卒業します 昨日と違う明日へ 息苦しさの棘

 

今週月曜日下の孫が小学校を卒業しました。上の孫は中学を卒業するのだけれど1年半引きこもりで卒業式には出席しませんでした。

 

学校教育法施行規則第58条に、「校長は、小学校の全過程を修了したと認めた者には、卒業証書を授与しなければならない」との定めがありますな。

これは中学にも高校にも、そして大学短大各種学校にも「準用する」ことになっとるんでアリンス。

 

というわけで二人の孫は小学校と中学校を卒業した、ということになるのでありますよ。

 

この時期トンデモニュースがあって、不登校の生徒に対して担任が卒業式に出席するよう強要したり、校長室での卒業証書授与を強行したりと、なんとも無情な闘いが繰り広げられていると報道されたりもするんでありますよ。

 

様々な理由があって学校へ行けなくなっている生徒に「卒業証書を授与するために登校せよ」というのは、なんとも教育的配慮が欠如しているといわなければなんないよな。

個別対応と全体進行のせめぎあいがここでも発生してくるのであります。「授与」は手渡すのが原則だそうだけれど、卒業を認めたんなら「ゆうパック」で自宅宛てに送ったっていいのではないかと。

 

高校卒業後30年が過ぎて母校教師から卒業式についての思いを聞いたことがあります。

 

「卒業というのは、みんなは新しい目標に向かって前を向いとるな。式が終わってみんなが校門を出ていく後姿を見送る時。ああ、もうお前たちと会うことはないのだなぁ~、と思うものなんだよ」

中高一貫校の場合、中学一年から高校三年まで6年間持ち上がる先生もいれば、中学の3年間、高校の3年間と分かれるケースもあります。

 

生徒にとっては、担任と教科と先生に対する態度が変わってくるんだけれど、卒業は、教師との別れより、級友との別離のほうが心にのしかかってくるもんでありますよ。

男子校だったから女生徒から学ランの第二ボタンをせがまれるだなんてアオハルな体験はなかったけれど、BLではないけれどそれに近い精神の持ちようがあった友達との別れはつらかったよなぁ~。

 

球春到来、高校野球甲子園の春の大会も間もなくベスト8が出そろう。日本のプロ野球は29日(金)が開幕戦。メジャーリーグの大谷翔平が所属するドジャースは20日(水)に韓国で開幕第一戦が行われました。

でね、水原一平違法賭博問題勃発でやんすよ。なんてこったい。エンゼルス6年間に何やっとったんかいな。

 

新天地への移籍、結婚発表、新妻公開、さあこれからちゅうタイミングで、なんとまあ魔の悪いこと。間の悪いという生易しい問題ではないぞよ。

大谷翔平の記者会見で「どうやって大金を賭け胴元へ支払ったのか」の説明がなかったと批判殺到ではあるけれど、現段階でしゃべれることはないんだろうな。下手にしゃべると後々面倒になるかもしれん。

ことは法律問題でもあるからね。それにしてもだ6年間大谷翔平は水原一平の金遣いに気がつかなかったのだろうかいな。信用するにもほどがある。というより財産管理はどうなっとるんかい。

 

こちとら毎月7000円のお小遣いなもんで金銭出納帳への記載と領収書の整理くらいはやっとるけんどさ。大谷君よ、桁が違うじゃんけ。それか、扱っている金額の桁が違っとるから1億や2億の「はしたがね」が消えとっても気がつかん、そんなバカげたことってあるもんか。

いよいよアメリカ本土での開幕戦を迎える。どうやら出場はできそうなんでさ、スカッとする打撃を見せておくんなまし 翔平君

忌まわしい記憶から「卒業」しちゃいましょう。

 

 

別れの季節ではあるけれど、昨日とは違う明日に向かって、新たな出会いに期待をしましょうよ。きっと、いいことあるさ。頑張っているんだから。そうに違いないって。

 

 

 

春風や 昨日半そで 今日マフラー (秋望)

 

3月いっぱいで退職 なんと逆流性食道炎 4週間の投薬治療

 

19日(火)に高血圧治療のレギュラー通院をして、いつものかかりつけ薬局に処方箋を出しました。

ここまでは2か月ごとのルーティーンなのですがお薬のセットを終えたかかりつけ薬剤師さんが「お待たせしました。お薬の準備が整いました」と声をかけてくれました。

 

いつものように高血圧の薬から説明をはじめ一通り終わったところで、今回は高血圧の主薬をそれまで40mgだった処方が20mgに削減されて3か月経過したところで、切り替える以前に処方されていた40mgの錠剤が手元に残っていたので主治医の先生とお話をして、薬局で半分にカットしてもらえるのであれば、それを先に使っちゃいましょうか。

というわけでかかりつけ薬剤師さんに相談したところ半分にカットしてくれるということになったんでありますよ。

 

錠剤のカットって結構難しいのだそうです。特に現在服用している錠剤は口の中で溶けるタイプなので、普通のはさみで切ろうとすると屑屑になってしまうそうであります。そこで錠剤専門のはさみというものがあるんだね。

 

普通のはさみって刃の手前から刃先にかけて斜めに刃が下りてくるんだけど、その特殊なはさみは錠剤に対して水平というか垂直というか、つまり斜めでジュクジュク切れ込みを入れているのではなくて、上からスパッと一気に刃が下りる感じだそうです。

でね、半分になった半月状の錠剤を粉剤用のプラスチック薬袋に入れて閉じてくれたんです。在庫分は全部で55錠なので、半分にすれば倍の数量。そこで、2か月ごとの処方に合わせて出してくれて、残りは薬局で保管してくれることになりました。

でね会計のクレジット操作が終わったところで、かかりつけ薬剤師さんが改まった態度で向き直ると「お世話になりましたがわたくし今月いっぱいで退社することになりました。あきぼうさんは今度来られるのは5月になりますから、今日が最後となります。いろいろとありがとうございました」と頭を下げたんですよ。

「長いことお勤めご苦労様でした。僕のことでいえば『モビコール』を勧めてくれたのがありがたかったです。おかげさまで便通がスムーズになりましたよ」

 

なかなか気の利く、そして専門領域のアドバイスが的確な薬剤師さんでね。退職する前にもう一度逢いたいな。そんな気分になりました。

 

23日(土)はカミさんのお母さんの3回忌法要があって横浜に出かけました。法事後の会食の場所が『夢庵』となって、各自が好みのものを注文するようにと言われて、『天ぷらそば』を頼みました。

その日の夕食のおかずは『豚汁』でした。ところがです。もうあとわずかで食事が終わりそう、その時前触れもなくえずいたのです。オエッとね。

口の中に透明だけど粘っこい液体が満たされ、ティッシュで吐き出すんだけれど、一回で終わらないのよ。10分ぐらいしてごみ箱がティッシュでいっぱいになってしまいましたさ。

 

えずきが収まったかなと、冷めたお茶を一口含んだところで、それが刺激になったみたい。また噴き上げてくるんです。

 

 

日曜日にドラッグストアで胃薬を買おうかなとカミさんに話したら「お医者さんにしなさい」と一喝されてしまいました。

昼に天ぷらそばで夕食に豚汁。どっちも脂っこい食事だったよねぇ~。それがいけなかったのかも。胃の内壁の細胞ってナイーブなんだね。ストレスでも縮み上がるちゅうもんなぁ~。

それで、本日25日(月)にかかりつけクリニックへ行ってきました。診察券を出したら、看護師さんが「19日にも来院しているけれど、今日はどうなさいましたか」と訊ねてきたので、土曜日にえずきで胃液が上がってきた旨伝えました。

 

先生は、「『逆流性食道炎』の可能性が強いね。」と。そこで心臓の手術で入院しているときに一度、2月にもう一回、そして今回とおんなじ症状が出ました。入院中には心臓の真裏に食道が通っているので手術の影響が出るといけないので『ラベプラゾールNA』を処方しておくとのことだったけれど2月の診察時に「術後3か月が経過しているの胃薬は中止します」と言われてそれから飲んでいないんですよね、と経過をお話ししました。

かかりつけ医の先生は「現在症状が出ているということなので『タケキャブ錠20mg』を4週間服用してみてください。それが終わったら食道と胃を内視鏡で検査しましょう」という方針が出されました。

わぁ~い、わぁ~い、これでかかりつけ薬剤師さんに3月のうちにまた逢うことができるじゃんか。

 

 

あなたに逢いたくてと思っていたら『逆流性食道炎』になっちまった。そう言ったら笑っておりましたよ。

あのね、なんで逆流するかちゅうとだな、食道から胃に入るところには関所があるんだそうですよ。その関所は『下部食道括約筋』という筋肉でできていて普段はぎゅっと閉じていて胃の内容物が食道へ入らないようにしていて、口から食べたものを食道から胃に送り出す時だけ緩む仕組みになっとるんだがお年を召してくるとだな、体のあっちこっちの筋肉がだらしなくなってくるんだと。

そう、締りが悪くなるっちゅう現象だわな。あきぼうはまだ口が緩んでよだれを垂れ流すなんちゅうことは起きてはおらんけれど、体の中では締まるべきところが緩んじゃっているというこっちゃ。

 

ストレッチと筋トレ、やってはいるんだけどなぁ~~。

 

 

またひとつ 薬が増えた 春の雪 (秋望)

時空を超えて アオハルの時代 いつだって全力で

 

先週の金曜日「晤言会」が開催されました。高校第70回卒業生のクラス会ではあります。もともとはE組クラス会として発足したものが経年して今やクラスの垣根を超えて集う会になりました。

開催告知のメーリングリストには「第32回」とあります。当初は年1回の開催でしたが、そのうち秋にも開こうじゃないかと、年二回集うことになりました。もっともコロナ禍にあっては4年ほど開催しなかったので、回数がなかなか進みませんでした。

高校卒業時の担任の先生を囲んでクラス会を開きたいね、有志のうち何人かが集まってはそんな話題が出た時、世話焼き御大が先生のご自宅のある最寄り駅まで出向いて、駅構内にある公衆電話にて先生にお願いをしたことが、そもそもの始まりではあります。

先生は、集まりに出席してくださることを快諾してくださいました。私たちが卒業して22年目の記念すべき出来事だったのです。

翌年の第2回の集まりの時に先生が「晤言会」という名前を付けてくださったのでした。竹林の七賢人の一人阮籍の五言古詩「詠懐詩」の中からとられた言葉です。

 

日暮思親友 晤言用自写

 

「日暮れになって、しきりに哀愁が募り、親友がいよいよしのばれる。どうか、向かい合って心の中を語り合い、憂いの心を取り除きたいものだ。」

*【晤言】には『会って語ること』の意味があります。

 

ところが1995(平成7)年3月20日、何が起こったか!! 地下鉄サリン事件であります。この事件を伝えるテレビ放送をご覧になっていた先生はにわかに体調を崩されて、救急搬送もむなしくお亡くなりになったのでありました。

葬儀後に有志が集まって、何としても先生を追悼したいものだと。それには一周忌をめどに追悼集を作らないか!

 

こうして一年にわたる追悼集編集作業がスタートしたのでした。昔でいうところのガリ版刷りの冊子がいい、いやきちんとした本として残したい、クラスだけで出したい、いやいや先生が卒業で送り出した卒業生にも声をかけよう、生徒だけでいいのか、先生やご親族の協力を頼もう、それはそれは熱のこもった会議の連続だったのです。

 

そうして一周忌のご命日を発行日と刻んだ追悼集「さらぬわかれを」を刊行し、国立国会図書館へも納本しました。蔵書検索で「さらぬわかれを」と入力すると晤言会の名称が出てきます。

というわけで先生がお亡くなりになって28年が経過していますが教え子たちはお言いつけ通り集い語らっているのですよ。

 

でね、二次会に向かう連中がいるんだけれど当方はアルコールとは縁を切っているのでそのまま帰ろうかと思っていたら「おい、珈琲二次会に付き合え!」とのささやきがあったのです。

30分ぐらいしたでしょうかある一人が「ねえねえ、あと何年ぐらい生きたいと思っている?」と尋ねてきたのです。

 

1949(昭和24)年1950(昭和25)年生まれの第70回生ですから今年後期高齢者の仲間入りするわけではあります。卒業後56年が経過するわけで、これまでに何人もの級友を見送ってはいます。いずれはやってくる死期というものを意識しないわけではありません。

尋ねられて「あと何年生きるかなんて考えたこともないよ。死ぬまで生きるだけさ」と答えました。

 

「ええ? あれもしたいこれもしたいということはあるんだろう?」と重ねて聞いてきます。

 

「日々精いっぱい生きていれば、いつお迎えがこようが、ハイそれまでよ」

「それでいいのかい?」

 

「何の不足があるものか。いい人生だったと、笑っておさらばさ」

 

すると、向かいに座っていた友人の一人が「俺も死ぬまで生きるさ。ああもしたい、こうもしたいはあるけれど、それと寿命は無関係。炎が消えそうなろうそくの火を継ぎ足そうだなんで思わんよ」

「そんな馬鹿な、未練を残すじゃないか」

 

その友人はどうも納得はできないようでしたね。老いらくの恋にでも執着しているのかもしれませんな。恋のほむらは際限ないといいますからね。

いまだに10代のまだあげ初めし前髪の林檎のもとに見えしとき前にさしたる花櫛の花ある君と思ひけりの世界の中にいるとでもいうのでしょうかね。

 

肉体的にも精神的にもアオハルを維持しているということならあと何年などと指折り数えることもあるまいし。

 

球春や 世界を翔ける 大谷婚 (秋望)