4月13日に単行本第2巻が出た、浅見理都さん作の「クジャクのダンス、誰が見た?」(講談社刊)。

 ご縁があって、私はこの作品の法律監修を務めております。心の底からやり甲斐を感じている仕事の一つです。

 ここでは、「法律監修」がどういう仕事なのかをお話します。

 

 この作品は、過去の猟奇的殺人事件と、その捜査を担当した元警察官が殺害された事件とが交錯していく物語ですが、重要な役どころとして弁護士や検事が出てきます。

 これらのキャラクターの人物像や台詞回しにリアリティを持たせるため、両方を経験している私が助言をしております。

 

 この作品は講談社の「Kiss」という女性向きの月刊漫画誌に連載されています。

 まず「ネーム」と言って、漫画のコマ割り、台詞や下絵が描かれた原稿案を毎月送っていただき、これに目を通した私が、検事経験のある弁護士の立場から、主に登場人物の台詞について意見を述べます。

 当たり前と言えばそれまでですが、読者のみなさんの目に触れる前に、作品を読むことができる役得を感じるところです。

 

 ときには作者の浅見さんや担当編集者の方と一堂に会して、弁護士や検事の人物像や物語の進め方について話し合うこともあります。

 念のために述べますが、私はストーリー展開自体に口を挟むのではなく、ストーリーの流れが刑事事件の手続と整合しているかなどについて意見を出しています。

 

 こうした意見を述べる際に私が心懸けているのは、「絶対にあり得ないか」どうかです。

 

 私は2020年に「ナリ検」(日本評論社刊)という小説を書いたのですが、その際に、「リアリティに重きを置き過ぎると、物語としてぶっ飛んでいかない」と痛感しました。

 そこで、この反省を踏まえて、「実務的にはオーソドックスではないが、『絶対にあり得ない』とまでは言えない」と思ったときは、原案を尊重するように努めています。この作品はあくまでエンターテインメントなのであって、刑事手続の参考書ではないのですから。

 

 その一方で、一般的にはポピュラーな言葉遣いであっても、弁護士や検事がまず使わない言い回しについては、その旨を指摘して、本物っぽい雰囲気を出すように意を用いています。

  例えば「容疑者」ではなく「被疑者」、「自供」ではなく「自白」といった具合です。もっとも、警察では「自供」という言葉の方が使われているような気がしますが。

 

 主人公である山下心麦(やました・こむぎ)のお守りも兼ねているような松風義輝(まつかぜ・よしてる)は、刑事事件を得意とする弁護士です。

 彼は「個人的には、『万が一逮捕されたら、弁護士が来るまで黙秘』って小学校で教えといてほしいくらい」とまで言って、法律事務所のパートナー弁護士を呆れさせますが、これは私が日頃から思っていることで、打ち合わせの際に口走ったところ、台詞として採用してもらいました(笑)。

 

 あるいは、心麦の父を殺害したと疑われている遠藤友哉(えんどう・ともや)の事件を捜査する阿南検事について、「東京地検初の女性本部係検事」というアイデアを出して、採用してもらいました。

 もっとも、私は検事を辞めて十数年経っているので、ひょっとしたら既に東京地検の本部係に女性検事が就任しているのに気づいていないかもしれません(汗)。もしそうだったら、この作品はあくまでフィクションということで、ご勘弁願えればと思います。

 

 この阿南検事が警視庁本部捜査一課に「被疑者を割れ」、つまり自白させろと発破をかける場面がありますが、これも私の検事時代の経験に基づく場面です。ヒラ検事は上司から、そして警察はヒラ検事から、無理難題である自白獲得を命じられるわけです。

 が、被疑者取調べの録音・録画が始まってからは、私が検事だった頃に比べると自白獲得に執心する度合いが低くなっているようにも見受けられるので、阿南の指示はちょっと時代遅れかも知れません。

 

 このように、弁護士や検事については私のアイデアを採り入れていただいていますが、そのほかの多くの登場人物の台詞にもリアリティを感じます。あくまで私の想像ですが、作者の浅見さんは相当に取材や調査をされているのだろうなと感じます。

 たくさんの名脇役が揃っていることも、この作品に厚みをもたらしているのではないでしょうか。

 

 少々脱線すると、もしこの作品が映像化されたら、私は雑誌記者の神井孝(かみい・たかし)か、警視庁本部捜査一課の刑事、秋貞隆雄(あきさだ・たかお)を演じてみたいですね。どちらも私の実年齢よりずっと若いので、とっくに手遅れですが(笑)。

 

 まだ物語は始まったばかりといった感じで、これからも重要な登場人物が出てくるだろうと思います。果たしてこれからどう展開するのか、私も読者のみなさんと同じく楽しみにしています。

(このブログに掲載したイラストについては、浅見さんと講談社から許諾を得ております。)