• もっと見る
最新記事
<< 2024年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
カテゴリー
検索
検索語句
月別アーカイブ
2024年03月(6)
2024年02月(5)
2024年01月(7)
2023年12月(1)
2023年11月(4)
2023年10月(1)
2023年09月(6)
2023年08月(4)
2023年07月(6)
2023年06月(3)
2023年05月(4)
2023年04月(2)
2023年03月(3)
2023年02月(6)
2023年01月(6)
2022年12月(5)
2022年11月(11)
2022年10月(5)
2022年09月(3)
2022年08月(3)
2022年07月(1)
2022年06月(7)
2022年05月(2)
2022年03月(6)
2022年02月(3)
2022年01月(4)
2021年12月(3)
2021年11月(10)
2021年10月(9)
2021年09月(3)
2021年08月(1)
2021年07月(1)
2021年06月(8)
2021年05月(6)
2021年04月(1)
2021年03月(4)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(5)
2020年11月(10)
2020年10月(1)
2020年09月(9)
2020年08月(4)
2020年07月(5)
2020年06月(5)
2020年05月(11)
2020年04月(18)
2020年03月(13)
2020年02月(11)
2020年01月(4)
2019年12月(7)
2019年11月(5)
2019年10月(5)
2019年09月(8)
2019年08月(3)
2019年07月(6)
2019年06月(5)
2019年05月(5)
2019年04月(2)
2019年03月(10)
2019年02月(7)
2019年01月(10)
2018年12月(11)
2018年11月(10)
2018年10月(14)
2018年09月(6)
2018年08月(5)
2018年07月(3)
2018年06月(6)
2018年05月(4)
2018年04月(6)
2018年03月(10)
2018年02月(3)
2018年01月(1)
2017年12月(7)
2017年11月(7)
2017年10月(6)
2017年09月(6)
2017年08月(2)
2017年07月(10)
2017年06月(5)
2017年05月(7)
2017年04月(7)
2017年03月(4)
2017年02月(4)
2017年01月(9)
2016年12月(5)
2016年11月(13)
2016年10月(10)
2016年09月(8)
2016年08月(9)
2016年06月(4)
2016年05月(3)
2016年04月(4)
2016年03月(2)
2016年02月(4)
2016年01月(8)
2015年12月(1)
2015年11月(4)
2015年10月(7)
       
「能を知る会東京公演−半蔀 立花」 [2024年03月25日(Mon)]

【能を知る会 東京公演「半蔀」立花供養・語入】

◆日時 2024年6月16日(日)13:00
◆会場 国立能楽堂(JR千駄ヶ谷駅下車徒歩5分)
◆入場料 正面自由席10,300円/脇中自由席8,100円
◆演目
13時始め
狂言「簸屑(ひくず)」野村 萬斎
講演「立花のお話し、夕照りの白い花〜女人源氏〜」假屋崎 省吾  葛西 聖司
能「半蔀(はじとみ)立花供養」中森 貫太

0616_1.jpg

0616_2.jpg

2024年6月16日日曜日・能を知る会東京公演(於:国立能楽堂)は、光源氏の恋人のひとりであった夕顔の君を主役に据えた名曲「半蔀」を上演致します。源氏と夕顔の恋物語を基に、夕顔の花そのものの可憐な風情を、儚く散った夕顔のイメージと重ねて作られている優美な曲です。

今回は「立花供養」の特殊演出で致します。生木/生花を用いた立花を舞台上に据える演出です。この度は華道家・假屋崎省吾氏に立花をお願い致しております。

 狂言は野村萬斎師による、お茶を主題にした名曲「簸屑」を上演致します。いやいやお茶を引くやる気の無い太郎冠者や、それをからかおうとする次郎冠者など、見所の多い曲です。
 講演の中頃には、葛西聖司氏と假屋崎省吾氏による能の解説や、様々な仕舞も予定しております。
 
能には前方に2箇所に配置しましたスクリーンに、現代語訳の字幕を投影し、初めての方にも楽しんで頂ける公演となっております。

0616_photo.jpg

−あらすじ−

半蔀【はじとみ/Hajitomi】
 京都紫野にある雲林院の住僧(ワキ)は、夏の間執り行っていた立花供養に用いた花を供養していた。供養も終わりに近づいたある日、ひとりの女(前シテ)が訪れ、白い花を手向ける。僧が不審に思い花の名を尋ねると、夕顔の花と答える。さらに女の素性を問うと、五条に住む者とだけ言い残し、花の陰に隠れる。(中入)僧が言葉に従い五条近辺にやって来ると、夕顔の上の霊(後シテ)が夕顔の這いかかった半蔀を押し上げて現れる。夕顔の霊は、光源氏から賜った「折りてこそ それかとも見め たそがれに ほのぼの見えし 花の夕顔」という歌のいわれを僧に語り、昔を偲ぶ舞を舞う。やがて東の空が白み始め、女が再び半蔀の内に入ると、僧の夢は覚めるのであった。


簸屑【ひくず/Hikuzu】
 宇治橋の供養で人々に薄茶を振る舞うため、主人は太郎冠者に茶の簸屑(箕【み/ザルのような物】でふるって残った屑)を挽くよう命じる。
太郎冠者は何かと理由を付けて次郎冠者に押しつけようとするも、朝は腰が痛いからとお使いを次郎冠者に押しつけたことを持ち出され、主人から厳命される。嫌々ながらも太郎冠者は石臼で茶を挽くが、どうにも眠い。そこへ次郎冠者が使いから帰ってきて、眠気覚ましに色々と相手をする。しかしやがて、太郎冠者は寝入ってしまう。そこで次郎冠者はいたずら心から、太郎冠者に鬼の面をかぶせるが…。
※慎莫【しんまく】:まじめで控えめなこと。実直・律儀。

→詳しい番組はこちら http://www.nohbutai.com/perform/tokyo.htm#tokyo-01

◆お申し込み・お問い合わせは鎌倉能舞台まで。
電話 0467-22-5557
HPアドレス  http://www.nohbutai.com/
フェイスブック http://www.facebook.com/nohbutai
eプラス https://eplus.jp/sf/detail/4043920001-P0030001
Posted by kamakura nohbutai at 14:31 | お知らせ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
令和6年度「能を知る会」のお知らせ [2024年03月25日(Mon)]

【字幕解説付き!(現代語訳&英訳)。初めて能楽に触れる方や外国人の方にも面白くお楽しみ頂ける公演です。】

「能を知る会 鎌倉公演 【須磨源氏】【玉鬘】」

◆日時2024年5月3日(金・祝)
◆会場:鎌倉能舞台
◆入場料 6,500円
◆演目:
10時始め
解説「源氏物語と能」中森 貫太
狂言「樋の酒(ひのさけ)」飯田 豪
能「須磨源氏(すまげんじ)」中森 健之介
14時始め
解説「源氏物語と能」中森 貫太
狂言「痩松(やせまつ)」中村 修一
能「玉鬘(たまかずら)」奥川 恒治

20240503_m1.jpg

20240503_m2.jpg

 2024年度5月3日、県民のための能を知る会鎌倉公演・朝の部は、光源氏を主役に据えた名曲「須磨源氏」を上演致します。前半は春の麗らかな須磨の風景を楽しむ風情と、光源氏の歩んだ官職を謡った地謡が見所となっております。後半は、兜率天から降りてきた光源氏が舞う、たおやかな舞が見所です。
 狂言は野村万作家の若手狂言方、飯田 豪師による「樋の酒」を上演予定となっております。面白おかしく酒を盗み見る様を楽しく御覧下さい。

 昼の部は、夕顔の前と頭中将の間に生まれた玉鬘内侍を主役に据えた名曲「玉鬘」を上演致します。前半は秋の大和の国の鮮やかに彩られた山々の風景を楽しむ風情と、玉鬘内侍の半生を謡った地謡が見所となっております。後半は、恋に苦しむ玉鬘内侍の葛藤や舞が見所となっております。
 狂言は野村万作家の若手狂言方、中村修一師による「痩松」を上演予定となっております。山賊の間抜けさと、女性のしたたかさをぜひ御覧下さい。

 冒頭には中森貫太による解説、能には現代語訳をした字幕を場内モニターに映し、初心者の方でも楽しめる公演となっております。

0503_photo.jpg

−あらすじ−

須磨源氏【すまげんじ/Sumagenji】
 日向国宮崎の藤原興範(ワキ)は伊勢参宮の途中、須磨の浦まで来たとき、光源氏の古跡である若木の櫻を一見しようと思い、足を止める。すると柴を背負った老翁(前シテ)がやって来て、ある櫻の木陰で休み、花を眺めている。そこで興範が不思議に思い尋ねると、老翁は昔光源氏の住居にあった若木の櫻であると答え、訊ねられるままに光源氏の生涯や太上天皇にまでなった子細を語る。そして自分がその光源氏である事をほのめかして消え失せる。(中入)興範が仮寝していると、きらびやかな衣を身にまとった光源氏の霊(後シテ)が兜率天から降り立ち、夜通し青海波の舞楽を舞う。やがて夜の明ける頃、駅鈴の音と共にその姿は消え失せるのであった。

樋の酒【ひのさけ/Hinosake】
用事で外出する前に主人は、酒飲みの太郎冠者を米蔵、下戸の次郎冠者を酒蔵の番を言いつける。そのうちに次郎冠者が酒を飲み始め、それを知って羨ましがる太郎冠者は自分にも飲ませろと言う。酒を米蔵の太郎冠者の口にいれるため、酒蔵にいる次郎冠者は珍妙な方法を思いつき、二人は酒盛りを始める。やがて主人が戻ってくると…。

玉鬘【たまかずら/Tamakazura】
 大和国長谷寺。初瀬の山の中腹に立つこの古刹へ観音を拝むため、奈良の社寺を巡り終えた廻国の僧(ワキ)が赴いた。初瀬寺を目指している僧が、清く透き通る初瀬川のほとりを歩いていると、ひとりの女(前シテ)が下流から舟に乗って遡上してくる。僧が女に声をかけると、女はこの初瀬は舟に縁ある地なのだと教え、その後境内にある「二本の杉」へと案内し、そのいわれを語る。さらに女はこの寺に縁のある玉鬘内侍について語り聞かせ、やがて自らがその亡魂だと明かし、弔いを願って消え失せる。(中入)程なく、僧がやってきた土地の男(アイ)から古の玉鬘内侍の故事を教授され、先刻の女が玉鬘の霊だと確信する。僧が祈りを捧げると、前世の宿業により今なお苦しみを受けている玉鬘の霊魂(後シテ)が姿を現す。仏の救いにすがる思いとは裏腹に、艶やかな黒髪は妄執により乱れたままである。そして、玉鬘は救いと執心との間で板挟みとなった、苦しみの姿を見せる。玉鬘は妄執に苛まれ、運命に翻弄される姿を舞い表したのち、妄執を晴らし、やがて僧の夢が覚めるとその姿も消え失せるのであった。

痩松【やせまつ/Yasematsu】
 [痩松]とは山賊ことばで獲物・略奪品の無い事をいう。
 獲物に恵まれない山賊は、ようやく通りかかった女を脅して所持品をせしめる。山賊がその中身を喜んで検めていると、その隙に長刀を奪われてしまう。女に持ち物を取り返されるだけでなく、身ぐるみまで剥ぎ取られた山賊は・・・。


◆お申し込み・お問い合わせは鎌倉能舞台まで。
電話 0467-22-5557
HPアドレス  http://www.nohbutai.com/
フェイスブック http://www.facebook.com/nohbutai
eプラス  午前の部 
https://eplus.jp/sf/detail/4043860001-P0030001
      午後の部 
https://eplus.jp/sf/detail/4043870001-P0030001
Posted by kamakura nohbutai at 14:26 | お知らせ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
「鎌倉こども能」発表会 [2024年03月25日(Mon)]

2023年度「鎌倉こども能」の様子です!

鎌倉市内在住、在学の小学4年生から中学3年生までの子供たちが、7月から3月まで能「土蜘蛛」のお稽古をして、それぞれやりたいお役を演じて本番に臨みました。

今回で5回目の鎌倉こども能、よく頑張っている子供たちの発表会には毎回感動ですきらきら

鎌倉市長様、鎌倉市議様、県会議員様も1部、2部とご覧頂きました。

また来年の募集も6月に始まります。ぜひ参加されて、日本の伝統文化能楽を体験してみてください!

received_1127026891646571.jpeg

received_388680187281100.jpeg

received_937800951000713.jpeg

received_2433694843490321.jpeg

received_1051817159244448.jpeg

received_1568198733965681.jpeg

received_1077629833465402.jpeg

received_1587443528657646.jpeg

#鎌倉こども能
#鎌倉市
#能楽
#土蜘蛛
Posted by kamakura nohbutai at 13:36 | 鎌倉こども能 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
「能を知る会東京公演−大原御幸」公演のご報告 [2024年03月25日(Mon)]

3月14日午後は、観世能楽堂にて「能を知る会東京公演」を開催しました。鎌クアラ能舞台主宰の「能を知る会」としては長めの大曲「大原御幸」の上演でした。ご来場のお客さま、ご出演の先生方、まことにありがとうございました。

解説は葛西聖司氏。

24.03.14 能を知る会東京公演(124).JPG

狂言「清水座頭」シテ 野村萬斎師

24.03.14 能を知る会東京公演(161).JPG

能「大原御幸」シテ 中森貫太

DSC04171.JPG

DSC04467.JPG

舞のない、謡で聞かせる1時間45分の能でしたが、字幕を見ながらストーリーを追っていただけたのでは無いかと思います。

DSC04411.JPG


質疑応答 最初に中森健之介、最後に中森貫太が質問にお答えしました。

24.03.14 能を知る会東京公演(430).JPG

24.03.14 能を知る会東京公演(437).JPG

この公演にて、令和5年度鎌倉能舞台主催公演は終了となります。次回「能を知る会」は5月3日、鎌倉能舞台での講演となります。皆様のお越しを心よりお待ちしております!

写真撮影:駒井壮介氏、写真の無断使用はご遠慮ください。




Posted by kamakura nohbutai at 13:11 | 公演報告 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
3月14日学生能楽鑑賞会のご報告 [2024年03月25日(Mon)]

3月14日、午前の部は観世能楽堂慶應湘南藤沢高等部の学生能を行いました。昨年まで横浜能楽堂で行っておりましたが、能楽堂改修工事のため、「能を知る会」とともに、今年から観世能楽堂にての開催となりました。

学校での事前講習を行っているため、解説は短めに。

24.03.14 慶應義塾湘南藤沢高等部能悪鑑賞会 (4).JPG

狂言「蚊相撲」シテ 野村萬斎師 アド 野村 裕基師、中村修一師

24.03.14 慶應義塾湘南藤沢高等部能悪鑑賞会 (30).JPG

能「小鍛冶」シテ 中森健之介

DSC03881.JPG

DSC03951.JPG

能には字幕を出して上演しますので、物語としての能を楽しんでいただけたのでは無いかと思います。

DSC03961.JPG

鑑賞態度もとても真面目生徒さん達で、終演後の質疑応答では興味深い質問が出ました。

慶應湘南藤沢高等部の能楽鑑賞会は今年でなんと25年目になりました。これからの日本を担う若者が能楽を鑑賞してくれていること、とても頼もしく、嬉しく思います。本当にありがとうございます。来年以降もどうぞよろしくお願いいたします。
神奈川県こども能楽ワークショップ [2024年03月13日(Wed)]

3月3日に神奈川県立青少年センター練習室にて、小中学生さん向けの能楽ワークショップを行いました。

今回は応募多数で抽選となったそうです。年々好評で嬉しい限りです。

能についてのお話し。中森貫太(観世流能楽師シテ方)

DSC_0564.JPG

狂言の先生による舞と能楽師シテ方の先生による舞の違いを見た頂きました。

DSC_0562.JPG

次に、狂言の先生に狂言の動きの体験をしていただきました。笑ったり泣いたり、動物の鳴き声を真似したり、参加したこどもたちも一生懸命体験してくれました。

DSC_0565.JPG

能面をかけてみる体験も大好評でした!

DSC_0566.JPG

能「高砂」のシテの装束を皆さんの前でご披露して、

DSC_0569.JPG

「高砂」のワンシーンをみていただきました。

DSC_0572.JPG

最後にみなさんと先生方で記念撮影。

DSC_0576.jpg

たくさんのご参加、ありがとうございました。

来年も、1月と2月に県立青少年センターと厚木で能楽ワークショップを行います。皆さんが能楽に興味を持ってくださることを願っています!
3月14日「能を知る会東京公演」タイムテーブル [2024年02月29日(Thu)]

3月14日、能を知る会東京公演、好評発売中です!

202403_1.jpg

202403_2.jpg

今回、大原御幸が長めの能になりますので、終演時間が5時半過ぎとなる予定です。

タイムテーブルは下記の通りです。

タイムテーブル.jpg

どうぞよろしくお願いいたします!!
Posted by kamakura nohbutai at 16:30 | お知らせ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
令和5年度文化庁学校巡回公演のご報告 [2024年02月29日(Thu)]

令和5年度文化庁学校巡回公演事業も、2月13日の学校で終了しました。全12校、約2200人の生徒さんに舞囃子「船弁慶」、狂言「柿山伏」、能「敦盛」を鑑賞してもらい、狂言体験をしてもらいました。

本公演は能楽師21人とスタッフ3人で学校体育館に伺い、簡易能舞台の設営をします(準備に30分〜1時間)、

パワポの字幕を使った能の説明、舞囃子「船弁慶」、狂言「柿山伏」、半能「敦盛」を鑑賞し、最後に狂言体験をしてもらうという全100分のプログラムです。

鑑賞する生徒さんの数が多い場合は、ステージの上を舞台にします。

0713_01.jpg

0713_02.jpg

また、生徒さんが少ない場合は、フロアに簡易舞台を設営します。

0714_01.jpg

IMG_4061.JPG

396618818_665817212323767_7646159278777084676_n.jpg

体験は、何人か舞台の上に上がってもらい、その後会場の全員に狂言方の先生より狂言の動きなどを教えて貰って体験してもらいます。

416444980_370930109030683_4290994581122551461_n.jpg

本公演の前に事前ワークショップに能楽師3名で伺い、能の歴史や本公演当日に鑑賞してもらう演目についての学習をしてもらいます。

20231205_085743.jpg

DSC_0043.JPG

たくさん取材もしていただきました。ありがとうございます。

20231111東奥日報記事(南部中学校).jpg

370249932_1771214779999850_3089726587005154194_n.jpg

sinbun.jpg

20231102デーリー東北新聞.jpg

20240229153938029_0001.jpg

20231101東奥日報.jpg

こどもたちにとって、学校の勉強のなかで能と狂言に触れてもらう機会を得られるこの事業は、日本の伝統文化にとってもとても大きな意味のある事業だと感謝しています。

この事業を続けていただけることを心より願っております。(令和6年度も鎌倉能舞台は東北・北海道で学校巡回に伺います!!)

【令和5年度 文化庁学校巡回公演事業 鎌倉能舞台巡回】
本公演実施日 ワークショップ実施日  申請校名 参加生徒数
2023年7月12日 2023年6月22日  塩竈市立玉川小学校 329
2023年7月13日 2023年6月20日  七ヶ浜町立松ヶ浜小学校 226
2023年7月14日 2023年6月19日  気仙沼市立新月中学校 156
2023年9月12日 2023年8月30日  東根市立大富中学校 130
2023年11月6日 2023年10月25日  青森市立三内中学校 379
2023年11月7日 2023年10月26日 南部町立南部中学校 105
2023年11月13日 2023年10月24日  大船渡市立盛小学校 231
2023年11月14日 2023年10月24日  遠野市立遠野中学校 125
2023年11月15日 2023年11月26日  五戸町立倉石中学校 85
2023年11月16日 2023年10月31日  三沢市立上久保小学校 116
2023年12月14日 2023年12月5日  田原市立赤羽根中学校 239
2024年2月13日 2023年12月5日  田原市六連小学校 72
鎌倉市立小学校6年生狂言教室 [2024年02月29日(Thu)]

鎌倉市立小学校16校の6年生が、鎌倉能舞台の来場して、狂言鑑賞・体験をする、鎌倉市の事業を行っております。

令和5年度も約1300人の小学6年生が鑑賞してくれました。

能の解説

405411407_6870455853061164_1191495185638605230_n.jpg

狂言「柿山伏」実演

403598205_6826650920774991_1028603329290085245_n.jpg

405210365_6858415010931915_3078411729328582324_n.jpg

406598412_6870455963061153_3880896073241165547_n.jpg

狂言体験

405328764_6858415470931869_2616260738147491656_n.jpg

409804080_6899970983442984_4240449807325646940_n.jpg

07016762_6870456129727803_5080947579004140708_n.jpg

鎌倉市内小学校の6年生が全員狂言鑑賞&体験してくれる、鎌倉市が行ってくださっている、伝統文化継承にとても意味のある大事な事業です。本当にありがたいことと感謝しております。
川崎市川崎区立小学校 狂言教室 [2024年02月29日(Thu)]

1月末に、カルッツ川崎にて、川崎区内小学校6年生の狂言教室を行いました。川崎区内20校の6年生約1600人が狂言を鑑賞・体験してくれました。

IMG_4197.JPG

IMG_4216.JPG

IMG_4169_1.jpg

また、その様子を川崎のタウンニュースに掲載いただきました。

https://www.townnews.co.jp/0206/2024/02/16/720405.html

kawasaki.jpg

毎年、引き続いて開催いただいております。こどもたちにとってかけがえの無い、伝統文化に触れる経験を継続いただき、感謝しております。ありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
| 次へ