適当気儘に鉄道模型

適当気儘に鉄道模型

主に趣味の鉄道模型に関して入手した際の勝手気儘な感想や模型加工・レイアウト製作は下手で悪戦苦闘しながらもやはり適当気儘に楽しみ同じ趣味を持つ人々に勇気と自信を与えたり、そんなまさに「テキトー」なブログです

 オークションで落札した車が届きました。

 カ-コレ第2弾のセリカXX、色はシルバーです。

 自分の趣味的興味からカ-コレを購入する場合、基本的に1970年代までの車しか購入しなかったのですが、その後いろいろ思うところがあり、それ以降の車も所有したく、入手する事となりましたが、その頃と前後してカ-コレの中古価格も急上昇、おいそれとは手が出なくなってしまいました。
 そんな中、第2弾はセリカ以外はたまたま比較的安く入手出来たのですが、セリカだけは入手出来ずにいて、やっと今回1台だけですが(それで充分ですが)入手となりました。

 個人的にはカ-コレ第2弾辺りまでは車の出来栄えがイマイチの感じがしていました。そんな第2弾の中でセリカは割と出来が良い感じがします。惜しむらくはタイヤのせいで車高が高いのが難点でしょうか。

 セリカXXは免許を取った頃、バイト仲間が大学入学祝いに買ってもらった中古車に乗っていたので運転させてもらった事があります。エンジンは1G-Gでしたが可も無く不可も無いエンジン・普通の車といった感じでした。格好は良いです、当時のノ-マルセリカはあまり格好良くかんじませんでしたがこちらはスマートな感じで個人的には後のス-プラより良い感じだと思います。まぁ格好に見合うエンジンなら3LかMタ-ボ位欲しいところです、1Gというかこの頃のトヨタ新型エンジンは旧型エンジンに比べて乗ってみて実用域のトルクが細い感じがしました。後にGZ20でこのエンジン搭載車に乗るとは思いもしませんでしたが(苦笑)。

 そんな思い出のある車でしたが、このブログを読んでくださる有難い方々におかれましつは実物の車を買ったのか?と思って読まれたかと考えると肩透かしを食らわせて申し訳ない気持ちです、すいませんでした🙇。

一押しいただけますと幸いです。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村
 今回の話は結論があるといった話ではなく、とりとめなく思い付いたまま書いている事をお許しください。

 自分の好きな或るレンタルレイアウトさんに行った時の話です。

 自分の後に来たお客さんの貨物列車がア-ノルドカプラーだったんですけれど2軸貨車の解放が相次ぐ……まではいかないものの、割と目立つ範囲で起こっているのを目にしました。
 以前、自分が同じ様な貨物列車を走らせた時は雑多なメーカーの貨車をカト-カプラーにしていて、メーカー毎でカプラー高さの違いがあったので解放多発は主として当方が原因だと思っていますが、今となっては連結時の安定以外に取り柄の無いア-ノルドカプラーでの走行中の解放多発にちょっと別の要素もあるんじゃないのでは?と思いました。

 因みにその日自分が持って行った模型のうち、マイクロエ-スのテンダ-となっているC60とKATOの20系(カプラーは共にカト-カプラー)の相性がイマイチで解放が頻発しました。他だと今では懐かしいKATOのカプラーアダプターを装備したマイクロエ-スのED72とKATOの12系が時折解放する事がありました。走らせた車輌を連結した時にカプラーの高さに関しては完全に一致していないものの、7~8割は合っている感じだったので連結が危なっかしい感じでは無い様に思いました。一方、同じメーカーの車輌でナックル同士・カト-カプラー同士で連結された編成は解放が起きなかったのが不思議ではあったのですがたまたまだったのでしょうか?
 
 カプラーで解放がどうなのかを上の例から導き出すと同じメーカーの車輌・同じカプラーで連結しないと解放が起きるで終わってしまいますが、これまで走らせてきた経験からそこまでカプラーに関してシビアじゃないといけないとも思えなく、ましてやア-ノルドカプラーでも解放が起きた訳ですから車輌側のカプラーの対策だけでは解放が完全には治まらないかも?と感じたのでした。

 後日、カプラー以外の解放理由を考えていたところにブログを通じてお世話になっているかんちょさんのブログ記事の中にスタイロフォーム劣化(収縮)の一文がありました。或るレイアウトさんのベ-スも確かベニヤ板の上にスタイロフォームみたいでした。軽くて安定した素材と思われてレイアウトのベ-スに使われる事も多い様ですが、走らせていた時に解放が多発した近くで線路が盛り上がっている感じだったのもスタイロフォームの収縮が原因なのかな?と思ったので改めてちょっと調べてみました。

 多くの方が鉄道模型のブログを書いていてレイアウト建設の記事も目にしますが、建設後の諸問題に関する記事を見た記憶が無いのは単に自分が見逃していたからなのか、実際余り書かれないのか不明(多分前者)だったので改めて(鉄道模型 レイアウト 土台)で調べると建設する話は数多く出て来て、建設するにに当たってはベニヤ板の上にスタイロフォームというパターンが定番というか多く見受けられました。因みにスタイロフォーム下のベニヤ板厚さは人それぞれみたいです。4~5mm位を使う方が多いのかな?と言った感じです。

 ただ、建設後に問題が起きたという話は殆ど出て来なく、サッと探した限りではやはりスタイロフォームは収縮する位の話位しか見受けられませんでした。収縮するとなると段差が出来たり不都合な問題が起きてそうなものですが、問題を詳しく書いている記事はサッと見には見当たらなく、実際スタイロフォームを上にしてレイアウト建設した方は完成後に何か問題が起きたりしていないのでしょうか?この部分詳しく知りたいところです。

 以前にも書いたのですが長年行きつけのレンタルレイアウトさんでは本職が建築設計士という事もあり、土台は反る事が無い様に12mm厚のベニヤ合板を使っているとの事で、自分の絶賛放置中の屋根裏レイアウト も反り対策からそうした方が良いよと勧められ、それをベ-スに使用しています。改めてベ-スの接合部を見てみましたが

 脇の端のみL字ステーとビスで簡易的に結合したのみ、端以外の所は何も繋いでない状態で何年も経っていますが歪みは殆ど感じられなく専門家の知見というものを改めて思い知らされました。

 レイアウト建設に終わり無し、なんても言われたりしますが、何度も作る方も居られれば決定版と最初で最後のレイアウト建設をする方も居られるでしょう。後者の方が土台・ベ-スの問題でせっかくのレイアウトが問題多発でガッカリ、とならない様情報共有していろいろ考えて合えれば良いなぁ、と思う次第です。
 


一押しいただけますと幸いです。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村
 休日に懸案のKATO 12系旧製品への室内灯取り付けを行いました。

 言葉にすれば1~2行で終わる話ですがかなり大変で疲れました。

 先ず、12系の床下を外すのに難儀しました。室内灯取り付けに床下を外すタイプなものの、10系や20系以降の様に簡単に床下が外れる様にはなっていません。他の方のブログを見ても具体的に外し方を書いているのは見付かりませんでしたが、窓ガラスの下側の凹みに座席の爪が嵌まる様になっているらしいので車体を拡げてマイナスドライバーで爪を外して床下を外しましたが、かなり車体を拡げなくてはならず、車体が傷付いたり、最悪壊れそうで怖いです。もっと楽な外し方があるのでしょうか?

 外れても床下と座席が一部外れて(爪を外すのに台車が邪魔で外した為)集電金具がずれてしまう事が多く、座席を外して一から組み直す感じになります。本当10系や20系以降の車輌と比べると気を使う事夥しいです。

 更に我が家の12系は皆中古で揃えた物なので車輪と台車の集電金具が汚くなってます(因みに自分がこの12系を走らせた事は1回有ったかな?って位です、何故か出番がありませんでした)。このまま室内灯を組んでも良い結果にはならないので集電金具と車輪の磨き方から始めなくてはなりません。11輌ですから車輪と金具を44個磨かなくてはなりません。車輪はあちこちから転属してきたので中には車輪の踏面だけ黒色車輪と化している物も(苦笑)。そんな車輪をエタノールを浸した綿棒でひたすら磨く訳ですが、車輪を多数抓んでいると車軸やフランジが指に食い込んで痛くなってきます。

 集電金具は軸受部が皆真っ黒。小さいパ-ツの小さな箇所なので車輪の様に磨く訳には行きません。仕方がないのでコンパウンドを付けた爪楊枝の先を軸受部に突っ込んで回しながら磨きました。

 上は左側だけ磨いた写真ですが左右で全く違うのが分かります。これも44個×2の88箇所もやらなければならないので大変、何とか磨き終わった時には爪楊枝を回す指先は痛いし、金具を持つ手は汚れの黒とコンパウンドの白で汚くなっていました。
 磨いた金具は残ったコンパウンドかすを取る為にパ-ツクリーナーに漬け込んでシェイクの上、新たに軸受部を磨きました。二度手間で大変ですが良い集電の為には仕方がありません。

 で、これ(台車)を組み直しながら室内灯を組み込んでいったので丸一日かかる大仕事となってしまいました。室内灯を組んでは

 この様に点灯するかチェックを行いましたが苦労して磨いただけあってトラブル無しでホッと一安心しました。これで点かなかったりしたら泣くに泣けません(笑)。
 単純に簡単に床下は外せる車輌なら室内灯を取り付けるだけだとゆっくりやっても2時間位で終わりますが、外すのは大変だし、集電系を磨くのに時間がかかり丸一日仕事となってしまいました。唯一良かった?のは中古故に1輌に室内灯が入っていた(但し電球の奴)位でしょうか?手軽に済ますつもりが大変疲れる作業となりました(苦笑)。

一押しいただけますと幸いです。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村