前回の続きである。党規約の講義などで「過去の再審査は5回された」と説明されるので、参加者は「どの大会ですか」と疑問を持つ。そして、講義をしている県委員長などに質問する。しかし質問に答えられる人はいない。県の幹部も党中央に問い合わせてくれない。

 

 だから、疑問を持った人は、直接に党中央に問い合わせるしかないのである。ところが、党中央の対応も無責任きわまるのだ。問い合わせた本人から直接に聞いた話ではないので、多少違うところがあるかもしれないが、電話に出た党組織局の人はこんな説明をしたようだ。

 

「確かに5回あるんですよ。でも僕は幹部じゃないから全部は知りません。どれだったかなあ、13大会は臨時大会なので、そこで再審査がやられることはありません。11大会でやられたことは間違いありません。でも、目を皿のようにして見ないと気づきませんからね。」

 

 「過去に5回あった」と全国に流布し、それで県の幹部が党員に対して講義もしているのに、党中央組織局が「全部は知りません」というのである。党中央って、いつの間にこんな無責任な集団になってしまったのだろう。

 

 それにしても、「11大会は間違いありません」と自信を持って答えるのだから、私に見落としがあったかもしれない。そこで再び11大会(1970年)の「前衛」臨時増刊を、党中央組織局のアドバイスに従って、「目を皿のようにして」見てみた。しかし、私の目が良くないのか、どこにも見つけられなかった。

 

 「審査」という言葉はある。しかしそれは、大会代議員の「資格審査」の文脈でしか出てこない。

 

 さらに1箇所、最後のページの上段に、「大会幹部団の委託で塚田大願代議員が上申書の処理について報告し、確認した」とある。これのことだろうか。

 

 けれども、それでは腑に落ちない。だって、除名問題の再審査というのは、規約上の正式な手続である。その「上申書」なるものが除名された党員の復党への訴えだったとして、再審査として扱ったのなら、なぜ「再審査」と呼ばなかったのか。

 

 「上申書」の処理ということなら、他の大会でもやられている。例えば1964年の第9回大会でも、「寺田貢大会幹部団員が大会にあてられた上申書の処理について報告、大会は全員一致でこれを承認した」とある。11大会の「上申書」の処理の仕方に似ている。だからよく調べれば、「上申書」の処理の合計は5回あるのかもしれない。

 

 しかし、9大会での「上申書」は、どう考えても除名に関連したことではない。この大会では、除名された中野重治などが復党を求める手紙を寄せたが、大会幹部団はその事実を紹介しつつ、「正規の規約上の手続を経たものではない」として、「無視する」ことを大会に報告し、代議員が拍手で確認している。党にとっては、除名問題の対応において、規約の手続にそったものかどうかは、きわめて大事な基準なのである。「上申書」が規約上の手続を経た除名の再審査だったならば、当然、中野重治とは異なって規約をふまえた訴えだとして、再審査を行ったというだろう。

 

 ということは、11大会の「上申書」の処理がじつは再審査だったという党中央組織局の説明も、完全なこじつけだろう。いったい、どうなっているのか。(続)

 中祖氏の党大会における発言内容については、いろいろと言いたいことがある。この発言は、直後に私の再審査に関して山下芳生副委員長の報告が行われる予定になっていたので、その前ぶりとして準備されたものだろう。ところが、直前に神奈川の代議員が「問題は出版より除名 共産党『怖い』と思われる」と題する発言をしたので、中祖氏本人が冒頭で述べているように、代議員批判を盛り込んでなされたものである。

 

 その中祖氏の発言内容の以前に、まず山下報告の虚偽について書いておきたい。今回の再審査では、私の再審査請求書は700人の代議員に配られることはなく、大会幹部団21人だけに止められた。再審査に「責任」をもったのは21人のみである。山下氏は、こういうやり方をした理由を以下のように、「これまでの対応を踏襲」したものだとして合理化している。

 

「除名処分をされた者が大会に除名処分の再審査を求めた例は過去にもあるが、そのさいにも大会幹部団の責任で再審査を行い、その結果を大会に報告するという対応を行っており、今回もこれまでの対応を踏襲することとした。」

 

 私は、再審査請求書を提出するにあたり、当然のことであるが、過去の党大会の議事を調べた。大会の議事は、いつも直後の「前衛」臨時増刊で公開されており、そのなかの「大会日誌」と題された数ページを見るだけで分かるのだ。

 

 その結果分かったのは、過去一度も除名問題の「再審査」が議題となっていないことだ。だから、再審査請求書において、その事実を指摘しつつ、共産党の歴史上初めてのことなのだから、代議員に再審査請求書を配り、私の意見表明もさせるなど、十分な議論が保障されるべきことを求めたのである。

 

 ところが、山下氏の報告では、過去にも再審査がやられているという。そして、過去の事例においても、再審査に「責任」をもったのは大会幹部団だけだという。大会にはその結果を報告しただけだというのである。

 

 これにはびっくりした。だって、先ほど書いたように、過去の「前衛」臨時増刊の「大会日誌」には、そんなことは一言も書かれていないからだ。

 

 だから、山下報告がウソではないというなら、いったいどの大会で再審査が実施されたのか、公表されなければならない事項なのである。なぜ「大会日誌」に載せなかったのかという理由も含めてである。

 

 これって、当事者である私にとってだけでなく、党自身に必要な情報だろう。私の除名問題で党の規約の内容への党員の関心が高まり、幹部が党員に説明しなければならない機会が増えているが、「どの大会で再審査が行われたのか」という質問が出されたら、それに答えなければならないからだ。

 

 実際、党中央から何らかの文書でも出されたのかもしれないが、とにかく現在、私の除名問題について理解させる場合とか、あるいは党規約を講義する際、「再審査は過去5回行われた」と説明がされているとのことである。「これまでの対応を踏襲」したというのだから、「これまで」の事例を具体的に説明しないと、党員は納得できないだろうしね。

 

 しかし当然のことだが、「5回」と言われると、「ではどの大会なのか」という、もっと具体的な疑問が生まれてくる。どんなに「大会日誌」を見ても、そんな事例は出てこないのだから。(続)

 本日、表記のタイトルで新しいメルマガ(第7号)を配信しました。当初、設定でいろいろ手間取りましたが、読者のみなさん、ちゃんと届いていますか。

 

 今回のメルマガでは、まず、4月25日に予定されていた裁判の第1回期日について、共産党の要請があって変更されたことをお伝えしています。結局、6月20日(木)の午後2時からになりました。場所は変わらず、東京地裁の第421号法廷です。当日の傍聴とか関連イベントについては、このブログや応援隊ブログでお知らせします。

 

 今回、共産党側の弁護団の陣容をお知らせしています。なぜこの弁護団なのかという私なりの観測も書きました。本気の弁護団だということです。メルマガのご購入はここからです。

 

 ところで、6月20日に決まってびっくりしました。だって、私は現在、裁判に向けて新しい本を執筆中なのですが(タイトルは『私は共産党員だ!』の予定)、先日版元から連絡があり、本の刊行日が6月20日に決まったばかりだったからです。

 

 共産党の延期要請のおかげで、裁判期日と本の刊行日が同じになりました。注目される本になりそうです。

 

 ということで、20日の裁判のあとのイベントは、出版記念のイベントにもなりそうです。ふさわしい会場を確保しないといけないので、具体的なお知らせはしばらくあとになります。乞うご期待です。

 本日はお出かけなので少しだけ。

 

 「赤旗」記者のなかから弊社への就職希望が寄せられていることを書いたが、他の職種の党本部勤務員も含めると単数ではない。今後も増えていくかもしれない。

 

 ただ、これだけは事前に伝えておきたい。弊社では、現在の本部勤務員の給与水準は保障できない。

 

 だが、地方(東京を除く)の専従者の給与水準ならなんとかなると思う。自分は本の企画、編集ができると自負している地方専従者は(給与は減っても構わないと思っている本部勤務員も含め)、是非、ご連絡ください。

 

 「赤旗」は一般紙と比べて劣るものではないどころか、一般紙をリードするものだ。そういう言い方は、歴代「赤旗」上層部だけではなく、党幹部も言ってきた。中北氏の申し出に対する拒絶の会見をした小池晃書記局長だって、かつて党本部を訪れた大学生に対してこう語っている。

 

「小池氏は『新聞の一番後ろのページにテレビ・ラジオ欄があるのは、いまは他の新聞でも当たり前になっていますが、日本で最初に始めたのが赤旗なんです』と紹介すると、学生から驚きの声も上がるなど、和やかに懇談しました。」(「赤旗」2017年12月14日付)

 

 その模様が小池氏のHPに画像とともにアップされているが、小池氏の後ろに映っているのは、他でもない中北浩爾氏である。中北氏が一橋大学教授時代、ゼミの学生とともに党本部を訪問して懇談した際(2017.12.12)、小池氏がこう語ったわけである。

 

 「赤旗」記事では、「党の綱領や歴史に関する疑問、安倍政権の外交・内政をどう見るかについて語り合いました」となっていて、小池氏が何を語ったかも簡単に紹介されている。しかし、テレビ・ラジオ欄のことは「紙面づくり強調」という小見出し付きで記事になっているのが特徴である。

 

 「赤旗」記者は、小池氏の話を聞いて、「赤旗」にはそんな先駆的な経験があるのかと感動し、誇りに思い、そこを記事にしたのだろう。今回の中北氏の申し入れを拒絶し、その理由として一般紙との違いを強調したことは、そういう記者の誇りをズタズタにしたことだろう。

 

 ここからようやく「政治部長」の話になる。共産党第29回大会で中祖氏が私の除名問題で発言している。中祖氏はこれまでも、党の中央委員会総会や「赤旗」記者会議でも発言してきたが、それは私が音源を入手して一部を公開したとはいえ、閉ざされた場での発言であった。しかし今回は、公開の場での発言であり、活字として誰もが読めるようになることを前提にした発言である。中祖氏はこう述べている。

 

「私自身の体験から言っても、あの除名処分前後で、大手のメディアの諸氏と懇談する機会の中で、一昨年来、松竹氏は各社に来ていた、自分を取り上げてくれと売り込んでいた、私の新聞社では政治部長に合わせろというふうに言ってきた、こういうふうに私に話しかけてくれるメディア関係者もいました。」

 

 その結果、「赤旗」記者というのはこんな取材をしているのかを、万人に向けて発信することになった。政治部長がしているのだから、普通の記者もそういう取材をしているのだと思わせることになった。「赤旗」記者の取材や、取材にいたらない日頃の雑談なども、こうやって党員を監視し、党内で処分するためにやられている可能性があることを告白することになったのである。(続)