カスハラをするカス

 夕べ、NHKの「クローズアップ現代」で「カスハラ問題」を取り上げていた。

 カスタマーハラスメント、悪い客の嫌がらせのことを言う。それは知っていたし、「カス」が「カスタマー(客)」ということも理解してるのだが、どうしても「カス」が「滓」を連想させ「客の嫌がらせ」というよりも「滓(かす)野郎の嫌がらせ」と認識している。

今回の「クロ現」では、愛媛県伊方町のケースが紹介されていた。理不尽な要求やクレームをつけているくる厄介な市民、住民はどこにでもいる。要はカス野郎(以降は「カス」と呼ぶ)なんだが、こいつらの対応で職員は結構な時間を費やす。もちろんその時間は仕事ができずにカスの対応をすることになり、そのマイナスたるや、大きな金額になっていることは自明の理。これが全国で起きており、日本人は巨額な公費をドブに捨てているのだ。

 愛媛県伊方町ではカスのための対応を始めた。

伊方町 カスハラ対策で名札表記を名字のみに》

https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20240318/8000017994.html

 SNS全盛の時代である。フルネームを出すことは危険で、名字だけ、それもひらがなでというのは一計だ。ただそれだけでは甘いので、カウンター上に防犯カメラを設置して、カスの暴言を録画するという動きも出てきた。これもいい案だ。

 大昔の話ですよ(笑)。愛知県某市の建設部の窓口のことである。用地買収をしている部門にカスのクレーマーが訪れた。市道に敷地がかかって、担当者が買収交渉に自宅まで行った時の対応が悪いと激怒して市役所にやってきた。そこで味をしめた。

 とにかく担当職員たちは低姿勢で、カスがどんな罵詈雑言を浴びせようとも、ひたすら承っている。

「こいつはストレス解消にいいわい」

 ということで、わざわざ遠くの集落から3日を空けず役所の窓口を訪問するようになった。完全なカスハラクレーマーだった。

 しかし時代がよかった。当時の建設部の部長が叩き上げの人で、昔は番長をやっていたような強面だった。その番長部長が、たまたま在籍をしているときに、カスがやってきて、相変らず窓口で大声で怒鳴り散らしている。

 部長は不愉快そうな顔をしながらも、事情が呑み込めないので、イライラしながらも書類に目を通したりしていた。

 その時、カスのほうが動いた。

「窓際で偉そうに座っているヤツ、奥に引っ込んでいないで出てこい!」と、番長部長に仕掛けたのである。

 普通の幹部職員なら、会釈でもして目を逸らすか、書類を持って席を外すのが出来の山だろう。だが、番長部長は違った。ギロリとカスを睨んだのである。いわゆる昭和の不良用語で「メンタンを切る」という状態だった。

 カスはたんなるカスハラ男でしかないので、若山富三郎のようなメンタンを切られたことがなかったので、動揺してしまった。

「な、な、なにを睨んでいやあがる。殺すぞ」

 と、小声で言ったものである。

 これが番長部長の耳に届いた。番長部長、バン!と立ち上がる。勢いがよかったので椅子が転んだ。番長部長、間髪を入れず、ダンダンダンダンとカウンターまでやってきて「殺してみろよ!」と放った。

 思わぬ反撃を受けたカスは、腰を引きつつ両手を前に出し番長部長を押し留めるようにして「あんたが怒っちゃいけない」と言いながら「まあまあ」と番長部長をなだめるのだった。

 しかし番長部長は強い視線の照準をカスに合わせたまま微動だにしない。その番長部長には飲み仲間の強面の後輩が何人もいて、彼らは自分たちのことを「舎弟」と言っているが、その舎弟たちが兄貴分のところに続々と集まってきた。

「何かあったんですか、部長」

 と、番長部長に問いかける。直接、カスには声を掛けない。舎弟は同じフロアにいるから状況は分かっている。

「どうしたんですか、部長」

「何ですか、部長」

「何か楽しそうですね」

 カスの周りを勢いのありそうな職員数人が固めてしまう。番長部長はカスを「文句があるのか?」という表情で見下ろしている。

 こういう時って、カスを囲む輪が完璧ではいけないんですね。しめ切ってしまうと窮鼠猫を噛むということにもなりますので、1か所だけ逃げ道を空けておくんです。

 やっぱりカスは、そこからぶつぶつ言いながらもそそくさと帰っていきましたとさ。

 ま、昭和の話ですから、今ではなかなかこうはいきませんや。窓口や客商売の皆さんは、バカなカスが増殖しているのでご苦労されていることと思います。「X」だって便所の落書きみてーなもの増えていますしね。

 

 そうそうこの窓口クレーマーには事後談があって、番長部長グループがある居酒屋に行ったら、そのクレーマーが地元の市議会議員と飲んでいたんですと。

 酔っているし、市職員よりも偉い議員様と一緒に飲んでいるので、気持ちが大きくなったんでしょうね。

「こらぁ○○部長、お前の態度は悪過ぎるぞ~」とかからんできたんですわ。

 昭和の時代は、2次会、3次会なんて、そんな酔っ払いばっかりの世界ですから、番長部長グループはビクともしやしません。 

 ところがその年配の市議会議員は、長くやっているので○○部長の強さを知っているし、そもそも仲がよかった。

 そんなことも知らずに○○部長に突っ掛かったカスは、その後、まもなく用地買収に気持ちよく応じたそうです。

 あれ以来、役所であのカスを見たことはないと、窓口の職員は言っておりました。

「クロ現」の中に登場するカスも職員に「コロすぞ」とか凄んでいましたが、不意打ちでもない限り、そう簡単に人は殺せるものではありません。

「殺してみろよ」とまで言う必要はないですが、それくらいの気概をもって対峙していれば、カスといえどもそうそう手を出せるものではありません。

 こちらが弱腰と見るからつけあがって暴言を吐く。こちらが防衛力があることを見せつければ、敵は手を出してきません。国防と同じなんですね。

新聞のネタが一番楽じゃ

 今日は「図書館記念日」なので、たっぷりと図書館のことを語ろうと思ったんですが、朝から、忙し~。

 この忙しさは、昨夜から続いている。地元の図書館にからんだ話で、関係者から午後8時ごろに電話が入ったのだ。ちょうど機嫌よく晩酌をしている最中で、「人の楽しい時間を邪魔するんじゃないよ」とぼやきながら電話に出ると、けっこう深刻な話だったので、40分くらい話を聞いたかなぁ。すっかり酔いが醒めちまったので、また飲み直しましたぞ。

 その関連で朝から図書館に連絡を入れて、こもごもとした話をする。関係者にも連絡をとったりと、これに時間を取られた。

 さらに、友人から「短歌の添削をして~」というメールが入り、「ワシャが短歌?」とは思いましたが、頼まれると嫌と言えないので、書庫から何冊か引っ張り出してきた。

沖ななも『優雅に楽しむ短歌』(日東書院)

佐佐木幸綱『短歌入門』(日東書院)

岡井隆の短歌塾(入門編)』(六法出版社)

俵万智『考える短歌』(新潮新書

 をそそくさと読んで、添削しましたがな。添削した歌を午前11時にメールで送ってようやく、今、午前11時20分にここに座っています。

 だから「図書館記念日」のことを調べ直す時間がなくなってしまいました。それに図書館のこととなると、ちょいとワシャもこだわりますんで、ちょちょいのちょいとは書けないんでございます。

 だから、安易な朝日新聞に走ってしまうのであった。

 

 今日の「声」欄。《加入率低い町内会 防災機能は》という愛知県の69歳のパート従業員の男性の投稿。

 要は、加入世帯数が50%を切る町の町内会長の愚痴だった。しかし愚痴を愚痴と笑うことなかれ。今、全国の自治会、町内会が直面している状況は笑い事ではすまされない。町内会長、町内の役員の大変さはぞっとするほど。通常の町内会の運営に始まって、福祉関係や防災関係、防犯、交通安全、神社、まちづくりなどなど、行政から降りてくる業務をボランティアでこなしていかなければならない。

 ワシャの町にも大きなマンションがあるが、ここの何百世帯の住民は町内会費を納めていない。つまり町内会には入っていないのだ。しかし、災害時には、とくにマンションの上層階などは、すぐに町内にある小学校の体育館に避難をしてくるだろう。

 そこでの避難生活や、災害支援について、町内会に入っている人と、入っていない人に差をつけられますか?

 そんなことをしようものなら、町内会の役員はメチャメチャ叩かれますわなぁ。

 しかし、避難所に供される電気の発電機、体育館に敷くシート、屋外にも避難所をつくるためのテントなどの物品を維持・保管しているのは町内会なのである。

「金銭的にも労務的にも負担はしない。しかし一旦ことが起きた時には、助けるのは当たり前」という姿勢ではねぇ。

 と、言いながらワシャは町内会行事にはやや懐疑的でもある。はたして盆踊りや運動会、神社の祭礼などを小さな町内会で実施しなければいけないのか?と思っている。

 神社の大祭を例にとりたい。ワシャの地元でも春の大祭が賑々しく開催された。町内会に入っていない住民も多数押しかけ、5円の御賽銭を投じてお参りをすれば、配布されるお餅とお菓子の詰め合わせがお参りをした家族の人数分手に入る。これって町内会費を払っている人たちの負担なのである。

 役員たちは朝の準備から清掃作業、神事の後、お下がり餅の袋分け、そして配布、後片付けまで9時間の労働で、日当1000円。

 この格差は尋常ではない。愛知県の69歳の町内会長が懸念するように「町内会は存在自体が曲がり角にある」のだ。

 ご近所皆が和気あいあいなどという昭和の時代はとっくに過ぎている。行政が真剣に考えないと町内会は崩壊する。

東京15区雑感

「遅々として」を「嬉々として」と言い間違えるバカを国政に送ってなにをさせたいのか?

 選挙期間中、9人の候補者を観察してきたが、公開討論会をトンズラしたことに始まり、街頭演説でも中身のない話に終始していた。そして代議士との対話での言い間違い。はっきり言って9人の中でもっとも無能な候補者と言える。

 今回の東京15区の投票率は40.70%であった。ざっと10人に6人が選挙権を行使しなかったことになる。その結果が「キッキィ酒井」が49,476票で当選とあいなった。立憲共産、社民などドサヨク江東区民は選択したことになる。

 ざっと25万人ほどが投票行動を起こさなかった。江東区民の、日本国民の政治意識というものはその程度のものなのか。ワシャは応援していた候補が落選したことよりも、その点にショックを受けている。25万人とは言わない。10万人の有権者が動いてくれれば、少なくとも「ドサヨク」、「キッキィ」は落選させることができたろう。

 ちょっと分析してみたい。

 キッキィは完全なる組織票で当選している。ドサヨク3党が電話攻勢などを仕掛けた結果である。つまりこれが限界点と言っていい。

 で、投票に行かなかった10万人を得票割合で各候補者に振り割って得票数を計算し直してみよう。そうするとね。

須藤元気 54,134

金澤結衣 51,930

飯山 陽 44,272

乙武洋匡 35,862

と、なる。

 少なくとも須藤氏、金澤氏はキッキィの票を抜く。飯山氏でも票の動きによっては当選圏内だった。つまり投票に行かなかった江東区民は、自分たちが立憲共産を嫌っていたとしても、自分たちの手で立憲共産を支えてしまったのである。

 補選3連勝で、立憲民主党が調子づくことは明白で、これは一重に自民党の不甲斐なさによるものである。

 しかし、選択肢のなかった島根、長崎ならいざ知らず、選択肢のあった東京15区で25万人もの有権者が、己の力を放棄した。そんな連中は、スターリンの奴隷にでもなるがいい。

選挙速報

 東京15区、立憲共産党のドヒダリ候補が当選確実。

 さて、言わしてもらいますぞ。土曜日の夜、ニコニコ生放送で流された「東京15区補欠選挙ネット演説」の模様である。

 根本良輔、乙武洋匡、あきもと司、金澤結衣、酒井なつみ、飯山陽、須藤元気の諸氏7人が登場した。あれ、参政党の吉川里奈氏は出てこない。福永活也氏と一緒にヒマラヤに行っちゃたかな。

 そんなことはどうでもいい。ドヒダリ候補について言いたい。ニコ生「ネット演説」に登場したドヒダリ酒井氏に対し、ドヒダリ代議士の吉田はるみ氏がこう質問した。

「まず、えんえんとして進まない選択的夫婦別姓。もうこれやりましょうよ。もう28年、棚ざらしの法案。もうたまらな~い。なつみさんが来てくれたら、この選択的夫婦別姓、もっともっとね、あの強力に前に進められると思います。どうですか、この夫婦別姓は?」

 え、この質問の「えんえんとして進まない」って、どういう字なのかニャ?

「延々」「炎々」「奄々」「蜿蜒」「婉々」・・・。「広辞苑」にはこの5つしかない。

「延々」「蜿蜒」は、「長く続くさま」のことで、「進まない」の前にくる言葉ではない。

「奄々」は「息も絶え絶えであるさま」で、好意的に吉田代議士の発言を解釈すれば「息も絶え絶えで全く進まない選択制夫婦別姓」と言っているのかニャ?

 おそらく推進派の吉田代議士、テメエらの推している「夫婦別姓」が「息も絶え絶え」とは表現しないだろう。

 これは「遅々として進まない」の言い間違いである。「遅々」が思い浮かばず、瞬間、「遅い」→「延長」→「延びる」→「延々」と閃いたかも。あるいは端から「遅々として」を「延々として」と覚えていたのかも(笑)。

 でもひとつくらいの言い間違いはあるから、ワシャはそんなに責めないよ(大人)。

 でね、吉田代議士から質問されるかたちで、酒井なつみ氏が答える。

「そうですよね、世論的には賛成という声が大多数になってまいりました。なのにホントにききとして進んでおらず、やっぱり、え~全員別姓にしようと言っているわけでないものですから、選択する自由、ぜひ認めていただきたいと思っております」

「ききとして進んでおらず」?

 ううむ、「きき」は難しいのう。「広辞苑」には20も載っている。「ききとして進まない」だろ。「聴き」や「聞き」ではないよね。「危機」でも「忌諱」でもない。まさか「機器」や「記紀」ではなかろう。

「嬉々として進んでおらず」なら、酒井氏、夫婦別姓が進んでいないことを喜んでいることになる。

 まあ面倒くさいことを言っていても仕方がないので、要は「遅々として進んでおらず」の言い間違いなのである。

 

 短いフレーズのやり取りの中で、一方は国会議員、もう一方は今回の選挙で国会議員なった人ですわな。それが、立て続けの言い間違い、日本語をよく知らないんだね。

 これでいいのか日本の民主主義。

怒号と盆暗

 日本を東京15区の衆議院補欠選挙のことに触れたいが、今日は投票日なので、午後8時までは静かにしておこう。投票箱が閉じられたら、言いたいことを言いまっせ。

 

 だから今日は当たり障りのないことを書いておく。

経団連・十倉雅和会長「ナンボでも政治献金することはない」けれど…メザシの土光さんの「廃止」論に同調せず》

https://www.tokyo-np.co.jp/article/323088

 このニュースである。盆暗十倉は、企業団体献金の廃止を求める声が高まっていることについて「政治にはお金がかかる。(廃止するよりも)透明性を高め、ルールを守るという実効性を伴った制度にするかを与野党で議論すべきだ」と言ったんだとさ。

 こいつホントに盆暗だな。

 1月にも、経済安全保障担当相の高市早苗氏が岸田文雄首相に万博の延期を進言したことについて「万博建設地の土木工事はほぼ終わっている。被災地はこれから土木工事が必要なので、支障は出ない」との見解を示した。

 これに対して記者から「被災地で必要なのは土木だけではない。仮設住宅やビル復旧など建設工事もあるはずだが」と問われると、十倉氏は「心外だ」と語気を強めたんだとさ。

 おい、盆暗経済人。もう少しマクロで考える脳味噌を持とうね。大阪で巨大なプロジェクトが進んでいる。それは土木とか建築という個々の話ではない。トータルとしての人工(にんく)の問題、資機材の調達、輸送車両の確保などなど多岐にわたる話なのだ。

 明らかに能登に近い大阪で、大規模な工事が進んでいれば、周辺の技術者、労働者、車両などはみんなそっちに集まってしまう。そんなこと経済のいろはの「い」じゃないの?

 少子化対策としても「若者らが安心して子どもを産み育てるには消費増税が必要。消費増税から逃げてはいけない」と言っている。これ以上、増税して「少子化対策」になるかどうか、その貧弱な頭で考えるがいい。

 経団連会長が適当なことばっかり言っているんじゃねえぞ。

 

 福田赳夫あたりを大声で怒鳴りつけていたので「怒号さん」と呼ばれていた第4代の経済団体連合会会長の土光敏夫さん。丹羽宇一郎や十倉雅和のような小役人顔ではなく、古武士を思わせるような顔に、太い眉の下の眼光鋭い目はときに優しさも感じる人だった。

 歴代経団連会長の中でも傑出した土光さんは、《1974年に経団連会長に就任した際の会見で「政治にはお金がかかる」と述べたうえで「だが、お金をかけすぎると民主主義を破壊する」と強調》した。

 十倉氏とは真逆ですな。そして「企業は政治献金をすべきではない」として経団連が政治献金に関与しないよう政治改革に全力で取り組んだ人であった。

 

 土光さんの名言をひとつ。

《政治には金がかかるが、かけすぎると民主主義が滅びる。政治家が、政治に興味を失い、カネに興味を持っている。何か世話をしてカネをもらうことに関心がある。国民もカネをもらって投票する。どこか変ではないか。》

 33年前に出版された『21世紀への遺産』(文藝春秋)からの引用である。今だと、後段の「カネ」というところは「利権」と読み替えたほうがいいかもしれない。

東京15区に風よ吹け!

 自民党の体たらくは末期的だ。これもすべて岸田文雄という稀有の愚者をリーダーにしたことによる。自民が落ち込んでいくのは「どうぞ」てなものであるが、しかし自民の凋落をバネにして共産主義勢力が台頭してくるのを許してはいけない。

 自民党は国を衰退させるが、共産主義勢力は国家を壊す。このことに有権者は敏感でなければいけない。誰を選択すれば日本がよくなっていくのか。しっかりと見極めていきたい。

 東京15区のことである。なにしろ立候補者が9人と多く、そのそれぞれの候補者に知名度があり、あるいは組織票を持っていたりして、乱戦・混戦模様を呈している。

 しかし投票率さえ上がれば、風は吹くのだ。風が吹けば、曇天の日本の空に一条の陽光が差しこむ。

 ぜひ、東京15区の皆さん、この閉塞した日本を大変革するために、まずは投票に行ってくだされ。そして日本を大変革させるための一石となる本物の候補者に一票を投じてください。

 投票率が上がれば、風は間違いなく吹きます。風が吹けばオッケーや。「日本国民」が儲かりまっせ。

首長とは

 昨年の11月15日の日記

https://warusyawa.hateblo.jp/entry/2023/11/15/093715

に、愛知県東郷町の三流町長のことがニュースになったのでワシャの考えを書いた。今、読み返しても「そのとおり」だと思う。

 ついで11月28日にも書いている。

https://warusyawa.hateblo.jp/entry/2023/11/28/095922

 あれから5カ月が過ぎる。東郷町の三ちゃん、この間にいったい何をしていたのか?何も考えていなかったんだね。

 今朝の朝日新聞。ネットでは相変わらず「有料」「チラ見せ」商売をしている。ワシャは紙を買っているのだ。それなのにネット情報を見せないとは・・・。そりゃ購読数を減らすわなぁ(蔑)。

 そんなことはどうでもいい。総合面にあったこの記事のことである。

《地方トップ ハラスメント辞職》

https://www.asahi.com/articles/DA3S15921057.html

紙の記事ではと大きな見出しを打って、パワハラ三ちゃんの写真と、直近でセクハラ町長として名をはせた岐阜県池田町の岡崎町長(76)の記者会見時の写真がデ~ンと載せてある。

 三ちゃんの件は、上記2つの日記に書いているので、ここではセクハラ町長について触れたい。セクハラ町長、昭和41年に町職員になった。年齢からすると高校を出てすぐに就職している。

 まあこの頃の小規模自治体は、高卒が当然であったから、特段、そのことでセクハラ爺さんの能力を問うつもりはない。凸凹商事でも有能な上司、先輩で尊敬している人は高卒の社員が多かった。でも三ちゃんなら「三流大学も出ていないくせに」と責めるのだろうね。

 そんなことはどうでもいい。セクハラ爺さんは、池田町でがんばった。事務方のトップである総務課長にまで登り詰めた。事務的には仕事のできる人物だったのだろう。その後、助役になっている。やはり三流大学など出ていなくても優秀だった。

 ただ手癖が悪かったことは間違いない。おそらく総務課長のあたりから部下の女性への手出しはしている。こればっかりは「女好き」の「モラルなし」には病気のようなものである。ワシャの周囲にも、飲むと近くにいる女性にすぐに手を出してしまうバカはいる。そいつらは決して悪いヤツではないが、「え、この女性に手を出すの?」と驚くような鬼瓦さんや雪だるまさんにでも抱き着いていく。見境がないと言うか、女性を美醜で分け隔てしないというある種の平等意識を持っているというか・・・。

 

 ワシャはかつてこんな経験を持っている。

 凸凹商事の忘年会だった。40人くらいの仲間が料理屋に集まって宴を楽しんでいた。そうしたらワシャの背後で「キャッ!」という小さな悲鳴が聞こえた。振り返ると、性格のいいことで評判の高かった女性が、体格のいい男の社員(ワシャの後輩)に後ろから抱きかかえられて、男の手は胸元を押さえていた。

 速攻だった。ワシャの右掌が後輩の顔面をビシッと捉えていた。波動砲を出そうかとも思ったんですよ。でもそうすると宴席自体が壊れてしまうので、掌ミサイルを発射しました(笑)。

 後輩は「何が起きたのか?」と女性から離れたので、ワシャはこれまた速攻で、そいつの首を袈裟固めにして、耳元で「何やってんだよ」と低い声で囁きました。後輩は、ワシャだということに気が付き、全身から力を抜いて降参したのです。

 当然、女性はワルシャワさんに感謝の目を向けてくれました。めでたしめでたし。

 

 なぜこんな話をしたかというと、この手の男はけっこう多いということが言いたい。元来、男は女が好きでスケベーなのだ。だから人類は大繫栄をしている。ワシャのような聖人君子はめったにいないのだ(アホ)。

 ご多分にもれず、池田町の岡崎町長もこの手のスケベーでしかなく、スケベーだからといって仕事ができないわけではなかったから、総務課長、助役、町長とその地位を上げてきた。

 ここに陥穽があった。部下であるときは理性のある上司がいればいい。しかし、自分がお山の大将になってしまうと、閉鎖された役場という世界の中で、スケベーを抑止する術はない。

 とくに池田町、職員110人程度だと、すべてが町長の意のままになる数であり、20年も町長を務めれば独裁体制は完璧だったと言える。

 

 この記事の下に地方自治を研究している大学教授の意見が載っている。

1「首長が任命権や人事権を持つため、職員が声を上げたり、逆らったりすることができない構造がある」

2「『自分が一番偉い』という誤った考えを持つ首長もいる」

3「首長が誤ったリーダーシップの取り方をしていては、新たな社会をつくるための政策議論はできない」

4「選挙時の公開討論会などを通じて、政策だけでなく、人格まで分かるような工夫をすることも必要だ」

「1」「2」はそのとおりで、だから力のあるサブを首長の下につけなければいけない。あるいは総務部長(課長)、人事部長(課長)企画部長(課長)に根性のある職員を登用すればよかった。東郷町などは副町長が、まったく町長を諫めることのできない盆暗と見た。帳面付けの上手いおとなしい職員が選ばれたのであろう。失敗だったね。

「3」は違うね。先生、地方自治の現場を見たことがあるのか?おおかたの首長に「新たな社会をつくるための政策議論」などできない。1700首長の内で、ごくごくわずかな人財しかいない。

「4」なんかできるわけねーだろ。

 例を出す。

 東京都知事がしっかりした「政策議論」していますか?彼女が出したマニュフェストの何が政策実現していますか?

 愛知県知事がしっかりした「政策議論」していますか?ジブリパークとか目立つことしかやっていませんよね。

 いわんや小さな自治体においてをや。

 いかんいかん、どうも首長や地方自治の話になるとついつい長くなってしまう。失礼いたしました。