、今回のリフォーム中に合わせて、臨時に小さな棚を、余っている材料で作り、リフォームが終わったら廃棄予定でした。しかし、チョッと便利ということになり、ペンキで色を塗り、今後も使う事にしました。そのため、これまた余って保管してあったペンキを探り出し、ぬりぬりの作業を午前中行いました。所詮は、素人なので塗りムラは仕方がないのですが、2度塗りをして少しでも塗りムラが目立たないようにと・・・明るい外で見ると塗りムラが目立ちますが、使用する洗面所に持ってくると少し暗いので塗りムラがそれほど見えなくて(^^)/
午後は、外壁の塗装が始まるので物置の移動を今回のリフォームの段取りをしてくださいっている方と二人で向きを反対にして壁側を開ける作業でした。い~やあああ、疲れました。今日と明日は雨模様の予報ですが、朝から足場を組みに来られる予定です。足場の邪魔にならないように壁際に置いてあるいろいろなものを移動する作業もでした。
そんな我が家のこの花たちも、少しの間、避難です。

◇ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉)ナス科
和名の匂蕃茉莉は、匂(香り)があり、蕃(外国)からの、茉莉(ジャスミン類)の意味で「香りのある外国からのジャスミン」を意味します。 ただし、ジャスミンはモクセイ科ソケイ属であり別属です。

ニオイバンマツリ-1(20240505).jpg
ニオイバンマツリ-2(20240505).jpg
ニオイバンマツリ-3(20240505).jpg


◇オキザリス・トリアングラリス カタバミ科
オキザリス・トリアングラリスは、濃い紫色のシックな葉色が美しいリーフプランツです。
葉は全て根生し、3枚の小葉はトリアングラリスの名の通り直線的な三角形をしています。
花期は4月~10月で、葉の間から花柄を長く伸ばして花序を出し、小さな花を咲かせ、花径1.5~2㎝程度で5枚の花弁を持ち、花色は白、またはピンクとなります。

オキザリス-1(20240505).jpg
オキザリス-2(20240505).jpg
オキザリス-3(20240505).jpg
オキザリス-4(20240505).jpg


◇グラプトペダルム・朧月 ベンケイソウ科
グラプトペタルム・朧月(おぼろづき)は、灰色がかった緑色の葉に白い粉がふいており、その姿が雲に霞んだ月を連想させることから朧月の名が付いたとされます。

グラプトペダルム-1(20240505).jpg
グラプトペダルム-2(20240505).jpg
グラプトペダルム-3(20240505).jpg



足場が組み終わるまで、雨が降らなければよいのですが・・・


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

6日(月) 赤口 [旧暦三月二十八日]

【振替休日】

【ゴムの日】
「5(ゴ)6(ム)」の語呂合わせで制定。
ゴムには、ゴムの木を原料とする天然ゴムと、石油や天然ガスを原料とする合成ゴムとがある。ゴムの木は中南米が原産である。

【春夫忌】
『田園の憂鬱』『神々の戯れ』で野心的手法を示した大正・昭和の小説家で詩人の佐藤春夫の命日。享年72。

【万太郎忌】
小説『朝顔』や戯曲『遊戯』で知られている大正・昭和期の作家、俳人、劇作家の久保田万太郎の命日。享年74。
敗戦後は主に演劇・放送界で活躍した。




セッコク

2024年05月05日

Posted by すー at 04:02 Comments( 3 ) 花(春)
昨日(5/4)は、安定した青空が広がる一日となりました。それに何という暑さ、こちら京都でもな夏日でした。チョッと所要があり外出したのですが、思わず今年初めての日傘男子となりました。その途中で見かけた光景ですが、お肉を売っているお店があり、そのお店に長蛇の列。今まで見たことのないほどの長い長い列です。何でかなと思いましたが、気が付きました、GWで皆さん、BBQで出かけるのでしょうね。本当に皆さんBBQが好きですね。GW、野外でBBQは気持ちいいのでしょうね、盛り上がるのでしょうね。我が家では野外でBBQは経験がありません。車が無いと難しいですよね。
GWも今日と明日を残すのみ、故郷に戻った方々は家路を目指すのでしょうね。
さて、タイトルの「セッコク(石斛)」ラン科に話題を戻します。
セッコクは、東北地方南部以南の岩や樹木に根を張り付かせて自生する着生ランで、水分は空気中からとります。茎(バルブ)は太くて内部に水分を蓄えられるようになっています。そこに、長楕円形の葉っぱが左右交互につきます。主な開花期は初夏で、茎の先端当たりの節から花茎を出して1~3輪の花を咲かせます。花色は白もしくは淡い紅色で、大きさは3~4cmで芳香があるそうです。
セッコクの名前は中国での呼び名「石斛(せきこく)」が訛ったものとされています。古くは少名彦薬根(すくなひこのくすね)と呼ばれており、薬として用いられていました。属名のデンドロビウムはギリシア語のデンドロン(樹木)とビオス(生活)の2語からなり、自生環境に由来します。
わが家にもあるのですが、中々花が咲きません。このセッコクは植物園で見かけたものです。

セッコク-1(20240502).jpg
セッコク-2(20240502).jpg
セッコク-3(20240502).jpg
セッコク-4(20240502).jpg



そうか、今日は二十四節気のひとつ「立夏」ですね。暑くても当然かな!

★おまけのネタ
タラの芽
人間てすごいですね。こんなものを食べるのが・・・誰が最初に食べようとしたのかな?
こんな棘、棘なのに・・・
食べると美味しいとのこと!

タラの芽-1(20240502).jpg
タラの芽-2(20240502).jpg
タラの芽-3(20240502).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

5日(日・祝) 大安 [旧暦三月二十七日]

【こどもの日】
1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日で、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」とも規定されている。

【立夏】
二十四節気のひとつ。野山に夏の気配が立つころ。
天文学的には太陽が黄経45度の点を通過する日。

【端午の節句】
五節句のひとつ。端午とは、もともと月の初めの午の日である「初午」の意味。菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)を軒につるしたり、ちまきや柏餅を食べてお祝いをする。
鯉の滝登りにあやかって鯉のぼりをあげるようになったのは江戸時代に入ってから。

【おもちゃの日】
こどもの日で端午の節句であるこの日、おもちゃ、人形のPRを行おうと東京玩具人形問屋協同組合が制定。

【児童憲章制定記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、子供の権利宣言である児童憲章が制定された。
5月6日~11日までは全国児童福祉週間。

【わかめの日】
ミネラル、カルシウムなどを含むわかめをもっと子どもに食べてもらおうと、1983年(昭和58年)に日本わかめ協会が制定。

【クスリの日】
全国医薬品小売商業組合連合会が、薬の効用のPRを目的に制定。
子供の生命を守る意味からこどもの日に。

【自転車の日】
1998年(平成10年)に自転車月間推進協議会が制定。
5月1日~31日までの1ヶ月を自転車月間として、さまざまなイベントが行われる。
期間中の祝日を自転車の日に当てたもの。

【手話記念日】
ろう団体の後藤田三朗氏の提唱で、日本デフ協会が制定。
手話が左右の手の五本指を使うことから、5月5日が選ばれた。

【競馬会神事・歩射神事】
京都の上賀茂神社で2頭の馬が速さを競う「競馬会(くらべうまえ)神事」が、下鴨神社では葵祭の無事を祈願する「歩射(ぶしゃ)神事」が催される。



タニウツギとマルバウツギ

2024年05月04日

Posted by すー at 04:03 Comments( 4 ) 花(春)
昨日(5/3)は、朝から安定した青空が広がる一日でした。行楽地はすごい人だったでしょうね。私は少し買物に行きましたが基本的には家での作業に追われました。来週から外壁の塗り替えがスタート予定となりました。そのために、外回りの片づけをこのGW中に済ませなければならなくなりました。やることがたくさんあります。まずは、物置を動かさなければならないので、中身を全部抜き、とりあえず、私が仕事場として使っている和室に詰め込みました。その上に、物置があまりにも汚いので扉などを外し水洗い、物置の中も雑巾で拭き拭きでした。お天気がいいので助かりましたが!。そして、足場を組むのに邪魔となる鉢植えの植木たちの移動にと取り掛かりましたが、移動する場所がない。塀も今回に塗り替えなので塀に張っているモッコウバラをどうするかと思案中です。せっかくこれだけ大きくなったので、切るのは忍びないので何とかモッコウバラの蔓を持ち上げて塗り直しができないかと業者と相談です。
さて、タイトルの話題にタニウツギとマルバウツギはどちらもウツギ(空木)と名前が付きますが、タニウツギは、ウツギ(アジサイ科)の仲間でなく、山地の谷沿いに自生し、ウツギと同じ頃に花が咲くことからタニウツギと命名されたとのことです。ややこしいですね。

◇タニウツギ(谷空木)スイカズラ科
タニウツギは本州の日本海側に分布し、和名の由来は谷などに多く自生していることによります。花は紅色から淡紅色で、漏斗状で花びらは5枚、満開期は枝が垂れるほどで、花冠の先端ほど紅色が薄くなります。

タニウツギ-1(20240502).jpg
タニウツギ-2(20240502).jpg
タニウツギ-3(20240502).jpg
タニウツギ-4(20240502).jpg
タニウツギ-5(20240502).jpg
タニウツギ-6(20240502).jpg
タニウツギの花を受け止めようとしているようにみえました


タニウツギ-7(20240502).jpg


◇マルバウツギ (丸葉空木)アジサイ科
マルバウツギは日本原産の落葉低木で、春の季節に白くて小さい花を咲かせるアジサイ科ウツギ属の植物です。関東地方以西から四国や九州、朝鮮半島や中国まで分布します。名前のとおりほかのウツギ属と比べると葉が丸い。

マルバウツギ-1(20240502).jpg
マルバウツギ-2(20240502).jpg
マルバウツギ-3(20240502).jpg
マルバウツギ-4(20240502).jpg
マルバウツギ-5(20240502).jpg




★おまけのネタ
物置を整理中に、懐かしいものを発見。
それが背負子(しょいこ)です。
もう50年近く前になりますが、これにカメラバックなどを背負って冬の北海道に撮影旅行に行きました。懐かしい、まだあったのかと!
廃棄予定ですが、誰もいらないでしょうね!

背負子-1(20240503).jpg
背負子-2(20240503).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

4日(土・祝) 仏滅 [旧暦三月二十六日]

【みどりの日】
日本が緑豊かな自然を持つ国であることから、この自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育むことを願う趣旨で制定された。
2007年から4月29日が「昭和の日」となることから、5月4日が「みどりの日」に。

【ファミリーの日】
中華料理の東天紅が5月4日が休日になると決定したとき、そのふさわしい愛称を公募した。それまで家族全体の記念日がなかったため、決定したという。

【ラムネの日】
1872年(明治5年)のこの日、東京の千葉勝五郎氏がラムネの製造販売の許可を初めて得たことにちなんで。
ちなみにラムネの瓶にビー玉を入れる方法は、飲み口の広い瓶にビー玉を入れてから、その口の部分に熱を加えて小さく絞るのである。

【競艇の日】
競艇場のイメージ向上と競艇ファンの拡大をねらい、下関競艇場が制定した。ちなみに舟券は正式には勝舟投票券という。

【エメラルドの日】
コロンビアエメラルド輸入協会が制定。「みどりの日」にちなみ、緑色の宝石エメラルドをPRする日。
コロンビアは世界有数のエメラルドの産出国。

【糸魚川・ヒスイの日】
2014年(平成26年)に糸魚川のまちおこし活動をする市民団体「NPOまちづくりサポーターズ」が制定
翡翠の「翠」から連想してみどりの日である5月4日とした。



ロウヤガキの花

2024年05月03日

Posted by すー at 04:05 Comments( 3 ) 花(春)
昨日(5/2)は、少し気温は低めでしたが、青空が広がるさわやかなお天気の一日となりました。そんな昨日も朝の仕事帰りに植物園でした。このお天気に誘われてか、本当に多くの児童、生徒たちで賑わっていました。
小学生の児童たちは、小さなグループに分かれて探検ボードを持っての園内の散策。高校生は写生で地面にシートを広げてでした。
小学生たちは、グループ内でどちらに行くか意見が分かれて、大きな声でやりあってます、けんかになるのではないかと心配になるグループも。写生の高校生たちは、絵を描いているのかとのぞき込むと、みんな揃ってスマホ眺めて、画用紙は真っ白な子が多い。そんな、様子を眺めながら、今まで撮影に成功したいなかった「ロウヤガキの花」に遭遇でした。
ロウヤガキ(老鴉柿)カキノキ科は、中国原産で、果実の鑑賞様に植栽される落葉小低木です。花期は3~4月で壺状の黄白色の花を付けますとありました。しかし、今まで花の撮影に成功していませんでした。どうしても、果実の方が目立つので、今まで見逃していました。和名では、「ツクバネガキ(衝羽根柿)」と言われます。実に付いている萼が羽根突きの羽根の形に見えることに由来していることからそちらが中心でした。
昨日、花が咲いているのを見つけてテンションが上がりました。目立たない花ですが・・・(^^)/

ロウヤガキ-1(20240502).jpg
ロウヤガキ-2(20240502).jpg
ロウヤガキ-3(20240502).jpg
花と昨年の果実

ロウヤガキ-4(20240502).jpg
ロウヤガキ-5(20240502).jpg
ロウヤガキ-6(20240502).jpg


うれしくなり、登場です(^^)/


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

3日(金・祝) 先負 [旧暦三月二十五日]

【憲法記念日】
1947年(昭和22年)のこの日、日本国憲法が施行されたことによる。
日本国憲法は「主権在民」「戦争放棄」「基本的人権の尊重」を三つの柱にしたもの。天皇を象徴とするこの憲法はポツダム宣言に基づいた連合国の占領下の国会において定められたため、連合国から押し付けられた憲法として、改憲を望む声もある。
しかし、平和憲法と高く評価する人も多く、この日は、改憲派、護憲派のそれぞれが集会などを開き、自分達の主張をアピールする。

【世界報道自由の日】
国連総会が1993年(平成5年)12月20日、5月3日を「世界報道自由デー」と宣言。自由で、多元主義的で、独立した報道が民主社会にとって不可欠であることを、1991年(平成3年)の「世界における報道の自由促進」に関する決議によって認識したユネスコ総会に由来するものである。




家族カレンダー

2024年05月02日

Posted by すー at 03:58 Comments( 3 ) カレンダー
昨日(5/1)は、不安定なお天気の上に、本当に寒い一日となりました。このとことの暑い気温に慣れていた体がびっくりするほどの低い気温の一日でした。
このところ、不安定なお天気が続いているので植物園に行く機会が減ってます。こうしている間にも花たちの入れ替わりが進んでいることでしょうね。気になる私でした。
朝の仕事で行っている大学では、昨日は、地域連携協定の一環かな、学生たちのボランティアの一環かな、初心者向けのスマホ教室が開催されていました。申し込んだお年寄りたちが会場一杯においででした。9時スタートなのに8時前から来られているお年寄りも何人も見かけました。講習会は全体説明の後でマンツーマンでの取り扱いの説明です。お爺さん、お婆さんたちが学生たちに疑問点や操作方法などを教わっていました。そのお爺さん、お婆さんたちの顔が本当にうれしそうなのが印象的でした。孫のような年齢なのでしょうね。学生たちもうれしそうでしたが(^^)/ そんな催し物もいいですね。
さて、月も替わりましたので、恒例の「家族カレンダー」の登場で失礼します。


カレンダー-4(20240501).jpg
このところ、このアゲハ蝶と毎日戦っている私ですが




カレンダー-1(20240501).jpg
もう一枚が、洗面所のキツツキさんです


カレンダー-2(20240501).jpg
カレンダー-3(20240501).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

2日(木) 友引 [旧暦三月二十四日]

【郵便貯金創業記念日】
1875年(明治8年)5月2日、東京と横浜の2ヵ所に貯金預かり所を設けたのが、日本の郵便貯金制度の始まり。
そこで1950年(昭和25年)にこの日を郵便貯金の創業記念日と制定した。
預入限度額は500円であった。

【交通広告の日】
1993年(平成5年)に関東交通広告協議会が「5(こう)2(つう)」と語呂合わせして制定。

【歯科医師記念日】
1957年(昭和32年)5月に日本歯科医師会が制定。
1904年(明治37年)10月に歯科医師法草案がまとめられ、1906年(明治39年)3月に医師法と同時に貴族院で可決成立、5月2日に公布となった。
日本歯科医師会では、この日を歯科医師記念日と定めた。