マガジンのカバー画像

日経COMEMO

13,028
日経COMEMOは、様々な分野から厳選した新しい時代のリーダーたちが、社会に思うこと、専門領域の知見などを投稿するサービスです。 【noteで投稿されている方へ】 #COMEM … もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

日経COMEMOはじめての方へ

はじめまして、日経COMEMO(コメモ)運営チームです。 私たちは、日本経済新聞社がnote上で運営している投稿マガジン【日経COMEMO】の運営チームです。現在のメンバーは6名。日経の中で、新規事業にチャレンジする部門として、日々、試行錯誤を繰り返しながら活動しています。 ◇ ◇ ◇ まずは、日経COMEMOについて簡単に自己紹介させてください。 日経COMEMOは、様々な分野から厳選した新しい時代のビジネスリーダーたちから、毎月約200本

世界の中銀総裁を悩ませるインフレ統計

ユーロ圏の総合インフレ率は2月の2.6%から3月には2.4%に低下し、2021年7月以来の低さとなったことからも、ディスインフレ傾向がしっかり定着していることを裏付けていると言えるであろう。食品価格上昇率、エネルギー価格上昇率、コア・インフレ率のすべてが予想を若干下回り、インフレ圧力は全般的に低下した。また、進展は広範な国に及んでおり、ドイツ、フランス、イタリア、スペインで総合インフレ率がコンセンサス予想を下回った。コア統合消費者物価指数(HICP)上昇率(国レベルではまだ発

なぜみんな同じ顔をしているだろうか?—浦島太郎ニッポン(中)

韓国は美容整形大国。 韓国の女優って、みんな、顔が似ていると思いませんか?整形している人が多い、男の人も、女の人も。この韓国の美容整形の技術のノウハウを移転したのは、実は日本の美容整形外科医だった。 大阪の美容整外科医が、日本の美容整形ノウハウを韓国の美容整形業界に教えた。その方法が、現在にも継承されている だから、みんな、同じ顔になった 日本からノウハウを伝授されたあと、韓国の美容整形業界は韓国人にあった独自のノウハウ開発をおこなわなかったので、韓国の人の顔はみんな同じ

「集中か分散か、それが問題だ」 どんな時にどう使い分ける?

お疲れ様です。メタバースクリエイターズ若宮です。 今日は「集中か?分散か?」というテーマで書いてみます。 集中と分散、どちらもメリデメがある集中するか?分散するか? 「集中」と「分散」、どちらもそれぞれに利点と欠点があります。 注意力が散漫になるとうっかりしてしまったりしますし、なにか一つのコトに集中する方が物事は早く進みます。しかしその一方で、集中しすぎると視野が狭くなってしまったり、近視眼的になりすぎて中長期的にはマイナスにつながることもあります。 なので、「時

なぜ大企業の新規事業プログラムはうまくいきにくいのか。パワポで説明します。

大企業には優秀な社員が多い。 それ故に今の仕事では物足りず、能力を持て余している社員も多い。 この傾向は若手社員ほど顕著だ。 そんな状況だから、大企業で新規事業なんて募集しようものなら大盛況だ。 たくさんの応募が集まる。 たくさんのビジネスプランが集まる。 しかしその多くが、実現することなく消えていく。 やる気ある優秀な社員たちが考えたアイデアなのに。 本当はそんなに優秀じゃなかったんじゃないか。 大企業の優秀さと新規事業は別だ。 そんな指摘が飛んできそうだが、そう

会社経営は承認欲求との戦いだ。

会社を10年以上経営していると、日々、承認欲求との戦い、と感じることが多い。承認欲求の定義を検索すると、「他者から認められたい、自分を価値ある存在として認めたい」という願望であり、「尊敬・自尊の欲求」とも呼ばれるそうだ。 そもそも承認欲求がない人もたくさんいるとは思うのだが、経営者をするような人だと、ある一定の承認欲求がある人が多いのではないか。経営者に限らず、最近はインフルエンサーという言葉が流行している通り、この承認欲求もバブルの状態で、SNSの投稿ももはや何が本当で何

リクルート創業期の組織論がとてもおもしろいので、実践してみた結果

プレックスは先日、メンバーの数が300名を超えました。実はこの1年ほどで、200名近くの人が新しく仲間になってくれたんです。 「そんなに一気に採用したら、組織がめちゃくちゃになるのでは?」と思われるかもしれません。でも今のところ、離職率はかなり低い水準を保っています。直近の3ヶ月でも、離職者はほぼ出ていません。 僕らの会社がこの急拡大になんとかついていけているのは、ちょっと変わった組織運営をしているからなのかなと思います。今回はそれについて書いてみました! 人に何かを強

環境技術に注力する欧州の今

欧州と日本のスタートアップエコシステムの違いに関して聞かれることが多いのですが、その際によくお伝えしているのが、欧州はClimate Tech(再生可能エネルギーなど、地球温暖化の緩和に貢献する技術を核としたスタートアップ)の存在感が日本よりはるかに大きいということです。そんな欧州の現状を象徴するかのようなデータが先日発表されました。今年の1月から3月までの資金調達額Top10です。 データ出典: ボルボ傘下のPolestarが入っていることはちょっと疑問ですが、基本的に

日本発IPは魅力と危険にあふれている。中国でのちいかわ大ヒットと炎上の罠から海外展開のヒントを

日本でも、ちいかわってこんなに人気だったんですか!? 上海の静安大悦城という大きなショッピングモールで、MINISOとちいかわのコラボグッズを販売開始する日。深夜から徹夜組も登場する熱狂ぶりと買い物客の長蛇の列は日本でもたくさん報道されていましたね。 もはや説明不要かもですが、ちいかわはイラストレーターのナガノさんが創作した漫画の「ちいかわ なんか小さくてかわいいやつ」のキャラクター。中国では去年末くらいからリアルでもネットでも目にする機会が多いなぁとなってきて、ここに来

企業はNotionをどう導入すべき? Notion人気の裏側と、Z世代スタートアップでの活用事例

ここ数年で一気に有名になり、今では有名アプリに名を連ねる万能メモアプリ「Notion(ノーション)」。 メモやタスク、ドキュメント、データベースなど、仕事で使うさまざまなツールを1つにまとめることができ、ビジネスシーンではもちろん、プライベートや学生の間でも幅広く利用されています。 先日、僕と私と株式会社ではメンバーに向けた「Notion研修」を行いました。社内での本格的なNotionの利用開始に合わせて、SNSでNotionの活用法について発信を行うNotion公式アン

生成AIの活用は、「生成」よりも「自分にない他人とのコラボ」なのかも?

生成AIは、大学の授業も変えています私は、大学で授業を行うことがあります。この間、大学の授業と「生成AI」を考えるワークショップに参加してきました。私自身、生成AIを授業でどのように活用して良いのか悩んでいたので、とても良い機会になりました。 その時に、このワークショップの担当教官から、以下のような演習課題が出されました。 そこで、私は、以下のようなプロンプトをGoogle Geminiに投げかけました。 「私は、数学を自然現象や社会現象に応用することを専門とする大学教

クリエイターにとっての生成AIの活用法 仕事のコツ

第170回芥川賞に決まった九段理江さん(33)が、受賞作を「チャットGPTのような生成AIを駆使して書いた」と発言したことが議論を呼んでいます。私も九段さんのオンラインの講演を聞いたことがあるのですが、「ChatGPTと対話する必要があった」と、執筆過程で生成AIを壁打ち相手として活用したと語っていました。 クリエイターは生成AI を使うべきか さて、クリエイターは生成AIを使うべきなのでしょうか。実は私自身も生成AIを使うことに最初は抵抗がありました。しかし、最近はそれは

デジタル貿易の王者アイルランド

デジタル貿易界の王者アイルランド 今月最初のnoteでは立て続けにデジタル関連収支の国際比較について議論をさせていただきました。各所より非常に多くの反響を頂いております。 年初に日経新聞がデジタル小作人という絶妙なフレーズで取り上げて以降、デジタル赤字はかなり世に浸透してきたテーマになっていると感じます: 今回は一連のデジタル関連収支シリーズの〆として、(少なくとも統計上は)デジタル貿易界の王者とも言えるアイルランドについて取り上げます。これまでnoteではEUに関して、

【未経験からプログラマ】上昇するキャリアチェンジ難易度とその背景

先立ってXにて「無報酬でも経験を積みたい人達」を募集するSES社長が話題でした。下請法的な観点でも問題ですし、契約書の有無も気になります。当人が途中で連絡が取れなくなった場合には責任はどこにあるのかも気になります。無報酬のものが実績になるのか?という疑問も話題になっていました。 この投稿に対し、4名程度のアカウントから応募があったことが確認されました。 未経験とだけ書いてあるアカウント プログラミングを始めて3年経過しているものの、まだ未経験を謳っているアカウント 現