早川忠孝の一念発起・日々新たなり 通称「早川学校」

早川忠孝の一念発起・日々新たなり 通称「早川学校」

弁護士・元衆議院議員としてあらゆる社会事象について思いの丈を披歴しております。若い方々の羅針盤の一つにでもなればいいと思っておりましたが、もう一歩踏み出すことにしました。新しい世界を作るために、若い人たちとの競争に参加します。猪突猛進、暴走ゴメン。

(社)鴇田くにビヨンドXプロジェクト早川学校 第1号奨学生 黄美花のブログ



○早川忠孝オフィシャルホームページ

弁護士早川忠孝の一念発起・日々新たなり  通称「早川学校」-横バナー


◎著者の連絡先


〒102-0093
東京都千代田区平河町1-7-10

大盛丸平河町ビル3階太陽コスモ法律事務所内、弁護士早川忠孝(東京弁護士会所属、元東京弁護士会副会長、元衆議院議員、一般財団法人日本救護救急財団会長・理事、動態的憲法研究会代表、新しい選挙制度研究会代表、一般社団法人産業法務研究会代表理事、国士舘大学大学院客員教授)



参照ブログ


笑顔とやる気の伝導師ビヨンドXプロジェクト(旧鴇田くに奨学基金ビヨンドXプロジェクトのブログ)
http://ameblo.jp/tokitakuni/


新しい選挙制度研究会
http://senkyo.doorblog.jp/
動態的憲法研究会の憲法フォーラム
http://kenpouforum.seesaa.net/


主な出版物


「早川学校―ほんのちょっとの勇気と知恵でキミは輝く」
東大から自治省を経て弁護士となり、衆院議員時代は「穏健保守」を自称した著者のブログから、人生に役立つメッセージを抜粋・再編集しました。戦直後の長崎での幼少期、「良識派」として全共闘に対峙した大学時代、三度の落選を経て当選した議員時代、様々な経験をした著者が、ブログを続ける中で読者とともに考えた、厳しい社会状況にあっても勇気を持ち挑戦をつづけるための知恵。マジメに生きてきた姿は大人も共感できるはず。


動態的憲法研究

早川 忠孝 (著), 南部 義典 (著)
『動態的憲法研究』シリーズ

選挙の神様

『選挙の神様』シリーズ

『震災から一年後の被災地レポート-ビヨンドXプロジェクトの軌跡

被災地


NEW!!


(社)鴇田くにビヨンドXプロジェクト早川学校 第1号奨学生 黄美花
蓮舫さんの影に入ってしまって、結局は消えてしまうんじゃないのかな、と思うような人が何人かいる。

ちょっと出馬表明のタイミングが悪かったようだ。

ご本人はそれなりに出馬表明のタイミングを測って来たようだが、マスコミの喰いつき方が思っていた程ではない。

それなりの有名人だろうと思うが、マスコミの扱い方を見ているとどうも旬は過ぎているようだ。
これでは、ブームは起きない。

ちょっと残念でしたね。
なんだか無茶苦茶なことになっている。

大丈夫だ、などという軽はずみなことは言わないで欲しい。

関係者の皆さんは、大分無理をされているようだ。

手を挙げるには早過ぎるだろうが、無理なことは無理。

無理がない範囲でやることである。

言わずと知れた大阪万博のこと。

危ない真似はお止めになることだ。
このままでは吞めません、と公明党の山口代表が自民党に伝達したそうである。

自民党と一つ穴の貉のようには思われたくない、ということでのギリギリの決断なんだろうが、これはこれで結構なことだ。

公明党は、今の瞬間が一番強いはずだ。

その強い力を発揮するのは、今である。

選挙が終ってからではなかなかその力を発揮するチャンスが巡ってこないだろうから、チャンスが巡ってきた時にしっかり対応すべきだろう。

月が革まってしまえば、雰囲気がガラッと変わりそうである。

通常国会の延長を囁いている人が出てきているようだが、まあ、ここはあっさりと通常国会を閉じることだろう。
延長しても、いいことは特に何もなさそうである。
共産党と市民連合が力を出せば170万票くらいは行くだろうという観測があるが、結構ハードルは高そうである。

蓮舫さんの支持者の方々は、とりあえずは150万票まで獲得出来れば御の字だぐらいな感じで、多少リラックスされた方がいいだろう。
蓮舫さんの主戦場は、どう見ても永田町なので、永田町での今後の活躍に支障が出ない程度に今回の都知事選挙は戦われる方がいいように思う。

反小池、非小池の人がかつてよりも増えているように見えるが、現時点で反小池、非小池の票がそっくりそのまま蓮舫さんに流れるなどと思われないことである。

衆議院3補選の結果を見ても、静岡県知事選挙の結果を見ても、特に共産党や立憲民主党の票が増えたり、非自民の支持層が強固になったような様相までは呈していない。

中にいると周りの様子が見えにくくなることがあるから、時々は外部の方の話を聞いてみることも大事である。
今日から都議会が始まったようである。

報道では、今日の所信表明で小池知事が出馬表明するという話だったが、結局は今日の所信表明では都知事選挙については何の言及もなかったそうだ。

まあ、都知事選挙に小池さんが立候補することは関係者の皆さんが百も承知なので、今の段階では何も表明しなくても何の差し障りもない。

ここは悠然と構えていた方がいい。

私だったら、そうアドアイスするところだ。

もっとも、小池さんには特にアドバイスは要らないはずだ。
選挙について最も知っているのが、小池さん。
選挙の修羅場を何度も潜っている。

選挙区替えも刺客になることも厭わない。
森さんからあれこれ意地悪をされた時もグッと堪え忍んできた。

秘書の方々の何倍、何十倍ものことを知っているのが、小池さんである。

もっとも、だからと言って気を抜いては絶対にダメなのは明らかだが・・。
今の自民党の執行部の方々には選挙応援力が殆どない、と言わざるを得ない。

この人にだけは応援に来てもらいたくない、と思う人がいそうではあるが、大方の人は応援に来ようが来まいが実際の選挙情勢には殆ど何の影響もない、といったところだろうから、どなたも選挙の応援に来ないということになると選対の気勢が大きく削がれてしまうから、それなりに街頭演説の場を盛り上げるためにあれこれ工夫をされるのだと思う。

応援演説にはどなたに来てもらったらいいか。

まったく無名な人では盛り上がらないことは必至なので、それなりに知名度がある方に応援演説をお願いすることになる。

応援演説で場を盛り上げるのが上手な人が稀にはいるが、大体の場合は期待外れのことが多い。

岸田さんの長男を地元の町長選の応援弁士に出したということがあったようだが、どうやら何の効果も挙げなかったようである。

これが岸田さんだったらどうだったか。

岸田さんに選挙応援力があればそれなりに違った結果になっただろうが、まあ、これは捕らぬ狸の皮算用みたいなものだろう。

私が見るところ、自民党には選挙応援力のある人がかなり少なくなっている。

多少期待出来るのは、石破さんと小泉進次郎氏くらいか。
河野太郎氏は、どうやら脱落してしまったようだ。
現在の自民党に自分の力だけで生き抜いて行ける力がどこまであるのか少々疑問だが、形の上では公明党が自民党に協力を申し出て、多少の延命が出来るようになったようだ。

辛うじて岸田さんも自民党もこの通常国会で政治資金規正法改正法案の成立を図ることが出来るようになったようだ。

自民党筋からは拍子抜けした、などという感想も漏れ伝わってくるようだが、公明党はいざとなったら牙を剥くだろうから、安心するのには早い。
岸田さんも然り。

政局を動かす鍵は公明党が握った、ということだろう。

永田町の動きは、公明党をしっかり観察していればある程度見えてくる、ということだ。
どうやら反小池、非小池陣営は大小取り交ぜて様々に分散してしまうようだから、蓮舫さんにとってはあまりありがたくない状況になりそうである。

立憲民主、共産、市民連合のグループは一本化に成功しそうだが、無党派層や中間層の方々の支持が蓮舫さんの陣営に纏まって集中するような状況にはならないようである。

結局は候補者本人にどれだけの器量があるか、どれだけの実力があるのかが問われることになる。

誰も当てにしないことである。
自分自身の政策力や政策実現力をひたすら磨くことである。

名乗りを上げてしまった以上は、もう引っ込みは付かない。
いざという時の命綱はやはりまだ離さない方がいいだろうと思っているが、もう遅いかも知れない。

オールジャパンとかオール東京などと軽々しく言ってしまう人がいるが、大体はこんな宣伝文句には実態が伴わないことが多いものだ。
ふーん、この人なら無党派層や中間層にもそれなりにアピールするんじゃないかな、と思うような人まで今回の東京都知事選挙に名乗りを上げるようだ。

こうなったら、小池さんは徹底的な組織選挙をやった方がよさそうである。

背水の陣を敷く必要がある。
ここは、本気の力勝負で臨むことである。

絶対に気を抜いては駄目だ。
出来れば各界各層から万遍なく支持を獲得したいものだが、現実には不可能である。

オール東京は、言うは易く行うは難しの典型だろう。

ある意味でオール東京らしい外観を呈することが出来そうなのは、蓮舫さんよりも現職知事の小池さんの方だと思うが、東京都内のすべての区長や市町村長が現職知事の小池さんの支持に回るわけではない。

多くの区長や市町村長から支持を得られそうだ、という意味では、小池さんの方がオール東京に相応しそうだが、そんなことを言ってしまうと蓮舫さんの陣営から文句を言われてしまうだろうから、ここは何も言わない方がいいだろう。

結局、選挙は結果がすべてである。

小池さんは、自分に敵対する陣営についても暖かい目で接する必要がある。

選挙が終ったら、初めてオール東京を標榜されることだ。