動的語用論研究会

(Dynamic Pragmatics Association)

第18回動的語用論研究会

 「第18回動的語用論研究会--動的語用論(Dynamic Pragmatics)の構築へ向けて」(動的語用論研究会主催)を、来る2024年3月16日(土)に対面(龍谷大学)とZoomのオンラインによる、ハイブリッド開催で開催いたします。今回も、「動的語用論の構築へ向けて」と題し、「ことばのダイナミズムの本質に迫る:周辺から核心へ」をテーマに掲げたいと思います。まず、今回は、第一部の研究発表に国内から3人の講師(稲葉皐氏(大阪大学)、柳田亮吾氏(実践女子大学)、武黒麻紀子氏(早稲田大学))、第二部に英国からイン/ポライトネス研究で著名なJonathan Culpeper先生(Lancaster University, UK)をお迎えし、オンラインで特別講演を行っていただきます。

Jonathan Culpeper先生は、語用論の分野ではイン/ポライトネス研究、文体論・英語史の分野ではシェイクスピア研究の第一人者であり、interpersonal pragmatics, (im)politeness, Early Modern English、corpus based linguisticsなど幅広い分野に関心を持って研究を進めておられます。特に、2009年から2014年までは、Journal of Pragmaticsのco-editor in chiefを務められ、Impoliteness: Using Language to Cause Offence (2011, CUP)、また我が国でも翻訳されているPragmatics and the English Language (2014, Palgrave Macmillan with Michael Haugh) ( 『新しい語用論の世界: 英語からのアプローチ』2020, ジョナサン・カルペパー, マイケル ホー (著), (椎名 美智, 加藤 重広, 滝浦 真人, 東泉 裕子 (翻訳)、研究社)の著者でもあります。(https://www.researchgate.net/profile/Jonathan-Culpeper )。

今回の第18回動的語用論研究会の開催が、我が国の言語研究に一石を投じられたらという願いで開催したいと思います。ふるってご参加ください。--> Program and Abstracts PDF


日時:2024年3月16日(土)1:50 p.m.~6:30 p.m.

場所:対面(龍谷大学・深草キャンパス)とZOOMによるオンラインのハイブリッド開催

参加費:無料

開催方式: ハイブリッド開催

 オンライン: Zoom情報はお申し込み後にお送りいたします。

 対面会場:  龍谷大学・深草キャンパス ・和顔館(わげんかん)B108

アクセス

キャンパスマップ

参加をご希望の方は(対面の場合もオンラインの場合も)、以下のフォームにて期日までにお申し込みください。感染対策もありますので、対面の参加のご希望で大阪大学へ来られる方も、人数を把握する必要がありますので、フォームに記入をお願いします。

【事前申込】: https://forms.gle/fXwCdPaqKvmfJpBi8  

【事前申込締切】: 2024年3月14日(木)23:59 p.m.


事前申込みをいただいた方には、3月15日正午までにZoom情報をお送りいたします。期日までにzoom情報が送られない場合は、以下までメールにてご連絡ください。

秦かおり( hatakaori@gurigura.com )


【プログラム】(開始時間がいつもより1時間遅くなっておりますのでご注意ください

趣旨説明と講師紹介:                              1:50 p.m.~2:00 p.m. 

          田中廣明(京都工芸繊維大学・名誉教授)

 

【テーマ】「ことばのダイナミズムの本質に迫る:周辺から核心へ」


第一部【研究発表】(使用言語:日本語)  2:00 p.m.~4:50 p.m.


1. 稲葉 皐(大阪大学 )         2:00 p.m.~2:50 p.m.

「「見えない」参与者がいるオンライン会話場面の参与構造」



                              (10分休憩)


2.    柳田 亮吾 (実践女子大学)         3:00 p.m.~3:50 p.m. 

「国会討論におけるイン/ポライトネスの動態:やじとそれに対する応答に注目して」


                           (10分休憩)


3.武黒 麻紀子 (早稲田大学)     4:00 p.m.~4:50 p.m.

「島の祭りに見る詩的実践と錯綜するディスコース」


       (10分休憩)


第二部【講演】(使用言語:英語) 5:00 p.m.~6:30 p.m. (JST) (8:00 a.m.~9:30 a.m. GMT)


Jonathan Culpeper (Lancaster University, UK)


Linguistic (im)politeness and Reciprocity



(講演(60分)+日本語による解説(椎名美智(法政大学))+質疑応答(Culpeper先生は英国からオンラインで参加の予定))

 

連絡先:田中廣明(京都工芸繊維大学・名誉教授)

 (h-tanaka ::: js3.so-net.ne.jp(:::をアットマークに変えて送信して下さい)


世話人兼発起人:田中廣明(京都工芸繊維大学・名誉教授)・秦かおり(大阪大学)・吉田悦子(滋賀県立大学)・山口征孝(神戸市外国語大学)・岡本雅史(立命館大学)・小山哲春(京都ノートルダム女子大学)・木本幸憲(兵庫県立大学)・西田光一(山口県立大学)・五十嵐海理(龍谷大学)

 -------------------------------------

【お知らせ】

 田中廣明・秦かおり・吉田悦子・山口征孝(編)(2019) 『動的語用論の構築へ向けて(第1巻)』(開拓社)、田中廣明・秦かおり・吉田悦子・山口征孝(編)(2020) 『動的語用論の構築へ向けて(第2巻)』(開拓社)、田中廣明・秦かおり・吉田悦子・山口征孝(編)(2021) 『動的語用論の構築へ向けて(第3巻)』(開拓社)を刊行しました。詳しくは、開拓社アマゾンのサイトをご覧下さい。

 日本語用論学会第20回記念大会(2017年12月16日(土)17日(日)・於・京都工芸繊維大学)において、「動的語用論の構築へ向けて―共通基盤化(grounding)の実際を例証する―」と題してワークショップ(田中廣明(京都工芸繊維大学)・吉田悦子(三重大学)・秦かおり(大阪大学)・山口征孝(神戸市外国語大学))を行いました。詳しくは、日本語用論学会第20回大会発表論文集第13号(Proceedings of the 20th Conference of the Pragmatics Society of Japan)のpp. 287-306にまとめてありますので、ご参照ください。    

 また、東アジア(中国、日本、韓国)の語用論の状況をまとめた書籍:East Asian Pragmatics: Commonalities and Variations, (2022) Ed. by Xinren Chen, Doreen Dongying Wu, London: Routledge(Chap. 3:Indigenous pragmatic research on Japanese)にもDynamic Pragmatics (Hiroaki Tanaka)の紹介がありますので、ご覧下さい。

発表要旨


1. 「「見えない」参与者がいるオンライン会話場面の参与構造」


稲葉  皐(大阪大学)


  参与枠組みにおける参与地位はGoffman(1981)によって提唱され、これまでに様々なコミュニケーションの研究が行われてきた。近年では、コロナ禍を経てオンラインコミュニケーションが日常で盛んに行われるようになった。オンライン会話が行われる状況では、実存空間とオンライン空間という2つの空間をモニターでつなぎ、参与者は画面に映る「承認された参与者(ratified participant)」とコミュニケーションをとる。しかし、複数の参与者で行われるハイブリッド状態の会話では、参与者が実在空間にいる人物と対面のコミュニケーションを行うため、その場の参与構造は複雑で、対面ともオンラインとも異なる特異な状況となるが(秦, 2022)、これまで私たちはコロナによる状況の変化に適応することに集中し、その構造を改めて理解する試みはまだあまり行われていない。

  本発表では、アメリカ留学中の大学生によるオンライン会話場面の中で、画面外にいる別の人物を巡って変化する動的な参与構造に注目する。特に、画面外の人物がオンラインのやりとりにどのように関与しているのかに焦点を当て、その構造の複雑さを明らかにすることを試みる。


参考文献

・Goffman, E.(1981)Forms of Talk. Philadelphia: University of     Pennsylvania Press.

・秦かおり(2022)「オンライン/ハイブリッド授業における雑談の機能と役割−大学院専門科目授業実践にみる新しい「日常」へのレジリエンス」村田和代(編)『レジリエンスから考えるこれからのコミュニケーション教育』ひつじ書房


(参考:https://www.jass.ne.jp/symposium/student-workshop/  ) 



2.「国会討論におけるイン/ポライトネスの動態:やじとそれに対する応答に注目して」


柳田 亮吾(実践女子大学)


 国会には「議場の秩序をみだしてはならない」、「無礼の言を用いてはならない」といった明文化された規則が存在する。一方で、「議会の華」と言われることもあるように、やじはその存在が事実上黙認されてもいる。本研究では、国会討論におけるやじとそれに対する応答をイン/ポライトネスの観点から分析・考察する。

 伝統的なポライトネス研究への包括的な批判を試みた談話的アプローチ(discursive approach to im/politeness)に依拠しつつ、本研究では、①国会討論におけるやじという言語行動にどのような特徴があるのか、②やじの適切さが受け手、あるいは、その場に居合わせている議員達(さらには、国会の外にいる人々)によっていかに判断・評価され、それに対してどのような応答がなされているのかの2点に注目し、国会という実践の共同体(community of practice)の規範の交渉にみられるイン/ポライトネスの動態を明らかにする。


(参考)

https://www.jissen.ac.jp/about/teacher/yanagida_ryogo.html   

https://gyoseki-jimu.jissen.ac.jp/profile/ja.35388458fc345c7d.html    


3. 「島の祭りに見る詩的実践と錯綜するディスコース」


武黒 麻紀子 (早稲田大学) 


 本研究会でもしばしば取り上げられてきたポエティクス(詩学)は、これまで文学や言語人類学で主に進められてきたが、近年、会話分析や語用論にも広がってきた(cf. Person, Wooffitt, & Rae 2022)。社会活動の奥深いところで私たちの行為や考え方の「型」を成している「詩」のありさまを探ろうとするプロジェクト(片岡・武黒・榎本 2022)の延長線上にある本研究でも、生活の中の言語(詩)と人間、文化、歴史、環境の動的な連環を考えていく。

 発表前半では、民族詩学の分析手法を振り返りながら、石垣島の豊年祭で収集した役職者のスピーチや参加者の会話の詩的構築の特徴を経年で紹介する。後半では、祭礼の遂行やあり方をめぐって交わされる、昔・伝統、今・変革、そして無関心もしくは拒否といった複数の錯綜する「ディスコース」(cf. Hill 1998)に着目する。道具や機器による技術的アフォーダンスもある中で、参加者の意識に上りやすいがゆえに議論や批判の対象となる言及指示的要素と見逃されたり不問とされるコミュニケーション要素とが絡み合って動的な様相を呈し、年々行きつ戻りつしながら儀礼が行われている点を示す。


参考文献

・Hill, Jane H. 1998. Today There is No Respect: Nostalgia, "Respect" and Oppositional Discourse in Mexicano (Nahuatl) Language Ideology. In Language Ideologies: Practice and Theory. Bambi B. Schieffelin, Kathryn A. Woolard, and Paul V. Kroskrity, eds. Pp. 68-86. New York: Oxford University Press. 

・片岡邦好・武黒麻紀子・榎本剛士(編) 2022. 『ポエティクスの新展開–プルリモーダルな実践の詩的解釈に向けて』ひつじ書房.

・Person, Jr., Raymond F., Robin Wooffitt, and John P. Rae 2022. Bridging the Gap between Conversation Analysis and Poetics: Studies in Talk-In-Interaction and Literature Twenty-Five Years after Jefferson. New York: Routledge.


(参考:https://researchmap.jp/read0209978/ )



4. Linguistic (im)politeness and Reciprocity


Jonathan Culpeper (Lancaster University, UK)


Language is one of the most important mechanisms for the expression of politeness and impoliteness. In British English, the expressions “please” and “thank you” are powerful symbols of politeness (for more on politeness, see Brown and Levinson 1987). Equally, there are powerful symbols of linguistic impoliteness (see Culpeper 2011), as in the structure YOU + NOUN PHRASE (e.g. “you idiot”, “you fool”), a structure that seems to exist in a number of languages (see van Olmen et al. 2023). This paper focuses on how politeness and impoliteness works in interaction, and specifically on the notion of reciprocity.

    Despite featuring prominently in religions and legal frameworks, and being discussed by anthropologists and sociologists in relation to the rights and obligations in society, reciprocity received little attention in the (im)politeness literature, until Culpeper and Tantucci (2021). That paper proposed that (im)politeness in interaction is governed in large part by a Principle of (Im)politeness Reciprocity, which concerns the (mis)matching of (im)politeness across participants in interaction. For example, if somebody politely asks you for something (e.g. “Could you help me with this please, it won’t take long?), the person being asked is under pressure to politely respond (e.g. “Sure, no problem”). This principle is a fundamental mechanism in shaping (im)politeness in interaction and triggering the search for (im)politeness implicatures. 

    In this paper, and drawing on work I have undertaken with Vittorio Tantucci, I show how a Principle of (Im)politeness Reciprocity impacts on various kinds of (im)politeness and interacts with context, especially power. For example, it turns out that politeness matching is by far the most common interactional situation, that mismatches are perceived as clear deviations, and that certain kinds of (mis)matching are associated with specific contexts (e.g. school classroom interaction is associated with downward shifts from polite to less polite). I will also briefly consider how impoliteness reciprocity might differ in online digitally mediated interaction from face-to-face dyadic interaction.


References

・Brown, P. and S.C. Levinson (1987) Politeness: Some Universals in Language Usage. Cambridge: Cambridge University Press.

・Culpeper, J. (2011) Impoliteness: Using Language to Cause Offence. Cambridge: Cambridge University Press.

・Culpeper, J. and V. Tantucci (2021) The principle of (im)politeness reciprocity. Journal of Pragmatics, 175, 146-164.

・Van Olmen, D., M. Andersson and J. Culpeper. (2023) Inherent linguistic impoliteness: The case of insultive YOU+NP in Dutch, English and Polish. Journal of Pragmatics 215, 22-40.


(参考)

https://www.lancaster.ac.uk/linguistics/about/people/jonathan-culpeper