はい、どーも!井上です!

 

 

関西を中心に精神医かつ産業医しています!

 

 

ラフな人生をめざしていきましょう(^^)
 

 

 

5月もGWが終わって

 

中旬に入りましたね。

 

 

 

 

産業医の立場で

 

4月からの新入社員が

 

ボチボチと退職する話

 

耳にします。

 

 

 

 

この人手不足の時代に

 

早期に退職者が出ることは

 

会社としても大きな損害です。

 

 

 

 

そこで、何としてでも

 

若手の早期退職を

 

予防する工夫

 

会社も色々と考えるわけです。

 

 

 


そのひとつとして


よく昔から

 

同期の”横のつながり”

 

退職の予防に役立つ

 

と言われています。

 

 

 

では

 

その話は今の時代でも

 

当てはまる話なのでしょうか。

 

 

 

 

今回は

 

そのあたりについて

 

お話をさせて頂きます。

 

 

 

 

 

 

同期という「横のつながり」が

 

退職の防止に役に立つ”神話”は

 

今でも根強く信じられています。

 

 

 

 

たとえば

 

横の繋がりを強化するためにも

 

内定式や新入社員研修を

 

はじめとして

 

同期の接点を増える取り組み

 

今でもたくさん開催されています。

 

 

 

 

たしかに

 

このような機会をきっかけに

 

同期で悩みを共有したり

 

支え合う雰囲気が作られて

 

退職を抑える一定の効果が

 

あるのでしょう。

 

 

 

 

とくに

 

新入社員のひとりづつを

 

最初から別々の部署に

 

配属するのではなく…

 

 

最初の3か月程度は

 

同じ部署に数名を配属して

 

深いコミュニケーションを促し

 

より強いつながりを

 

形成する会社もあります。




たしかに

 

同期と絆が深ければ深いほど…

 

 

会社を辞めるとなった時に

 

「会社を切る」という

 

精神的な負担だけではなく

 

「繋がりの出来た同期も切る」

 

という負担もかかるわけです。

 

 

 

 

どちらかと言えば

 

『あいつも頑張っているし…俺も』

 

という前向きな考えも生まれ

 

退職を立ち止まる効果を

 

期待できるでしょう。

 




しかし

 

デジタルネイティブ世代の

 

新入社員にとっては

 

この”横の繋がり”による

 

退職を防止する効果は

 

かなり薄れつつあります。

 

 

 

 

その理由として

 

SNSの普及によって

 

「繋がりの出来た同期も切る」

 

とういう罪悪感が

 

かなり軽くなるからです。

 

 

 

 

『会社を辞めた後も

 

つながっている状態』

 

が当たり前に存在します。

 

 

 

 

昔のように

 

会社を退職することと

 

同期との繋がりを切ることとは

 

全く別のものなのです。

 

 

 

 

なんなら

 

先に退職をすることで

 

『ちょっとリスクをとって

 

外の世界の情報を伝えるよ』

 

くらいの気持ちの人もいます。

 

 

 

 

辞めずに残っている人も

 

先に辞めた人の

 

新しい会社の待遇や生活に

 

興味をもっていることも

 

珍しくはありません。

 

 

 

 

ネットでは得られない

 

外の世界のリアルな情報を得られる

 

まとない機会でもあり…

 

会社を辞めてからでも

 

繋がり続ける選択をとるのです。

 

 

 

 

さらに

それとは別の視点では

今と昔では会社組織の構造も

 

大きく変化しています。

 

 

 

 

この変化自体が

 

『同期の価値』

 

をかなり薄めています。

 

 

 

 

今の時代は

 

昔ながらの年功序列で

 

出世が決まることはなく

 

力のある中途採用の人が

 

社内には溢れています。

 

 

 

 

中途採用が多いとなれば

 

そもそもの話として

 

『新卒の時から同期』

 

という括りが

 

社内で話題になることも

 

ほとんどありません。

 

 

 

 

さらに厳しい話ですが

 

中途採用を含めて

 

社内もどんどん実力社会に

 

なりつつあります。

 

 

 

 

年功序列でもないので

 

たとえ同期だといっても

 

仲良く同じ時期に


出世をすることも

 

なくなりました。

 

 

 

 

会社のなかで

 

目に見えて

 

同期の人たちに

 

出世に格差があるのに…

 

 

会社から、新入社員に対して

 

『同期同士で仲良くしてねー』

 

というメッセージを出しても

 

説得力がないですよね。

 

 

 

 

『そこまで同期って

 

大切な存在なのかな?』

 

って思う人が大半なのです。

 

 

 

 

 


では、今日のおさらいです。

 

 

 

今回は、今の時代であっても

 

同期という「横のつながり」が

 

退職の防止に役に立つのかについて

 

お話をしました。

 

 

 

 

結論として

 

今の時代では

 

同期という”横のつながり”は

 

退職を予防できるほどの効果は

 

乏しいと考えられます。

 

 

 

 

それには

 

退職してもからも

 

社員同士で繋がれることや

 

会社の構造上の変化があります。

 

 

 

 

そうなってくると

 

若手社員の退職防止には

 

”同期頼み”では

 

間に合わないでしょう。

 

 

 

 

泥臭い話ですが…

 

企業全体として

 

若手社員の求めるキャリア像に

 

しっかりと耳に傾けて

 

個々の成長を促す環境のサポートが

 

定着には必要なのでしょうね。

 

 

 

では、今日はこのへんで!

 

See You Next Time Bye-Bye!!

 

===(書籍 発売中)===

★Amazon★

 

==(お仕事の依頼先⇩)==

こちらから 

 

 

 

はい、どーも!井上です!

 

 

関西を中心に精神医かつ産業医しています!

 

 

ラフな人生をめざしていきましょう(^^)
 

 


精神科では

 

”介護うつ”の患者さんと

 

お話をする機会も多いです。

 

 

 

 

その患者さんから

 

『いよいよ親を介護施設に

 

入所させること決断しました』

 

という話も耳にします。

 

 

 

 

在宅での介護も素敵ですが

 

もしも、それによって

 

自分の体調に影響が出るなら

 

介護施設への入所も

 

悪い選択ではありません。

 

 

 

 

しかし、その時の悩みで

 

『どの施設がいいのでしょうか…』

 

という相談を受けることもあります。




たしかに

 

一般的な”引っ越し”とは違って

 

1回でも入所を決断すると

 

大金も動くわけですし

 

再度の移動も難しくなります。

 

 

 

 

しかも

 

TVニュースでは

 

介護施設での虐待の話題も

 

見聞きしたりする訳ですから

 

慎重になる気持ちも分かります。


 

 

 

ただ、実際のところ

 

外部からは施設の全てを

 

確認するのは難しいです。

 

 

 

 

そこで今回は

 

その前提のなかで

 

”ここだけは確認して!”

 

という3つのポイントを

 

お話させて頂きます。

 

 

 

 

 


では、さっそく紹介します。

 

 

 

①毎月の費用の”総額”

 

 

 

『いきなりお金の話かい!』

 

と思われるかもですが

 

かなり大事な項目です。

 

 

 

 

先ほども

 

お伝えしたように

 

1回入所をしたら

 

なかなか移動できません。

 

 

 

 

だからこそ

 

施設の運営側としては

 

何としてでも(悪徳なことをしてでも)

 

入所させようとする施設もあります。

 

 

 

 

不動産の”おとり広告”

 

みたいなことが

 

残念ながら存在します。

 

 

 

 

たとえばパンフレットでは

 

『毎月7万円で入所できます!』

 

と記載されているのに…

 

 

実際の毎月の請求額は

 

3倍以上になっているケースも

 

存在しています。

 

 

 

 

このカラクリとしては

 

HPの7万円は”家賃だけ”を

 

記載しているわけです。

 

 

 

 

つまり

 

共益費も食費も

 

含まれていない金額なので

 

格安に見えるだけです。

 

 

 

 

さらに

 

介護施設というのは

 

様々なオプション費用が

 

存在しています。

 

 

 

 

例えばですが

 

トイレ介助:○○円

入浴の見守り:○○円

洗面や口腔ケア:○○円

布団干し:○○円

 

みたいな感じですね。

 

 

 

 

このあたりの費用が

 

必要かどうかによって

 

毎月の金額はかなり変わります。

 

 

 

 

だから

 

費用の説明を受ける際は

 

”毎月、請求される総額”

 

を確認してください。

 

 

 

 

具体的には

 

『親と同じ要介護度の入所者には

 

毎月どれくらいトータルで


請求されていますか?』

 

と確認してみるといいでしょう。

 

 

 

 

『いやぁ…入所してみないと

 

総額は分からないですね…』

 

と、はぐらかすような施設は

 

かなりきな臭いので


止めときましょう。

 

 

 


②食事時の見学

 

 

 

施設への入所を考えるときは

 

その施設に見学にいきますね。

 

 

 

 

その時は、可能な限り

 

”入所者の食事の時”

 

に見学に行ってください。

 

 

 

昼食時でも夕食時でもOKです。

 

 

 

 

たしかに

 

この時間帯は施設スタッフも

 

忙しい時間になるため

 

嫌がられる可能性がありますが…

 

 

『隅っこで静かに見てるだけで

 

説明や対応は無くてOKなので

 

見学させてください』

 

とお願いをしてみて下さい。

 

 

 

そこまでして

 

食事の時に見学をする理由は…

 

 

食事している時こそ

 

この施設において

 

入所者がどう扱われているか

 

分かりやすく出るからです。

 

 

 

 

そもそもの話ですが

 

施設の食事の内容や質は

 

最低限の衛生状況の確認を除いて

 

行政の監査はないので

 

施設によってバラバラです。

 

 

 

 

酷いところでは

 

『えっ…これを食べるの?』

 

って感じてしまう


食事内容の施設もあります。

 

 

 

 

施設によっては

 

お金はかかるかも知れませんが

 

見学時に、まさに同じ食事を

 

食べさせてもらえる場所もあります。

 

 

 

 

味のチェックとまでは

 

言わなくとも

 

見学の申し込み時に

 

交渉するのもありです。

 

 

 

 

しかし

 

最近のご時世では

 

そこまでヒドい食事内容は


少ないしので


そこまで心配しなくても大丈夫。

 

 

 

 

それよりも

 

確認して欲しいのは…

 

”入所者の食べ残し量”です。

 

 

 

 

つまり

 

『入所者の各々に合わせた

 

食事量が提供されているのか』

 

ということの確認です。

 

 

 

 

食事の準備って

 

やはり面倒なものです。

 

 

 

 

だから

 

一律でだれに対しても

 

同じ分量を提供されている施設も

 

やっぱり存在しています。

 

 

 

 

それが”悪い”とまでは

 

言いませんが

 

やはり、そうなると自然と

 

食べ残しの量が多くなるわけで…。

 

 

 

 

こうした食事量の配慮が

 

あるかないかを見るだけでも

 

入所者への対応の良し悪しを

 

確認できるポイントです。





③看取りケアの有無

 

 

 

看取りケアは

 

”看取り介護”とも呼ばれますが

 

どちらも同じ意味です。

 

 

 

 

結論からいえば

 

この看取りケアを

 

一生懸命に、前向きに

 

取り組まれる施設は

 

良い施設の可能性が高いです。

 

 

 

 

だから

 

入所前には必ず

 

『こちらの施設では


看取りケアをしていますか?』

 

と確認をして下さい。

 

 

 

 

『看取りケアは全くしません』

 

と言い切ってしまう施設は…

 

さすがに避けた方が無難でしょう。

 

 

 

 

そもそもの

 

『看取りケアとは何か?』

 

という話の前に

 

なぜ看取りケアをやっている施設は

 

良い施設である可能性が高いかを

 

説明させていただきます。

 

 

 

 

誤解を恐れずに言えば…

 

看取りケアというのは

 

スタッフ目線からすれば

 

手間のかかる作業になりがちで

 

入所者の家族とのトラブルにも

 

なりやすい項目です。

 

 

 

 

さらに運営側としても

 

加算がついても

 

儲けにもなりにくい項目です。

 

 

 

 

極論をいえば…

 

もし出来ることなら

 

施設側の本音の本音では

 

『看取りケアはやりたくない…

 

看取りのケアは病院に丸投げしたい…』

 

ものだと予想します。

 

 

 

 

しかし

 

それでも、それなのに

 

看取りケアを

 

一生懸命してくれる施設は

 

素晴らし施設の可能性が高い

 

という意味なのです。

 

 

 

 

では、改めて

 

『看取りケアとは何か?』

 

という話をラフに説明します。

 

 

 

 

高齢になれば

 

誰しも色々な病気で

 

死が避けられない時が

 

やってきます。

 

 

 

 

そのような時に

 

本人としても家族としても

 

『無理な延命治療をせずに

 

静かにあの世に逝きたい』

 

と願う人も珍しくはありません。

 

 

 

 

病院ではなく

 

家で最期を迎えたいけど…

 

そもそも

 

家での生活が難しいので

 

施設入所されています。

 

 

 

 

そのために

 

施設でその穏やかな最期を

 

看取るケアを行うケアこそが

 

看取りケアです。

 

 

 

 

たとえば

 

身体的なケアであれば
 

できるだけ苦痛にならないように

 

入浴や排泄の介助をしたり

 

口腔ケア、食事介助、床ずれケアなど


オーダーメイド型の介助が増えます。






精神的なケアなら


孤独感や不安を減らすような

 

コミュニケーションを心がけて

 

安心感のある環境を作ります。

 

 

 

 

と…

 

ざっくりと書きましたが

 

実際の現場では

 

ただでさえ人手不足のなかで

 

突発的な対応もかなり増えます。

 

 

 

痛みがひどくなった時は

 

頓服を渡したりする機会も

 

増えるでしょうし

  

スタッフに


医学的な知識や判断も

 

どんどんと要求されます。

 

 

 

 

『呼吸が弱くなってきた…』

 

などの”予想できる急変”でも

 

救急車を呼ぶことなく

 

施設の看護師などのスタッフが

 

医師と連絡を取りながら

 

酸素投与の量を調整したりもします。

 

 

 

 

とはいえ

 

経験が浅い介護スタッフが

 

夜間に入所者の体調の急変を

 

目の当たりにして慌てて

 

救急車を呼んでしまったり…

 

施設全体でスタッフに対しての

 

十分な教育も必要になります。

 

 

 

 

やはり

 

施設内で”死”を扱うことは

 

緊張感が生まれる話で

 

スタッフも疲弊しがちであり

 

”できるなら病院にお願いたい”

 

という気持ちになるものです。

 

 

 

 

さらに

 

看取りケアをしている施設は

 

たとえ真夜中であっても

 

”もう息を引き取りそうな状況なら”

 

スタッフから家族に

 

連絡をするわけですね。

 

 

 

 

ただ、タイミングによっては

 

家族が到着する頃には

 

既に息が止まっている可能性も

 

十分にあるわけです。

 

 

 

 

そしたら家族から

 

『なぜもっと早く連絡しなかった!!』

 

と怒鳴られる可能性があったり…

 

 

 

看取りケアを開始する前に

 

延命措置をしない同意書を

 

本人や身近な家族から

 

もらっているのにも関わらず…

 

 

普段は

 

ほぼ顔を出さない親族が

 

急に出てきて

 

『なぜ心臓マッサージをしなかった!』

 

と騒ぎ始めたり…。

 

 

 

 

ひとりの人間の

 

最期の瞬間ですから

 

たくさんの人の

 

様々な感情が渦巻くので

 

看取りケアを扱うとなれば

 

トラブルになるリスクが

 

跳ね上がるわけです。

 

 

 

 

それでも、それでも、それでも…

 

看取りケアに対して

 

一生懸命に取り組む施設は

 

入所者の一人ひとりに

 

寄り添おうとする姿勢が

 

かなり感じられるのです。

 

 

 

 

 

 

では、今日のおさらいです。

 

 

 

介護施設を選ぶときの

 

3つポイントについて

 

お話をさせて頂きました。

 

 

 

 

とりあえず

 

久々のロング記事になったけど

 

保存版として許して下さい。

 

 

 


厚生労働省統計では

 

2021年に人が亡くなった場所は

 

病院65.9%・在宅17.2%・老人ホーム10.0%

 

 

 

 

たしかに

 

病院での割合が多いのですが

 

最期の場所を

 

自宅や老人ホームを選ぶ人は

 

年々、増えています。

 

 

 

 

しばらくは

 

少子高齢化の波も

 

止められそうにありません。

 

 

 

 

あなたの大切な人が

 

多くの時間を過ごすことになる

 

介護施設を選ぶ時に

 

この記事が参考になれば幸いです ^^

 

 

 

では、今日はこのへんで!

 

See You Next Time Bye-Bye!!

 

===(書籍 発売中)===

★Amazon★

 

==(お仕事の依頼先⇩)==

こちらから
 

 

 

はい、どーも!井上です!

 

 

関西を中心に精神医かつ産業医しています!

 

 

ラフな人生をめざしていきましょう(^^)
 

 

 

 

たまーーーには

 

日常生活に

 

役に立ちそうな論文を

 

紹介したいと思います。

 

 

 

 

今回は

 

『早食いの人』

 

に向けてお話です。

 

 

 

てか、私がそうですね・・・

 

 

 

食事の時間は

 

長くないと思うし…

 

 

昔から

 

『よく噛んで食べなさい!』

 

なんて怒られてました。

 

 

 

同じような人いませんか。

 

 

 

 

とは言え

 

この早食いというのは

 

日々の習慣になっているので

 

しっかり意識をしていないと

 

変えていくのは難しいですね。

 

 

 

そこで朗報です。

 

 

 

私のような早食いの人に

 

光を指してくれる論文を

 

紹介したいと思います。

 

 

 

こちら↓

 

 

 

京都府立医科大学の

 

研究チームが

 

発表して下さいました。

 

 

 

 

日本人を

 

対象にした結果なので

 

もうそれだけで


十分に貴重ですよね。

 

 

 

朗報の前に…

 

そもそもの話として

 

『早食いの何が悪い?』

 

ってことについて

 

自戒を込めて


改めて説明させてもらいますね。

 

 

 

 

言い出したら

 

キリがなさそうですが…

 

この論文の中でも

 

指摘されていることとして

 

早食いの習慣がある人は

 

メタボリックシンドローム(以下、メタボ)

 

になるリスクがあります。

 

 

 

 

『あぁ…聞いたことある』


『なんか分かるかも…』

 

という人もいるでしょう。

 

 

 

 

たしかに

 

早食いだと

 

満腹中枢が刺激される前に

 

パクパクと食べてしまうので

 

必要以上のカロリーを

 

取ってしまいますよね。

 

 

 

 

それに

 

早食いでパクパクと

 

一気にたくさん食べると…

 

 

急に血糖値が上がって

 

それを抑えるために

 

膵臓からのインスリンも

 

急にドバドバと出てきます。

 

 

 

 

これを

 

毎食のようにやっていると

 

さすがに膵臓に対して


負担をかけていますよね。

 

 

 

 

その結果として

 

糖尿病にもなるだろうし

 

体には良くないのは

 

さすがにイメージできますね。

 

 

 

 

『でも、早食いを止められない…』

 

という悩みの人に…!

 

 

 

 

 

この論文では

 

下記の内容が


紹介されています。

 

 

 

『1日1杯以上のコーヒーを飲めば

 

早食いが由来となるメタボの発生リスクを

 

軽減する可能性がある!!』

 

 

 

いやぁ。すばらしい。

 

 

 

論文の結果では

 

コーヒーを1日1杯以上飲む人は…

 

 

食べるスピードが

 

早くても、普通でも、遅くても

 

メタボへのリスクが低いことが

 

明らかとなったとのことです。

 

 

 

感謝 感激ですね。

 

 

 

とりあえず

 

『分かってはいるけれど

 

早食いを止めれないのよ…』

 

という


そこのあなた(いや、私)は

 

まず毎日1杯のコーヒーの習慣。

 

 

 

 

ちなみに

 

メタボになりにくい

 

理由として考えられているのは

 

コーヒーに含まれている

 

クロロゲン酸などの物質が

 

プラスに働いてるみたいです。

 

 

 

 

これが

 

糖質の吸収を抑えてくれたり

 

酸化や炎症を抑える効果を発揮して

 

糖質や脂質の代謝を改善して

 

メタボのリスクを


下げてくれるらしい。

 

 

 

 

この論文中には

 

1日のどのタイミングで

 

コーヒーを飲めばいいかは

 

言及されてないけど…

 

 

結局のところは

 

『継続して飲む習慣が大切』

 

ってことなんでしょうね。

 

 

 

 

とはいえ

 

寝る前にコーヒーを飲むと

 

カフェインのせいで


寝れなくもなるから


やっぱり


午前中にグイッと飲むのが

 

よさそうな予感ですね。

 

 

 

 

早食いを止めれたいいけど


なかなか


変わることは難しいし

 

『あ、コーヒー飲んでるから大丈夫』

 

と自分を信じてあげます!

 

 

 

では、今日はこのへんで!

 

See You Next Time Bye-Bye!!

 

===(書籍 発売中)===

★Amazon★

 

==(お仕事の依頼先⇩)==

こちらから