Google

Yahoo! JAPAN



川端康成 リンク集

川端 康成(かわばた やすなり、1899年〈明治32 年〉6月14日 - 1972年〈昭和47 年〉4月16日)は日本の小説家。

大阪府大阪市北区此花町(現在の天神橋付近)生れ。東京帝国大学文学部国文学科卒業。横光利一らと共に『文藝時代』を創刊し、新感覚派の代表として活躍。『伊豆の踊子』『雪国』『千羽鶴』『山の音』『眠れる美女』『古都』など日本の美を表現した作品を発表し、1968 年(昭和43年)に日本人初のノーベル文学賞を受賞した。1972年(昭和47年)、ガス自殺した。

1899 年(明治32年)6 月14日、大阪市北区此花町(現在の天神橋付近)に生れた。父は栄吉(医師)、母はゲン。姉芳子。

幼くして近親者を亡くす。1901年(明治34年)に父が死去し、母の実家がある大阪府西成郡豊里村(現在の大阪市東淀川区)に移ったが、翌年に母も死亡し、祖父の三又郎、祖母のカネと一緒に三島郡豊川村(現在の茨木市)に移った。1906年(明治39年)、豊川尋常高等小学校(現在の茨木市立豊川小学校)に入学。笹川良一とは小学の同級生で、祖父同士が囲碁仲間であった。しかし、9月に祖母が死に、1909年(明治43年)には別離していた姉も死亡した。1912年(明治45年)、大阪府立茨木中学校(現在の大阪府立茨木高等学校)に入学。2年後に祖父が死去したため、豊里村の黒田家が引き取ったが、中学校の寄宿舎に入り、そこで生活を始めた。

作家を志したのは中学2年のときで、1916年(大正5 年)から『京阪新報』に小作品、『文章世界』に短歌を投稿するようになった。1917年(大正6年)に卒業すると上京し、浅草蔵前の従兄の家に居候し、予備校に通い始め、第一高等学校の一部乙、英文科に入った。後年『伊豆の踊子』で書かれる旅芸人とのやりとりは、翌年の秋に伊豆へ旅行したときのものである。その後10年間、伊豆湯ヶ島湯本館へ通うようになった。

1920 年(大正9年)に卒業し、東京帝国大学文学部英文学科に入学。同期に北村喜八、本多顕彰がいた。同年、今東光、鈴木彦次郎、酒井真人らと共に同人誌『新思潮』(第6次)の発刊を企画。また、英文学科から国文学科へ移った。1921年(大正10年)、『新思潮』を創刊、同年そこに発表した「招魂祭一景」が菊池寛らに評価され、1923年(大正12年)に創刊された『文藝春秋』の同人となった。大学に1年長く在籍したが、卒業した(卒業論文は「日本小説史小論」)。1924年(大正13年)、横光利一、片岡鉄兵、中河与一、佐佐木茂索、今東光ら14人とともに同人雑誌『文藝時代』を創刊。同誌には「伊豆の踊子」などを発表した。1926年(大正15年)、処女短篇集『感情装飾』を刊行。1927年(昭和2 年)、前年結婚した夫人とともに豊多摩郡杉並町馬橋(高円寺)に移転。同人雑誌『手帖』を創刊し、のちに『近代生活』『文学』『文学界』の同人となった。

『雪国』『禽獣』などの作品を発表し、1944年(昭和19年)、『故園』『夕日』などにより菊池寛賞を受賞。このころ三島由紀夫が持参した「煙草」を評価する。文壇デビューさせたその師的存在である。『千羽鶴』『古都』などの名作を上梓しながら、一方で1948年(昭和23年)に日本ペンクラブ第4代会長に就任。1957年(昭和32年)に東京で開催された国際ペンクラブ大会では、主催国の会長として活躍し、その努力で翌年に菊池寛賞を受賞した。1958年(昭和33年)に国際ペンクラブ副会長に就任。また1962年(昭和37年)、世界平和アピール七人委員会に参加。1963年(昭和38年)には、新たに造られた日本近代文学館の監事となった。1964年(昭和39年)、オスロで開かれた国際ペンクラブ大会に出席。断続的に「たんぽぽ」の連載を『新潮』に始めた。1965 年(昭和40年)に日本ペンクラブ会長を辞任したが、翌年に肝臓炎のために東大病院に入院した。

1968 年(昭和43年)12月には「日本人の心情の本質を描いた、非常に繊細な表現による、彼の叙述の卓越さに対して :"for his narrative mastery, which with great sensibility expresses the essence of the Japanese mind."」ノーベル文学賞を受賞した。授賞式で、記念講演「美しい日本の私 その序説」[1] をおこなった。翌69年から1974年にかけ新潮社から『川端康成全集』(全19巻)の刊行が始まっている[2]。台北のアジア作家会議、1970年にソウルの国際ペンクラブ大会[3]に出席、日本近代文学館の名誉館長にも就任したが、作品の発表数は激減した。

1972 年(昭和47年)4月16日、逗子マリーナ・マンションの仕事部屋でガス自殺。享年72。戒名は、文鏡院殿孤山康成大居士、大道院秀誉文華康成居士。ノーベル賞受賞後発表した作品は、未完となった『たんぽぽ』の他には、短編が数作品あるだけであり、ノーベル賞の受賞が重圧になったといわれる。以前より睡眠薬を常用していた。遺書はなかったが、理由として交遊の深かった三島の割腹自殺(三島事件)、都知事選に担ぎ出された(自民党が擁立した秦野章を応援)ことへの羞恥、老い(創作意欲の減少)への恐怖などによる強度の精神的動揺があげられる。翌73年に財団法人川端康成記念会によって川端康成文学賞がつくられ、1985年(昭和60年)には茨木市立川端康成文学館が開館した。また、茨木市名誉市民にもなっている。

ただし、自殺については否定的な意見もある。川端が日本ペンクラブ会長時に信頼を寄せた同副会長の芹沢光治良は「川端康成の死」と題して、自殺ではなかったとする説を随筆に書いている。

金銭感覚に乏しく、借金をよくし骨董美術品などを購入していた[要出典]。また無口な性格で、このため人に言い訳をしたり、頼み込んだりすることはなかった。

このほか特に若く美しい女性を好み[要出典]、初対面であっても自らの眼鏡に適う対象を見つけると無言のままじっと凝視する(見つめる)癖があったといわれる[要出典]。眼光が鋭く、伊豆に逗留中、部屋に入った泥棒を睨んだだけで追い返したという逸話も残っている[4]。

子供の頃から文才があったわけではなかったらしく、現存する中学の卒業成績表によると、作文の成績が53点で全生徒88名中の86番目の成績であった。

日本棋院内にある対局場・幽玄の間にある掛け軸に書かれた『深奥幽玄』の字は彼の筆によるものである。

また、彼が鹿屋海軍航空隊に諜報班として赴任していた頃、隊に所属していた杉山幸照少尉曰く、燃料補給で降りた鈴鹿で飛行機酔いして顔面蒼白になっていたが、士官食堂でカレーライスを奢ったところ、しょぼしょぼとしながらも綺麗にたいらげ、「特攻の非人間性」について語ったという(杉山は元特攻隊昭和隊所属で、転属命令が出て川端と一緒に谷田部の海軍基地に行くところであった)。戦後、杉山は当時の川端に関する回想を含む特攻隊についての著作を刊行し、その中で最後まで川端が特攻について語ることがなかったのが残念であったと記した。

ノーベル賞授賞式には式の伝統を破り羽織袴で出席した。

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


Copyright (C) 2010 川端康成 リンク集 All Rights Reserved.

リンク集1 リンク集2 リンク集3 リンク集4