鉄道省半田鉄道局

鉄道省半田鉄道局

1/80鉄道模型(Jゲージ)工作記事を中心に、鉄道と身の回りの出来事を書いてゆきます。
​(平成26年11月8日Yahooで開設、令和元年6月22日こちらに移転しました)

ゴールデンウィークもあと残り1日。だんだん日数が減っていくと思うとブルーですが、今日から3連休、今日から土日休み、明日未だ休み、と残り主体で考えると気持ちがガラッと変わります。人生の残りの時間も、このように考えればいいですね!

スプラッシャーの取付のため、ジグを作ることに。動輪径Φ14(天賞堂)に対して、スプラッシャー内径はΦ17としました。Φ17のベーク板を糸鋸で円形に切り、2枚重ねにして旋盤で削正し円盤を作りました。

円盤を固定するシャフトはΦ5丸棒の両端にM3♂ネジを作り、ナットで円盤を締めました。第一動輪用は左右一体として、台枠と担いばねに固定。板厚は8550形と同じくt0.4としました。

第2~4動輪用は3連一体としました。ガイドヨークで縁が切れるため、このように前後を分割にしたのです。

ショートが嫌なので、動輪からは距離を置きます。ギリギリを攻めるというようなことはしません。

何とか取付完了。一発では決まらず、コーンプライヤーでRを修正したりしました。

続いて深い考えもなく取り付けていた従輪の保持を、上下板ばね取付に変更します。まず台枠後部を埋める部材(実物では灰箱)をt0.5板をこの字に曲げて作り直し、後部台枠内側に半田付け。

t0.2リン青銅板を「く」字に曲げた板バネを後方のボス部にネジ止めし、これで従輪を支えます。なお、灰箱下面はt0.4板をへの字に曲げた物に変えております。

キャブ内、左側に付く手ブレーキハンドルを作りました。Φ2-1パイプをドリルレースでテーパーに削り、下部はΦ1線を差し込んでキャブ床に差込。上部ハンドル部はハンドレールノブを利用しました。

逆転テコのラッチは、面倒だったので、ギヤを薄くスライス(何故このようなことをしたのかは忘却)したものがあったので、この一部を切って貼るという手抜きぶり。

手ブレーキハンドル、逆転テコラッチ(見えませんが)、逆転テコ下部の支点ボスを取り付けました。火室下部には、おそらく洗口栓と思われる突起をΦ0.7真鍮線で表現しました。

フロントデッキの残工事にかかります。以前はデッキ側にスタッドネジを立てて下からナット締めでしたが、先台車に干渉するので、デッキ側を♀ネジにして、下から超低頭ネジで絞めるように”性転換”します。デッキ側の♀ネジは、六角ネジ♂♀スペーサーの♀部分を旋盤で段付きボス状に削って、デッキ側に固定しました。

こんな感じで固定されます。カウキャッチャー付原形デッキはKK○集会その他エキジビジョン用です。通常運用では自連用(実車では架空)にします。デッキはジャッキやヘッドライト・ステップと取付るのですが、悩ましいのは真空ブレーキホース。市販品がいおり工房のブラ製品しかないので,KK○諸先輩同様、自作が必要です。自連用にも、左右に昭和初期タイプを自作して付けないといけないのです。

イメージ 4  イメージ 5  イメージ 6

爽やかな五月晴れが続いています。こういう日は模型工作もはかどります。

キャブ床下の逆几形断面ブラケットは当初、製品寸法をそのまま洋白板で作り替え、周辺パーツもそれに合わせていました。後で「国鉄蒸気機関車設計図集」掲載の6600形図面に気づきました。9700形と共通部分も多く、特に火室とキャブの関係は9700形も同じと思われます。製品では逆几形断面の幅が、DH棒型モーターを避けるために18㎜と広かったので、これを実車に近い14㎜に変更することにしました。火室底も上方に広がるテーパーになっているので、ここも変更します。

逆几形ブラケット、前回はt0.5洋白板でしたが、材料を切らしてしまったので真鍮版としました。鉄や真鍮の角材等を動員して几形に曲げました。米国型蒸気に良く見られるキャブブラケットも、作り直しました。

古いパーツの分解、再組立ては手を焼くかと思ったら、比較的スムーズに行えました。これで、キャブ下左右が引っ込んで、キャブブラケットが目立つようになり、実車の特徴表現が改善されたと自画自賛。6600形図面に早く気付けば、このような遠回りはしなくて済んだのですが。

火室底部も、最初見えている部分は灰箱かと思い、台枠幅のチャンネル材を付けていましたが廃止し、t0.3真鍮板をこのように曲げてスロープ状の火室底部を表現してみました。これはパイロットで、上回りとの組立性を見極めて正規のパーツを作ることにします。

火室底部の左右の上辺部分は詰めないと、インジェクター配管と干渉することがわかりました。キャブ後妻板には手すりも付け、完成への景気づけに「9705」ナンバープレートを貼りました。これはF式で作ったもので、数少ない成功例です。

落成後はドライフィルム式で作ったものを装着します。秘密結社KK○の皆さんは美しい明治の姿に作られる方が主流なので、鉄道院⇒鉄道省のナンバープレートを貼った当局の作品は”異端”ではあります。

イメージ 4  イメージ 5  イメージ 6

5月2日は爽やかな一日でした。引き籠もって工作を続けます。

キャブ屋根は製品オリジナルだと薄くてレール面からの高さが低くなるので、t1で新造することになりました。左右方向は大きめに切って、ガスコンロでなまし、半丸の材木に当てて曲げます。

多少曲がったら、屋根板材に当ててゴムハンマで叩いて、所定のカーブにします。ゴムハンマはKK○の工作法に倣ったもので、気持ちよく曲がり、今後曲げ作業が楽しくなりそうです。

キレイに曲がりました。キャブに合わせて左右も切断、仕上げます。写真右が製品オリジナル。

屋根を仕上げました。天窓はt1.5板から。左右の樋は□0.7角線w利用。屋根の固定方法は、前妻板上端に□1㎜角線をアーチに曲げてフックがかかるようにし、フックはt0.5板を段差1㎜のカギ型に曲げたものを2個、屋根下面に取り付け。またキャブ側板後方の庇部分を、コの字に切ったt1板を左右に渡して補強し、ここに穴を開けて、キャブ屋根下面に取り付けたボスにm1.4ネジで絞めるようにしました。160形ではマグネット利用でしたが、ネジ止めがかえってシンプルで確実ということで。左右の押さえ用に、中央部にアーチの梁を取り付けました。

妻板の手すりが未取付ですが、ようやく鋼製キャブが完成しました。製品オリジナルの木製キャブは、もう使うことがないので、秘密結社の集会に持って行って希望の方に譲ることにします。インジェクターの給水(吸水)菅は、写真を見て真空ブレーキシリンダーの背後に隠れるように調整しました。

テンダの風防板とのショートが心配でしたが、R600カーブゲージに載せたところ、接触の心配はなさそうです。

次は、キャブ下のブラケットを製品オリジナルに合わせて作ったところ、盛大に幅広になっていることが判明したので、ここを作り直し、灰箱部分も作り直します。

イメージ 4  イメージ 5  イメージ 6

5月1日からゴールデンウィークの6連休が始まりました。模型工作に専念します。

リヴェットを打った外板を頑張って仕上げました。リヴェットはやや協調気味です。裏打ちはt0.4で、十文字窓枠を一体にしています。十文字枠を仕上げるのは中々難しいものです。

外板と裏打ちを貼り合わせ、下端には□3パイプを取り付けて、組立て時の安定を図ります。写真を見ると後窓の下辺には肘掛け用?の板が出ているものがあるので、アクセントとしてt0.4板を曲げて取り付けました。

キャブを取り付けました。今回の工作のハイライトは、製品オリジナルの木製キャブを、9700形実機同様の鋼製キャブに変えることでした。これでようやく9700形らしい改造ができました。屋根は製品流用にしようかと思いましたが、製品は薄く、キャブ屋根頂部までの高さが低くなってしまうことが判明。キャブ屋根も厚い板で作り直します。

イメージ 4  イメージ 5  イメージ 6

衆議院選挙の3補欠選挙は、政府JM党に鉄槌が下りました。東京、島根、長崎なので投票に参加できなかったのが残念です。しかし投票率が低かったとか。情けないですね。これは国民自身が「主権在民」を放棄しているに他ならない。これじゃあ、天皇親政に戻す他ありませんな。

バックプレートには圧力計を取り付ける耳を設けました。蒸気分配箱は□3棒を切ってボイラ頂部にネジ止めしました。

蒸気ヴァルブ類は、ロストパーツも勿体ないので、古い挽き物のハンドレールノブの丸頭を弁体に見なして、虫ピンを刺してコックとし、箱の穴に差し込みます。

箱をボイラ後端上部にネジ止めし、上部のヴァルブ(ハンドレールノブ)とエジェクター間をΦ0.8線で結びました。簡易表現ですが、ソレっぽく見えればいいかな。

リヴェット位置はCADですんぽを決めました。リヴェットが板の縁なので、大きく切ってやすりで正寸に近づけます。

t0.2洋白板で早速1個目を打ちました。あ、水平方向をピッチ1個余分に打っちまった。

で、2個目にチャレンジ。なんとか打てた感じ。なお長手のX軸方向では送りねじに、ハンドル1/2回転分のバックラッシがあるため、いちいち原点(写真の右手)に戻してバックラッシの影響が出ないようにしました。一時、ネットで「送りねじ」を買って交換しようかとも考えましたが、旋盤の送りねじだってバックラッシがあるので、解決にはならないと考えてやめました。

ところが3個目は窓周りのリヴェットの際、ハンドル方向を間違えてしまった。潰そうかとしたが板がひずんでしまったので放棄。

4個目で何とか無事に打てました。ドライフィルム式エッチングでもよいのですが、昨年のGW明けに買ったフォルムが変質し、買い直さないといけないので、今はリヴェットが手っ取り早いのです。頑張って外周と窓を仕上げないといけません。

イメージ 4  イメージ 5  イメージ 6