aokyoの子連れ外食&お料理ブログ

aokyoの子連れ外食&お料理ブログ

代官山在住フードアナリスト&主婦ブロガー
子連れ外食&日々の料理の記録

代官山・恵比寿・中目黒を中心に子連れで食べ歩きしています
2015年6月に出産し7歳男児を子育て中

仕事:米系企業秘書→現在は主婦
好き:焼肉、フレンチ、鮨、和食、イタリアン、中華、ホルモン、焼鳥
お酒:ビール、ワイン、シェリー、シャンパン、日本酒

レッツエンジョイ東京 子連れでおでかけ記事

http://www.enjoytokyo.jp/style/108283/
http://www.enjoytokyo.jp/style/108443/

メシコレ公認キュレーター
http://r.gnavi.co.jp/mecicolle/curator/aokyo/

ウーマンエキサイト グルメコラム
http://woman.excite.co.jp/article/author/w_aoyama/

deoxee グルメコラム
http://www.deoxee.co.jp/author/kyoko_aoyama/

Play life公式プランナー
http://play-life.jp/users/166



日比谷公園で開催していたアートイベント↓

の帰りに車を停めていた帝国ホテルでお夕飯。


『【日比谷公園】大巻伸嗣&永山裕子さんのアート鑑賞』5/12まで開催中のアートイベントを見に日比谷公園へ。昨年、新美に来ていたときに見られなかった大巻伸嗣さんのGravity and Graceがライトアップさ…リンクameblo.jp



6000円で2時間駐車できるので、2人でお夕飯を食べたらクリアできるなと算段して停めていた。


お目当てはパークサイドダイナー。

予約するとコースになってしまうので予約はせずにウォークイン。



メニューを見てハンバーガーがどちらも美味しそう!と言うので和牛のハンバーガーとフィッシュバーガーをシェアすることにした。


和牛のポテトは皮付きでフィッシュは細いタイプ。





フィッシュバーガーも食べたい息子だったけど、タルタルソースにかなりのハラペーニョが隠れていて、後味がピリ辛。子供には難しかった。


お上品なお店なのでバーガーを包んで食べるペーパーの提供もなく、最後は溢れ出るソースと格闘することとなり、ナイフフォークで食べることにした。


子供にナイフとフォークで食べたら?と提案するも、ハンバーガーは手で持ってかぶりつくものでしょ?と至極真っ当な答えをされてしまい困ったが、最後はきちんと完食していた。


お手拭きがペーパータイプなのでベトベトの手を拭くには足りないし、

バンズがややハード目なので普通のナイフでは切りにくいので改善の余地あり。



お会計はちょうど1万円というキリの良い数字だった。笑


シェイクはかなりの大きさでアイスクリームをベースにしているので相当なカロリーだったと思う。




お化粧室に行きながら館内をお散歩。

建て替え計画目前なので、この建物も残すところわずか。

フランクロイドライトのエッセンスが光る看板を撮影したり



ラブッセリーの歩みと村上シェフのお写真などを見たり





LIFE IS SHORTと心にブッ刺さるメッセージを受け取ったりしながら駐車場に向かった。



タワー棟1階に移転したガルガンチュワで買い物と思ったら19:00までだったので何も買えず。

建て替えまでにあと何回行けるかな。





今年も私の知らない間にサプライズを用意していた夫と息子。

私がお風呂に入っている間にカードを書き、隠していた鉢植えが前日の晩酌のタイミングで登場。



母の日当日はランチを食べたらすぐに仕事に行かなくてはならずこのタイミング。


まさかの鉢植えにビックリ。

調べたらお世話をすれば来年も咲かせられるみたい。




母の日ランチは代官山のルコントワールオクシタン

テラスが気持ちよさそうとやってきたけど、既に蚊が飛び回っていて7箇所刺された😂

虫除けしてたのに。夫はジーンズの上から刺されていた😂


二日酔いだったのでペリエで。



乾杯!夫はシュナンブラン。



サラダニソワーズ



子供の大好きなオニオングラタンスープ。

やや塩気は強いが抜群のおいしさ。



私の大好物、ステーキフリット150g(3600円)はポムフリットが絶妙に美味しい。揚げ方がうますぎ。

パッションのスペシャリテのカスレ(5500円)がこっちでも食べられるようになっていた。



ミートマカロニグラタン(1800円)。

ホワイトソースが定番だったけどミートソースになっていた。野菜たっぷりでこれはこれで美味しい。




時間がなくデザートはなし。

子供が急にそういえば靴がきついんだよねと言い出し、え!?日曜だよ!?ってことでこのままお台場まで車を飛ばすことに。


ダイバーシティのABCストアは品揃えが豊富で全ブランドを一気に試着して決められるのが良いところ。

サンダル含めて22cmを3足購入。


この日は首都高が空いていて、帰りはお台場〜大井〜大橋JCT経由で帰ったら15分で着いた。






5/12まで開催中のアートイベントを見に日比谷公園へ。

昨年、新美に来ていたときに見られなかった大巻伸嗣さんのGravity and Graceがライトアップされているのを見たかったので駆け込み!



空いていたのでじっくりと観察。

草花や鳥などが透かし彫りされている巨大な壺。


光に照らされて映し出される影が見どころでもあったのでやはり新美で見るべきだったか。


でもこれだけの大作を雨ざらしを覚悟で外で見せてくれるのがすごい。








美術手帖の記事→⭐︎



フライヤーにもある通り夕暮れの公園にあらわれる自然のざわめき。



続いて永山裕子さんのハンモック。

東急歌舞伎町ビルでも有名な建築家で、廃棄された漁網をリサイクルしたハンモックのイベントを2022年にミッドタウンでも行っていた。



学校帰りなので制服がわからないよう強力モザイク。笑




ハンモックの下にはお花畑が広がるので空を見上げても下を見ても美しい。

みんなゆったりと寝転がっていて楽しかった。


土日はフードトラックも出るそうだから、お散歩しながらつまみ食いしてゆっくりできるので良いイベント。




行った日は金曜夕方だったので出店はなく、帰りに帝国ホテルへ。

秩父三社のうち秩父神社と三峯神社はかなり混んでいそうだったので、まだ行ったことのない宝登山神社奥宮に行くことに。

山頂までは登山かロープウェイの二択。
ロープウェー乗り場、かなり空いてるので穴場なのかも。料金は往復おとな1200円。


ばんび号ともんきー号が15分おきに運行。



わりと小さめだがギュウギュウに乗せるので50人乗れる。



あいにくの曇り空だけど絶景!


標高497mだからかまだつつじの見頃には早い。

この先に小動物園もあって、私は行きたかったのだけど両親がアップダウンのある未舗装の場所をあまり歩けず断念。



奥宮へはこの長い階段を上がるか、梅園を通り抜けるルートの2つ。

行きは階段で。両親は下の休憩所で待っててもらう。



突然ですが占ってもいいですかのレオンさんに影響されたのか、人差し指を突き上げて鳥居の前に立つ高校生くらいの若者集団。かわいい。



木々に囲まれた静かで癒しの場所。



帰りの梅園の途中には絶景ポイントがあって、山に囲まれた盆地なんだなぁという景色が広がる。



雲海が見えることもあるそう。




高齢の両親がまだ元気なうちは一緒に旅行に行きたいという夫の気持ちはわかるんだけど、体力が落ち、足が悪くなってくると制限も多くて行きたい場所に行けない。


子供と一緒に旅行に行けるのも恐らくあと数年と考えると子供のことを一番に考えてほしいという気持ちもあるので難しい。

長瀞付近でマス釣りをしよう!と色々な釣り堀に電話をすると、GW期間中は2-3時間待ちと言われ、それならば穴場を探そうとGoogle検索。


少し山を登った方面の東秩父にある水輪フィッシングセンター⭐︎

30分〜長くても1時間待ちだというので向かう。


亀の井ホテル長瀞からは25分くらい。

この日はアルファードを弟に借りていて、狭い山道では対向車が来ると詰んでしまうので大通りにある第二駐車場に停めて山道を歩いた。


案の定目の前は満車だったし、山から降りてきた軽トラのオッサンがどけどけ!帰れ!と感じ悪く怒鳴り散らしていたので良い判断だった👍🏻



入り口で行列していて、5組待ちくらい。

中を覗くと、スペースには余裕がありそうだったのですぐに案内されそうだなと思った。


このボードをよく読んでおいてくださいねーと言われる。



右側手前に座っているおじいちゃん。

釣り針はずしの名人なので、喉の奥に針が入ってしまってもこのおじいちゃんが外してくれる。神。




シャガが咲き乱れる崖を眺めて待つ。

緑が美しいカワトンボ??がたくさんいた。



予想通りすぐに案内された。

川沿いにあって、川から水をどんどこ流している。



タイミングが悪くて最初は餌だけ取られていた息子、途中からコツを掴み出したのか百発百中。

どんどん釣り上げてしまうので、待ったをかけた。


釣った魚は全て買取になるが、この日も宿泊だったので生魚は持ち帰れないのだ。



夫と私、1匹ずつ釣って満足。

子供は12匹釣ってしまったので針外しで忙しい。



釣った魚は計量して100g400円を支払う。なかなかのお値段だけどエンタメとして楽しいので仕方ない。


14匹で2kg強だったので8200円。

全て塩焼きにして半分食べ、半分は両親と義妹が待つホテルに持ち帰り。



洗って内臓を出し塩を振ってくれているけど焼くのはセルフ。炭火なので美味しく焼ける。



ひたすら焼き続けるわたし。



BBQセットなどもあって楽しめる。

お隣がみかん農園で、冬になるとみかん狩りもできるそう。これはまたこなくちゃ。


そのジュースがめっちゃくちゃ美味しいのでマストオーダー。



乾杯!ノンアルのハイボールがあったのでそれにした。ノンアルビールより好き。

みかんジュースに気づかず最初にバヤリースを頼んじゃった。



ソーセージとしいたけも美味しかったー。

ニジマス、新鮮だし元気に育てられてるので臭みがなくてふっくら美味しい。



手打ちの自家製うどんもなかなか。

たけのこご飯セットも頼んだが写真なし。



川に降りる階段があり、夏は川遊びもできる。

冬にはお隣でみかん狩りをしたいな。

秩父はぶどう狩りもできるみたいなので夏も秋も冬も楽しそうで新発見だった。


オムツ交換台あり、ベビーカーOKとベビーフレンドリーなので赤ちゃん連れでも多かった。

ただしパラソルが4つほどしかなく、日陰が少ないので日焼け対策はバッチリで。


軍手、タオル、ウェットティッシュ、持ち帰り用のクーラーボックス(保冷剤)はあった方がいいかも。

GW後半は義理の両親を連れて秩父へ。


箱根のひらまつを予約して楽しみにしていたんだけど、義母の足の調子が悪いので渋滞で長く同じ姿勢を続けるのが厳しいとなり直前で実家からの近場に変更😂😂

渋滞もほとんどなく2時間で到着。


2部屋取れるところがここしかなかったので特に期待もしていなかった。

お出迎えがないし、荷物を自分で運ぶのは初めてだね!と子供が言い出した🤣

夫がこれが普通なんだと教育。笑


お部屋


お部屋は狭いけど眺望が良くて新緑が眩しく緑が香り、鳥の囀りが癒し。


到着すると布団が既に敷いてあることに驚き。

少ないマンパワーで回すため仕方ないのだろう。



緑を眺めながら飲むビールは最高!



夕日が沈む瞬間。



大浴場

部屋にお風呂がなく、大浴場に行くしかない。

しかしこの温泉がとても良くて、何度も入りに行ってしまった。Ph値の高い、とろみのある美肌の湯。



露天風呂が気持ちよかった。

11:00と15:00にSLが通るのでよく見える。(近づくと音ですぐにわかる)


11-15時で日帰り入浴(800円)もできるので、ハイキング客も多かった。



大浴場入り口のロビーからは寄居大橋が目の前。



マッサージチェアは10分100円😂




食事


夕食は個人的ににイマイチだった。

口に合わずに途中で写真を撮るのをやめた。笑


1日目の夕食。刺身が、、、肉も脂だらけで食べず。炊き立てご飯だけ美味しく食べた。



2日目夕食。

内容は変えてもらえた。メインは伊勢海老、天ぷらは揚げたてで良かった。ご飯はホタテの炊き込み。



量が少ないと口コミが多かったので連日アラカルトでオーダーしていた。


深谷ネギの一本揚げは味噌ダレで。

巨大すぎて食べるのが大変だった。



秩父名物の味噌ポテト。


県外にはほとんど出ないという希少な深谷牛のしゃぶしゃぶ。これは美味しかった。深谷のネギたっぷり。




亀の井オリジナルモヒート。

ミント系のリキュールを入れてるのが美味しくないのと、気の抜けた炭酸。義父も私も酒好きだが残した。




朝食はブッフェ。

子供が好きなソーセージ、玉子焼き、肉じゃが、ポテト、カレーがあり、サラダが豊富。和洋揃っていた。もっと美味しいコーヒーを出してもらえたら文句ない。牛乳も美味しかった。

時間ギリギリまで補充してもらえたのも良い。



ブッフェで宿泊者の民度がわかってしまうものだけど、綺麗に取る人ばかりで清潔感が保たれていたのも好印象。

子連れが多かったけど、手掴みで取ってしまうような子供もいなくてみんなお行儀良かったな。


まとめ

思い出してみるとなんだかんだ良かったかもという気持ちになった。笑


お夕食の品数を減らしてクオリティをあげてくれたら、朝食に美味しいコーヒーが飲めたらいいのにな。


そうそう、売店の品物が色々安くてビックリだった。もっとお値段上げてもいいのに。

アイスやビール、ソフトドリンクは自販機も売店にもあってコンビニが5km離れていることもあり、館内で買えるのはありがたかった。


GW価格だったけど、恐らく直前割で少し安めの1人3.5万円。早めに取った人は4万円くらいだったんじゃないかな。


ダイナミックプライシングを導入しているのでラストミニッツになるほど安い。

5/7-だと9000円だった。この価格だったらまた行ってしまうな。夫もワーケーションしたいくらい癒されたらしい。


山の中の温泉が好きなのでアクセスも良い箱根が好きだけど、泉質で言ったら秩父は最高。

見どころもあるからまた行こうと思う。

夫の実家はかなりの広さがあり、高齢になった両親が片付けるのも難しいので義弟夫婦と息子の4人でGWに大掃除。

家の中も大量にモノがあるけどまずはお庭と建物の周り。

縁側の下から不用品が出るわ出るわ😇😇😇


溜め込み体質とは知っていたけど、植え替えをして不要になった鉢を重ねて重ねて軒下に放置していたり。

買ったもののうまく使えなかった巨大な脚立、40年以上放置してあった火鉢、建て替え前の屋根瓦などなど。


義弟が借りてきたハイエースにどんどん入れて行く。





最終的にバックミラー見えます?という状況に。

庭に出しっぱなしにしているとガーデンテーブルやチェアも朽ち果てていくので、穴が空いたりガタ付きがきになっていたので思い切って処分。



さいたま市には処理場が4箇所あって、そのうち3箇所は平日は予約不要で持ち込みできる。

ただしさいたま市在住の証明が必要なので義父が同乗。



入る前に車ごと計測して、出る時に再計量。

その差額を支払う仕組み。100kgまで無料。


合計360kgのゴミを捨てた。すごい量。


都内にはこのシステムがないからなぁ。

粗大ゴミを予約して集積所まで持っていかないといけないのが面倒。




長年閉鎖されたままの階段も開通させて、落ち葉とダンゴムシ300匹くらいを集めた😂




途中で昼休憩。

夫も私も浦和の高校だったのでソウルフードの娘娘(ニャンニャン)。夫はこの日いないけど。


北浦和店しか知らなかったけど浦和駅近くにも出来たそう。



平日のお得なセットにした。



スタミナラーメンは高校生以来の懐かしい味。



餃子には特製ラー油をたっぷり。これが大好物で時々テイクアウトしてる。



子供はチャーハン餃子。

ぺろっと完食しちゃう8歳。



実家に住み着いてる地域猫。



回転寿司の中でお気に入りといえば、金沢まいもん寿司。


子供と渋谷パルコに行くとまいもん寿司一択。

まぐろ、サーモン、のどぐろをオーダー。



巻物はトロたくとサーモンユッケ、卵焼きも追加。




ノドグロのお寿司美味しかったなーと子供が夫に話していて、俺だけまいもん寿司に行ったことがないから連れて行ってよ!となり。

その翌々日にまた行った。笑


3人だったのでテーブル席。

夫がいるとサラダもしっかり頼めるし色々食べられるので最高。


子供のお気に入りはサーモンのチーズ炙り。



シメサバの昆布巻きと白海老



ノドグロ3種盛りとのどぐろの炙り、生。



まぐろもじゃんじゃか頼んじゃう。

漬けまぐろが良かった。



希少なガス海老も。



のどぐろのあら汁が550円という大破格。

うまいうまいと夫も大満足。




ウニ、いくら、ホタルイカと色々頼みまくって、回転寿司なのに全部で2万円行くんじゃないの?と夫は言っていたが、1万円強だったので安すぎるな!また来よう!と喜んでいた。



ところで渋谷パルコ。

ブームが過ぎ去ってしまったのか館内に人がいない。

まいもん寿司は以前なら大行列だったのに今は平日夜も休日もガラガラで寂しいくらいだった。

入場制限していたジャンプショップもお会計の並びなし。


いったいどうしてしまったんでしょう。

GWのど真ん中、暦では平日で夫をオフィスに送り届けた帰りに立川までドライブ。
昭和記念公園のお目当てはチューリップとネモフィラ。残念ながらチューリップは既に終わっていた。



大きな池を見て、ボートに乗りたいっ!と言う。



夫がいないので手漕ぎは厳しいとロウボートに。



子供は途中で漕ぐことを放置し、舵取りに専念。笑




良い天気で人出はかなりあるんだけど、園内が広くて混雑を全く感じないのが良いところ。



遊具も空いている。



お花畑がちょうど見頃だった。



一番奥のネモフィラまで移動。

この景色が見られて大満足。



日本庭園内は燕子花が美しい。



こどもの森に入りかき氷を食べたり展示を見たり。







最後に虹のハンモックと滑り台で体力を極限まで削りヘトヘトに。




空いていれば1時間かからないのでまた来てみよう。


入場料はSuicaやカードも使えるけど、園内の売店やレンタルなどは現金のみ。小銭があったほうが良い。

売店によってかき氷もコーヒーも値段も質も違うのでお気に入りを見つけるのが大変かも。

代官山のキャッスルストリート。
この辺はお店の入れ替わりが激しくて、新しいお店ができてもすぐになくなってしまう。

かと思えば、常連のように通っていて写真を撮影した場所でもあるカフェファソンのロースタリーはいつも人が鈴なり。

コーヒー豆を待っている間に、タケノとおはぎ!?代官山にもできたの!?と帰りに寄ってみると違うおはぎ屋さん。



一口サイズの小さなおはぎ。

ちょうど昨日J-WAVEを聞いていたらオーナーの方が出演していた。

白砂糖は使わず、餅米にはもち麦も使用しているそうでヘルシー。

季節限定で柑橘系があるそうなので近々食べてみよう。



この時はプレオープン中で現金のみだったけど、今はカードも使えるはず。



かなり小さめで250円はなかなかのお値段よなぁー。



大きめの一口サイズって感じ。

抹茶が濃くて美味しかった。